子供が4人いること

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

30代の主婦で、子供が4人います。
4人目を妊娠した時に、義父に伝えたところ、あまり良い反応をしませんでした。

主人は長男です。
結婚した時は、義父は男の子を生むようにと、義務のように言われ続けていました。
結婚後すぐに妊娠したのですが、女の子が生まれました。
私も主人もうれしかったのですが、義父も義母も残念そうで、とても責められました。
3人目でやっと男の子が生まれましたが、それほど喜ばれませんでした。

4人目が生まれてすぐのころ、義母に4人も孫はいらないと言われてしまいました。
子供はあまり好きではないようで、特に興味はなく、自分たちのことを優先するようにと、色々用事を言いつけられています。

4人目が望まれなかったのは、お金がかかるからです。
生活費は、夫婦で稼いで子育てしていますが、義父母にとっては気に入らないようです。
2人子供がいる義理の姉にも、子供が4人いることに対して嫌味を言われました。

子供が4人いる家庭は少なくないと思います。
家計のやりくり次第で、しっかりと子育てしていけると思っています。
これから先の子育てについて、進学費用の準備など、家計のアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、まずは教育費の現実についてお伝えします。子供一人にかかる教育費というのは、22年総額でざっくり1400万円ほど必要です。一年あたりなら約64万円、月々5万円少々、これを4人分として月21万円ほど必要になります。また教育費というのは子供が進学するほどに割高になり、最後の大学費用だけで約半分の700万円ほどが必要です。このため、前倒しでの準備が必須であり、月21万円貯金を達成できない期間が長くなるほどに手に負えなくなります。どうしても準備が間に合わない場合は、奨学金や教育ローンなどの手段もありますが、使うほどに家族の未来を苦しめてしまうのが実情です。現在の月々の貯金はいかほどですか?まずは冷静にお金の面で、本当に今のままで大丈夫かどうかを計算してみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。教育費とともに重要になってくるのが老後資金です。そして先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約24年で準備するとすれば一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要です。つまり上記の教育費と合わせれば、本来あなた様は最低でも月々35万円ほどの貯金が必要といえます。この金額は一般的に少々のやりくりでは達成不可能であり、たとえ正社員の共働き夫婦でも達成が難しい水準です。達成できないほどに、将来的に教育費破産・老後破産の可能性が高まります。そして、これを達成するためには最低でも「あなた様の正社員での就職」が必須です。義両親の古風な反応に腹立たしいお気持ちは分かりますが、やる気や負けん気だけでは十分な子育てができません。まずは正社員就職を筆頭に、現実的な対処法を取っていきましょう。

上記の対策について、少し補足させて頂きます。育児をしながらの普通の就職は簡単ではないので、ここは自宅にいながら「テレワークを前提に」探すことがおすすめです。どうしても就職先が見つからない場合は「フリーランス(自営業)」として仕事を探しましょう。一方、旦那様にも「副業」などに挑戦してもらうことをおすすめします。また上記のお金は、貯金だけで準備するのは極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に準備できる可能性があります。いずれにしても、教育費だけでも月21万円、老後資金も合わせれば月35万円もの貯金が必要であり、これは少々のやりくりで何とかなる金額ではありません。育児が十分大変という事情を知りつつも、テレワークなども視野に入れた正社員としての就職が最低でも必要です。他の対策も視野に入れつつ最大限の努力を重ね、ぜひ将来的に義両親を見返してやりましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦での妊婦の気持ち。

現在妊娠5ヶ月の妊婦です。今世の中では世界中に「新型コロナウイルス」が流行しています。第1波、第2波と波がありましたが、正直軽く考えていました。現在第3波が来ていて、色んなことを自分でも検索するようになりました。・自分が妊娠中にコロナにかかってしまったときの胎児への影響・無症状でコロナにかかってしまった場合、気付くことご不可能なので、事前に検査(無症状の場合は2万円ほど)すべきなのかなど他にも不安に思うことがありすぎてまた妊婦に関するコロナウイルスに関しては症例も少なく、分からないことも多く本当に不安です。妊婦が無料でPCR検査ができるという情報も耳にしましたが、一回限りで検査時に陰性であってもその後にかかってしまったら?などやはり色んなことを不安に思ってしまい、またその気持ちをどこにもぶつけることが出来なくてそれが現在の生活の中でストレスに感じています。妊娠中ということもあり、他のこと(食事、体重制限、お腹の赤ちゃんの成長)など不安に思うことが沢山ある中でさらに不安がのしかかっています。出産に関しても立ち会い出産を希望していますが、現在は1人出産をしなければならない医院も多くまたこれ以上コロナ患者が増えるとより、増えていくと思います。例えばもう少し国が妊婦に援助等をしてくれたら、、、など色んなことを考えてしまいます。普段の生活にもなにかしら影響がでてきそうで毎日不安です。どうしたら少しでも気持ちが晴れるでしょうか?同じ気持ちを持っている妊婦さんと話せる、ということもできなくどうしやもできない気持ちでモヤモヤしています。

女性30代前半 hm1さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

産休・育休中にマイホームを買って大丈夫?

私には小学生と中学生の子供が2人いて、3人目を妊娠中。まだ働いていますが産休、育休を取る予定です。夫は30代後半公務員です。ずっと賃貸マンションに住み続けてきましたが、夫がマイホームを購入して一戸建てに住みたいと言い出しました。私は今まで通り賃貸で良いと思っています。もし夫が希望する一戸建てを購入した場合、子供3人の教育費や老後資金を貯めたり、住宅ローンをしっかり払うことができるのかとても不安です。マイホームを購入しても大丈夫でしょうか。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

子供を作るとしたら貯金はいくら必要?

私は、これから10年以内に子供がほしいと考えています。しかし、自分が大学院まで進学するために、奨学金を借りたりアルバイトをしたりして苦労したので、自分の子供にはそのような苦労をしてほしくないと思っています。また、コロナの影響が何年にもわたってしまうような可能性がある中で子供が欲しいと思っても、お金が足りるのかとても不安です。そこで、これから子供を作った上で、自分の老後も安心して暮らせるようになるためには、一体いくらの貯金が必要になるのでしょうか。子供が奨学金まで借りずに高等教育まで進学する場合を仮定して、車や住宅のローン、その他生活に必要な保険などの要素も踏まえて、金額を提示してもらえたら嬉しいです。

女性20代後半 Mmn-68さん 20代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

子供の大学進学

高校生の娘がいます。6人家族で、現在非課税世帯になります。主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。今以上に収入を増やすのは難しいです。娘は大学進学を望んでいます。給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。娘の成績から見ると、私立になります。現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

教育費について

子供1人の教育費は18歳までに最低どのくらい貯めればよいか質問です。今の予定では、中学生までの児童手当と18歳満期の学資保険の合計約400万は貯まる予定です。あとお年玉やボーナス時の貯金を金額は決めずに、たまにできる時にしたりしています。高校は県内の公立、大学は家から通える県内もしくは隣県の国立大学を目標にしています。18歳で400万だと少ないでしょうか?。毎月少しずつでもしたらよいのかなと思いつつもコロナの影響でボーナスがかなり減額されてしまったりと、予想外の展開になってしまっていて、子供の教育資金への貯金にまでまわしにくい状況になってしまっています。もし400万では少なすぎるようでしたら、また他の節約も考えなければと思います。アドバイスお願いします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答