2021/03/09

保険は何に入るべき?

女性30代 kanraku1782 らびまめさん 30代/女性 解決済み


私は結婚していて、一才になるこどももいます。夫も会社員で平均的な家庭です。
ですが、私も夫も保険な加入していません。会社での社会保険などはありますが、個人で入るものはまったくです。COAPなどにもはいっていません。それを同僚にいうと入ったほうがいいと言われました。若い時にはいればそれだけ保険料は低いから急いだほうがいいのだと言われています。
ですが、それ以外のメリットがわからなくて困っています。保険の必要性自体がわからないのです。
それに調べると生命保険にも種類があるし、医療保険なんてがん保険や女性限定のものなど多岐にわたっていて、自分に何が合うのかもわかりませんでした。保険料もピンキリだし、なにがいいのかわからないままだとお金をドブに捨てるようで踏ん切りがつきません。
老後のお金はもちろん心配なので貯蓄型の保険もあるからそれがいいのかなとも思いますが、今の時代にあっていてかつ自分にあう保険はなんなのでしょうか?そして、入る必要があるのでしょうか?教えていただけたらとても嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
現在、民間の保険に加入しておられず、必要性や自分たちに合う保険を知りたいということですね。
ご存知の通り、社会保険がありますので、ある程度までは保障があると言えます。しかしながら、社会保険ではカバーしきれないことに備える必要が一般的にはありますので、貯蓄にゆとりがなければ民間保険に加入して助けてもらうということになります。例えば家計を支えている方が若くして亡くなったとします。お子様も小さく、教育費はもちろん、生活費を支払っていく必要性があります。亡くなる前の生活水準を保つためには、ほとんどの場合、社会保険による遺族年金だけでは大きく不足します。仮に奥様が働きに出たとして、お子様を見てくれる方はいるのかどうか、親を頼りにしてるようではリスクは残ります。いつまでも元気でいてもらえるとは限らないからです。そして、お子様をどこかに預けるとすれば、それはそれでお金が必要になってきます。また、医療費においても社会保険だけで、あと少しの貯蓄で対応できる時もあれば、半年ほど入院するような事態になることもございます。そうすると、医療費だけではなく収入の減少もリスクとして考える必要が出てきます。一般的には医療費用の貯蓄として200万円程度あれば、民間の医療保険の必要性は低いと言われていますが、このようなゆとりが無ければ民間保険で備えておいた方が良いということになります。
自分たちにあった保険を考える上でも、必要性をきちんと理解することが大切になってきます。何のためにいくら必要なのか、いつまで必要なのかが分からないと目的に合わないからです。また、貯蓄型という選択肢は、この低金利時代においては除外しても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に関して考えるべきこと

保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

どの保険に入ればいいかわからない

生命保険に加入したいと思っていますが、どんな保障があるか分かりません。保険について検索をすると保険会社が多すぎてどれが自分にあっているのか探すのに一苦労で、結局どの保険にも入れずじまいです。今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしいです。また、平均的な保険料が分からないので知りたいです。どんな時にどのような保障が必要なのか基本的な事が分かりません。この歳になって保険について知らない事が多い事も悩みの一つになっています。ネットで検索すると簡単見積り等も出てきますが、実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません。これから病気や事故でケガをする事もあるかと思うので1日でも早く自分にあった保険を見つけて加入したいと考えています。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

健康保険で大半は補えるものか

昨年まで医療保険、がん保険、積立型の投資保険、外貨建て積立等を購入。色々情報を収集していく中で、仮に人生80年と考えた場合、保険代を支払う金額とは別で純粋に投資を行い、病気・怪我などがあれば健康保険などで補い、不足分は普通に支払うのとでは将来に亘りどちらが手元にお金が残るものでしょうか?結局、全ての保険は一旦解約し、最低限度の死亡保険のみ加入、かつ掛け捨てタイプの安いもの。これまで保険代に充てていたお金は純粋に株式や債券、リートにコモディティ投資に回しております。保険屋さんは「〇〇の時の為の備えとして」という形でよく勧誘してきたのですが、実際のところ、高い手数料をせしめるだけの商品なのではないかと見ています。保険屋さんの給与の原資はほぼ加入者からの保険掛け金になると思います。投資先では各種手数料は公けに公表しているものですが、保険屋さんはどこもあいまいな印象です。実際のところどうなのか、聞いてみたいです。

男性40代後半 銭形警部さん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/04/15

そもそも根本的に何が必要か。

・年収(約300万円)・ご自身の年齢(48才 派遣社員)・お子さんの年齢(24才と19才)現在は医療保険のみ加入しております。娘たちも経済的には私に依存はしていないので、自分の事のみ補償ができていればいいと思い、あまり保険に興味がないまま過ごしてまいりました。しかしながら、年齢的にも体の不調が増え、このままで大丈夫なのかと不安になることが増えました。今はまだ職にも就いておりますが、そうそう余裕のある生活でもありませんので、保険加入で生活がひっ迫するのも避けたいと思っております。必要最低限の保障と今後必要になってくる保険の種類、それに伴う保険料負担の目安が分かりましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 rion1214さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

小学生の子供が入るべき保険とは?

来年子供が小学校に入学予定です。先輩ママに話を聞いたところ、学校での活動中に怪我をした場合やメガネが壊れた時等に対応できる安い保険のパンフレットがもらえるということで、それに入ろうと思います。また、学童に入れる予定なのですが、そこでの活動で怪我をした時等に備えて保険を勧められると聞いたので、それも入るつもりです。いずれも怪我等の補償ばかりなのですが、大人のように入院や通院の保険には全く入っていないのですが、このまま入らずとも良いのでしょうか?ちなみに医療費助成制度があるので、小学校3年生までは自己負担がない地域に住んでおります。(所得制限あはありますが、我が家はそこまで高い年収ではないので関係なし)小学生になったら習い事に1人で通う等行動範囲も増える分色々心配なので色々検討したいです。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答