2021/03/09

入るべき保険

女性40代 ak610さん 40代/女性 解決済み

保険の見直しをしようと思っているところなのですが、今の自分にはどんな保険が必要なのか、また必要ないのに入ってる保険があるのか、ご意見をいただければと思います。

夫 48歳 自営業 年収600万
妻 44歳 パート 年収90万
子供 18歳 専門学校生 14歳中学三年
夫婦とも母あり(同居はしていない)

生命保険、医療保険、ガン保険、火災保険に加入しています。その中でもガン保険は掛け金の少ないものが何件かあります。

今までなんどか保険を解約したり新しく入ったりしましたが、付き合いなどで、保険やさんの進めるまま入ってきました。気付けば同じような保険がいくつかあります。今の私たちにはどんな保険がどのくらい必要なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
『必要ないのに入ってる保険があるのか…』というコメントと、『生命保険、医療保険、ガン保険、火災保険に加入…』との実情をお聴きする限り「必要あるもの」と、認識します。特に“自営業”をなさってらっしゃるとのことで《公的社会保障》が「大きくない」のではないかと。
が『今までなんどか保険を解約したり新しく入ったりしましたが、付き合いなどで、保険やさんの進めるまま入ってきました…』お気持ち理解できます、大概の方が「お付き合い」で「すすめられるがまま」に加入されることも現状多いですね。
お気になる、そして方向性としては、「見直したい」・「コストを抑えたい」・「まとめたい」(本当に必要あろうである保険で)という「ムダを省く前提」と踏まえた上で、以下ご参考ください。
まず、断言ではないのですが保険見直し(生保に関して)検討の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。
例えば・・という方法④点です…
①・『ガン保険は掛け金の少ないものが何件かあります…』この点については→「がん保険を、最新のもの一つにまとめる」または「医療保険と一体型になったもので、まとめる」
②・生命保険(お持ちの型は、死亡保障?)を→「逓減していく掛け捨ての大きな保障、且つ[喫煙の有無]/[健康診断結果の優劣]/[運転免許証の帯の色or自動車保険の等級確認]諸々で、割引が適用されるものに見直し」
③・②と併せて、「就業不能保障を付けることができる型に見直す」(自営業として特に)
④・火災保険は→「ダイレクト型(通販型)も、視野に入れる」
という方法?いかがでしょうか…。
『今の私たちにはどんな保険がどのくらい必要なのでしょうか?…』につきましては、「いくらの…?」という保障額につきましては「詳細不明のため、割愛いたします」(今後の教育費のこと・住まいのこと・理想とする生活レベルetc…)
「どんな保険が?」という種類につきましては《死亡保障》・《就業不能保障》・《医療保障》・《がん保障》・《火災補償》共に「必要性あるもの」と、考えられます。
複数社取扱いの、乗合代理店などで「一斉比較試算と検討」をなさってみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自分にあった保険選び

保険料が高くて、何かもっと安くていい保険があれば、入り直したいと思っています。どの保険がいいのか全くわからずとても困っています。また最低限つけておいた方がいい保険の内容もわからず、どうしたらいいのか教えてください。今の保険料を、老後も払い続けていくことはとても無理なので、少しでも安くていい保険があれば知りたいです。自分の身の丈に合った保険がなんなのか、どういった保険があるのか、入っておくべき保険はなんなのか、生命保険から住まいの保険まで、幅広く教えてほしいです。いっそのこと保険を辞めてしまおうかとも思っています。保険に入らないとどうなるのか、保険でも掛け捨てと貯蓄型がありますが、どちらに入った方がいいのかなどを教えていただけるととても助かります。

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

世帯主が社保に加入したら、国保料金はどうなりますか?

