2021/03/09

公的保険と民間の保険

男性30代 kazuyoshi11さん 30代/男性 解決済み

民間の保険に入る意味は何なのか疑問に思うことが多々あります。保険を仕事で扱うこともあるのですが、投資目的や節税で利用されるケースが非常に多いと感じています。もちろんそうでないケースも多いことは理解していますが、保険本来の目的からそれているのではないかと思います。質問ですが、民間の保険の意義は投資・節税を除くとどういったものが残るのかわかりにくいものが多いです。公的保険でカバーできる部分と民間の保険でカバーできる部分の差異が理解しづらいので、それをわかりやすく教えてほしいです。なぜ公的保険だけではだめなのか、また、各個人でリスクに差があるので民間保険に適した人はどんな人なのか。あるいはわかりやすいサイトや書籍があれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
民間保険の必要性について、投資目的や節税目的以外のメリットがわかりにくいということですね。
日本では公的保険が充実していますので、民間保険の必要性は低いと言えば低いです。一般的には一生涯分の医療費用貯蓄が200万円程度あれば医療保険は必要ないとも言われています。しかしながら、教育費や住宅ローンにお金がかかるため、そのような貯蓄のゆとりなどないという方はたくさんいらっしゃいます。もしかすると、質問者様の周りには偶然にも、そのような方がいらっしゃらない可能性もあります。そもそも公的保険だけあれば、貯蓄で対応できる、または、最悪の場合は生活保護世帯になれば良いと考えているような方には民間保険の必要性は低いです。民間保険の必要性を考えるには、病気になったら、ケガをしたら、働けなくなったら、万が一死亡したら、貯蓄と公的保険で間に合うのかどうかをシミュレーションすることです。各家計の収入や貯蓄、事後の生活水準、価値観などによって必要性は変わります。また公的保険ではカバー出来ない費用の代表的なところでは、差額ベッド代がございます。経営者の方は比較的グレードの高い個室を望まれる傾向もありますので、そのような費用もシミュレーションに含められると良いでしょう。また、自営業者さんの場合、入院時の収入減少も傷害手当金がないため公的保険ではカバー出来ない部分となります。民間保険の根本となる意義は貯蓄と公的保険だけでは対応できないリスクに備えるためのものだということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直し

保険の悩みとしては、今の保険に入ったのが1年ほど前になるのですが、その時は保険のことが一切わからずにとりあえず保険料を払っておこうという感じだったのですが、だんだん時間が経つにつれて保険の見直しを考えるようになったのですが、保険の見直しというのは果たしてしたほうが良いのかどうか気になってます。保険の見直しはどういうタイミングでした方が良いのかあまりわかっていないので知りたいしどの会社であれば保険の見直しということをしてくれるのかわかっていないのでそこも知っておきたいです。また、保険の見直しの際に気をつけた方が良いことというのが果たしてあるのかどうか気にせずにしたら良いのかも分かっていないので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

役立つ保険について

普段様々な保険に加入している中でどのような保険に加入することが一番良いのか?と言う所を考えたり、安心な生活を送るために、保険についてどのような見直しをしていけば良いのか?と言う点で非常に気になっております。一番気になる部分としましては、生命保険の入り方に失敗しまして、生命保険料を無駄に支払っていないか?と言う点について凄く悩んでおります。保険アドバイザーの方から保険について、様々なプランを推奨されるのですが、肝心な時にあまり役に立たなかったり、戻ってくると期待していたお金が戻ってこなかったりするような場合もありますので、そのような時にどうやって、お金が戻ってくるのか?と言う点について本当に心配になることもあります。生命保険につきまして、無駄のないプランの入り方について教えて頂きたいと思います。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/07/18

変額保険のデメリット

30代前半男性です。 資産形成、保険の見直しを進める中で変額保険を勧められる機会が多いのですが、変額保険のメリット・デメリットについてちゃんと理解をしておきたく質問をさせてください。 現在の理解のほかに知っておくべき点はあるでしょうか。 ■現在の理解 <メリット> ・保険の「万が一に備える」という役割だけでなく資産形成として「殖やす」役割も担うことができる <デメリット> ・短期的に使えない ・投資と同様に状況によってはお金が殖えないリスクがある

男性30代後半 r.tさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答
2021/03/12

県民共済とコープ共済、一本化すべき?

私は県民共済、家内はコープ共済に入っています。でもどちらか一つにした方がいいか迷っていつも検討していますが、なかなか決められないでいます。何かあったときに面倒くさいことにならないためにも統一した方がいいのでしょうか。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険になるべくお金をつかいたくない場合はどうしたらいいか。

みんな同じ保険会社がいいのか、別々がいいのか。保険にかけるお金がもったいないと感じてしまう。子どもは何歳からはいるべきか。大人はどの保険をかけとけばよいか。自動車保険などもまとめることはできないか。どこの保険がいいのかわからない。勧誘ばかりされて本当には必要なのかわからない。相談しやすい保険屋さんが知りたい。業務ではなくちゃんと家族のことを考えてくれるプランナーさんはいるのか。保険はマイナスなイメージしかなく、何も起こってないからかける必要がないのではないかと思ってしまいます。今現在1歳の娘がいるのですがそちらの貯金に回したいのではいれてなかったりなどそうゆう状態です。今後怪我など増えてくるので考えたいと思いますが動けていない状態なのですが、なにかいい方法があれば知りたいです。

女性30代前半 nnatk222さん 30代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答