子供を育てるために貯めておくべき金額は?

男性30代 ccr59650さん 30代/男性 解決済み

お世話になります。
最近子供が生まれ、幸せいっぱいですが、同時にこれからいくらぐらいのお金がかかるんだろうと漠然とした心配もしています。
現在、年収約300万円、年齢30代前半、子供は3か月です。
妻は専業主婦なので世帯年収も300万円程です。
妻はパートに出る気がないようなので、年収の大幅増加の可能性は低いと思っています。
貯金は二人合わせて100万円程で生命保険と医療保険に加入しており、賃貸住みです。
幼稚園は私立、小学校中学校は公立校になると思いますが、世の中の親御さん達は毎月いくらくらい貯金をしているものなのでしょうか?
また、一般的にこのくらいは毎月貯金しておいた方が良いという金額があればお教えください。

習い事や塾の費用など挙げればきりがないと思いますが、あくまで一般家庭ではこのくらい貯金しているという数字が知れれば幸いです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
貯蓄は、そのご家庭の目的などにもよりさまざまですが、家計の理想のバランスを考えた場合、手取り年収の10%くらいになります。
ですので、ご相談者様の場合、手取り年収ですと250万円前後でしょうか。
例えば、250万円だとした場合、年間25万円ほど(月2万円くらい)くらいの貯蓄が理想の貯蓄額となります。
また、お子さんが小学校を卒業するまでの間が貯め時です。(中学校に入ると塾代等がかかってくる為)
生活に支障がなければ、貯蓄額をもう少し増やしてもよいかもしれません。
もし、お子さんの進路が高校までが公立(幼稚園は私立)、大学が私立文系の場合、約1,200万円の教育費がかかってきます。
準備方法としては、元本割れのない定期預金や学資保険などがよいでしょう。
学資保険とは、契約者に万が一のことがあった場合、その後の保険料を免除してもらえ、満期金をうけとることができ、教育資金を準備するのに向いている商品です。
しかし、学資保険の中には保障がついているもの、途中で配当金が出たりするものもありますので、目的を明確にし、貯蓄性を重視するなら返戻率が100%以上のものを選んでください。
また、国から支給される児童手当を利用してもよいでしょう。
3歳までは月15000円ですので、15,000円×36カ月=54万円
その後15歳まで(中学校卒業まで)10,000円ですので、10,000円×144か月=144万円になり、合計で198万円ほどになります。
この積立てで、大学の入学金と初年度の学費は十分まかなえると思います。
教育資金は、住宅、老後資金と並び、人生の3大資金といわれ大きな支出になりますので、準備は早めにされた方が安心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親の介護・結婚・子供の教育費にかかるお金が足りない

将来についてお金の心配が尽きません。自分は長男で両親は健在なのですが、今後介護の問題があります。それに結婚もしたいし、子供を育てたいという自分の願望もあります。しかし、貯金はほとんどなく現状は自分ひとり生活するだけで精いっぱいです。本業の収入だけでは足りないため、2年前から副業を始めました。自分はもう40代半ばになりますが、大学時代の友人はとっくに結婚して、子供を育ててマイホームに住んでいる者もいます。決してぜいたくな生活を望んでいるわけではなく、普通の生活を望んでいるだけなんですが、今のままでは叶えられそうにありません。将来に向けてお金の貯めかたについて、お金のプロの方のお話を聞きたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもを医療系の学校に進学させる場合の教育資金

夫が60歳で定年するときに、子供はまだ21歳です。しかも将来的には医療関係に進ませたいので、そうなると大学は少なくとも24歳までということになります。そうなった場合、定年後に授業料が大きな負担になるのが不安です。どのようにして子供の教育資金を蓄えておくのがベストでしょうか。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚にかかる費用はどのくらいでしょうか?

40歳会社員の夫、パート35歳の私、小学生~幼稚園の子ども3人の5人家族です。夫の年収は税引き前450万円、世帯年収480万円ほどです。普段は仲の良い夫婦ですが、ケンカをすると1週間ほど口をきかないこともあり、本気で離婚を考えてしまうことがあります。仮に離婚した場合にかかる費用を教えていただけたらと思います。また、離婚後に私が子ども3人を引き取って生活する場合に、どれだけの費用がかかるかも教えていただきたいです。夫が今の家に引き続き住むので、私はアパートを借りて暮らすことになると思います。私は看護師の資格を持っており、今は週2日の時短勤務ですが、パートで週5日勤務までならできると思います。離婚後に、国や市などからの援助も期待できるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

世帯年収の低い我が家。どうすれば学資保険に入れますか?

私は兵庫県に住む20代後半の専業主婦です。2歳の娘が1人いるのですが学資保険に加入しておりません。理由としては旦那が正規ではなく派遣社員として勤めており、世帯年収が低くお金が回らないためです。少しでもなんとかしようと保育園を探したのですが待機児童が多く、入園がかなわない上に他に預け先もないので私が働くことは叶いません。ですが、子供の将来を考えると学資保険には加入しておくべきだと思っております。今回、相談したいのは今の状況でどのようにすれば学資保険に加入するお金を作ることが出来るかです。今考えているのは加入している病気関連の保険の解約または見直しです。解約してしまうことになれば先々の不安はありますがこのぐらいしか思いつきません。どうか、お力添えをいただければ幸いです。

女性30代前半 れいなさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

子ども2人を中高一貫校に入れるにはいくら必要?

子供が2人おります。3歳と0歳です。これから教育費用がかかってくると思うので、彼らが自立できるまで資金を捻出できるかということに不安があります。できたら中高一貫の私立に入れたいと思っていますがその場合、どのくらい必要なのでしょうか?教育資金は大学まで考えており、可能であれば国公立大学であれば親としては嬉しいですが、進路は本人の希望通りに進めてあげたいです。その際の奨学金は、医療系でお金が特別にかかるなどでない限りは背負わせずにいきたいです。また、子どもが3歳差だと入学が重なるため、資金の捻出が大変だとよく聞きます。具体的に何にどのくらいのお金がかかり、いくら蓄えがあれば心配ないのかが知りたいです。このように具体的にいつ、いくら教育費用がかかるのか、それに向けてどのくらいの貯蓄が必要かを月単位や年単位で知れると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。

女性30代後半 moff_hanakoさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答