国民健康保険について教えて下さい。現在、夫が自営業で年収600万で私は年収100万以内のパート世帯です。コロナ禍で夫の仕事が減ったため、転職を考えました。近々新しい仕事が決まる予定です。私も今後はフルタイムで働こうと思い、採用されたので来年2月からの勤務が決まっています。今の私の状態であれば、夫の扶養となり夫の勤務先の社保に加入となりますよね?でも、直ぐに私も自身で社保に加入したら、夫側で私の保険脱退手続きが必要なりますよね?正直手続きが面倒なので、夫が社保に加入した後も私は国保のままでいたいのですが、それは可能ですか?国保料金は世帯主の前年収入で決まりますが、世帯主が社保になった場合は国保料金はどのように決まりますか?なるべく、お早い回答をお願いします。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

子供の保険は必要か

20代の主婦です。現在、3人目を妊娠しています。私と主人は、結婚した時に医療保険に入りました。家計に余裕がないため、子供たちは何も入っていません。そのことを心配して、私の母が子供たちのために学資保険を考えてくれています。誰の名義で入るかで、保険料が違ってきます。母がお金を出して一括払いをします。母から、私の名義で入ったらと提案がありました。保険会社の方からのアドバイスのようです。私は、一括払いにするなら保険よりも定期預金の方がいいのではと思っています。子供のことを考えると学資保険は必要なのでしょうか。母は学資保険の特約で入院保険があるから、保険の方が良いと言います。子供の保険の必要性についてアドバイスしてください。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

掛け捨ての保健てお得なの?

特に、保険の種類としては生命保険と医療保険ということになります。保険に支払う保険料が安くなる代わりに掛け捨ての保険になる商品があります。いわゆる解約返戻金の無い保険があります。かなり毎月支払う保険料としては変わってくるので今現在の私の保健は生命保険、医療保険、がん保険などは解約返戻金の無い保険商品に入っています。しかし今まで20年近く使ったことはなく毎月のの保険料だけ支払っている感じです。すごくもったいない様に思っているのですが今更解約してもある程度年齢も重ねているものですから、ほかの保健に入ったとしてもほけんりょうが高くなります。今の生命、医療、がん保険どれもそうなのですが、毎月の保険料としてはそれほど高くはありません。しかし解約しても解約返戻金というものがないのです。他の保健を考えてももう今の年齢では保険料そのものが高くて一気に保険料が高くなってしまいます。今まで大きい病気にもならず、保険を使用したことがないので凄く損をしている気持ちになります。今となってはもう遅いのかもしれませんが、どの保険契約にすれば正解だったのか今だにわかりません。これが正解というものは無いのかもしれませんが、出来るだけ自分にとって意味のある保険商品を選びたいと思っております。保険商品を選んだ時は保険代理店の方に商品を説明してもらい、保険料が安いという事で納得してその保険を選んだ訳なのですが、時代とともに新しい商品もどんどん出てきて代理店とかからこの商品どうですか?とかこのような特約がありますみたいな案内が届くのですが当然、保険商品なり特約なりを増やすという事は保険料も上がるという事なので毎月支払く金額の事も考えてしまうと即決断という事も出来ず、ずるずると保険商品の契約を継続しているという状態です。解約返戻金の無い保険商品いわゆる掛け捨ての保健と昔からあるような一生かけて積み上げていくような保険商品、どちらの商品に加入するのが良かったのかよくわかりません。そこら辺の事を専門家の方たちの意見を聞いてみたいものと思っています。

男性50代前半 nanohana_hifさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険に関する悩みについて聞きたい個人年金のこと

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたい保険の内容としまして、個人年金について、加入させられたことがあるのですが、この個人年金につきましては、加入する必要はあるのでしょうか?個人年金の加入の有無について、教えて頂きたいと思っております。どれ位の頻度で、個人年金について加入されている方がおられるのでしょうか?また、個人年金に加入しておりますと、どのようなメリットがあるのか?と言う部分にも教えて頂きたいと思います。公的年金だけでは、やはり老後の準備資金としまして、約2000万円程度が必要となるのですが、これが個人年金に入っていることで、どれ位入ってくるか非常に気になっております。老後資金としましては、着実に貯めなければなりませんので、是非ご指導頂きたいと思います。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答