子供が4人いること

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

30代の主婦で、子供が4人います。
4人目を妊娠した時に、義父に伝えたところ、あまり良い反応をしませんでした。

主人は長男です。
結婚した時は、義父は男の子を生むようにと、義務のように言われ続けていました。
結婚後すぐに妊娠したのですが、女の子が生まれました。
私も主人もうれしかったのですが、義父も義母も残念そうで、とても責められました。
3人目でやっと男の子が生まれましたが、それほど喜ばれませんでした。

4人目が生まれてすぐのころ、義母に4人も孫はいらないと言われてしまいました。
子供はあまり好きではないようで、特に興味はなく、自分たちのことを優先するようにと、色々用事を言いつけられています。

4人目が望まれなかったのは、お金がかかるからです。
生活費は、夫婦で稼いで子育てしていますが、義父母にとっては気に入らないようです。
2人子供がいる義理の姉にも、子供が4人いることに対して嫌味を言われました。

子供が4人いる家庭は少なくないと思います。
家計のやりくり次第で、しっかりと子育てしていけると思っています。
これから先の子育てについて、進学費用の準備など、家計のアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、まずは教育費の現実についてお伝えします。子供一人にかかる教育費というのは、22年総額でざっくり1400万円ほど必要です。一年あたりなら約64万円、月々5万円少々、これを4人分として月21万円ほど必要になります。また教育費というのは子供が進学するほどに割高になり、最後の大学費用だけで約半分の700万円ほどが必要です。このため、前倒しでの準備が必須であり、月21万円貯金を達成できない期間が長くなるほどに手に負えなくなります。どうしても準備が間に合わない場合は、奨学金や教育ローンなどの手段もありますが、使うほどに家族の未来を苦しめてしまうのが実情です。現在の月々の貯金はいかほどですか?まずは冷静にお金の面で、本当に今のままで大丈夫かどうかを計算してみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。教育費とともに重要になってくるのが老後資金です。そして先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。これを60歳までの約24年で準備するとすれば一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要です。つまり上記の教育費と合わせれば、本来あなた様は最低でも月々35万円ほどの貯金が必要といえます。この金額は一般的に少々のやりくりでは達成不可能であり、たとえ正社員の共働き夫婦でも達成が難しい水準です。達成できないほどに、将来的に教育費破産・老後破産の可能性が高まります。そして、これを達成するためには最低でも「あなた様の正社員での就職」が必須です。義両親の古風な反応に腹立たしいお気持ちは分かりますが、やる気や負けん気だけでは十分な子育てができません。まずは正社員就職を筆頭に、現実的な対処法を取っていきましょう。

上記の対策について、少し補足させて頂きます。育児をしながらの普通の就職は簡単ではないので、ここは自宅にいながら「テレワークを前提に」探すことがおすすめです。どうしても就職先が見つからない場合は「フリーランス(自営業)」として仕事を探しましょう。一方、旦那様にも「副業」などに挑戦してもらうことをおすすめします。また上記のお金は、貯金だけで準備するのは極めて大変ですから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクはありますが、貯金より少ないお金で効率的に準備できる可能性があります。いずれにしても、教育費だけでも月21万円、老後資金も合わせれば月35万円もの貯金が必要であり、これは少々のやりくりで何とかなる金額ではありません。育児が十分大変という事情を知りつつも、テレワークなども視野に入れた正社員としての就職が最低でも必要です。他の対策も視野に入れつつ最大限の努力を重ね、ぜひ将来的に義両親を見返してやりましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離婚と養育費

子供が2人いる主婦です。このまま夫と婚姻関係を続けるべきかどうか悩んでいます。子供のことを考えると夫婦でいることが良いのはわかっているのですが、私の中では我慢できなくなっています。離婚したい理由は、性格の不一致です。お互いの意見がかみ合わず、家庭内の関係は冷え切ってしまっています。離婚の際は、私が2人を引き取り、実家に帰りたいと思っています。両親も賛成してくれています。しかし、主人は納得してくれず、それでも離婚するならば養育費は払わないと言われてしまいました。パートの収入では、子供を育てていくことができません。実家に住んで親の扶養に入ろうかなと思っています。できなければ、近くにアパートを借りて両親に助けてもらうつもりです。性格の不一致では養育費はもらえないのでしょうか。我慢して婚姻系を続けていれば、教育費の心配はありません。離婚をしていいのかどうか悩んでいます。

女性30代後半 ミルクとショコラさん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

年収アップが見込めないが子供がもう一人ほしい

夫婦ともに中小企業勤めで、世帯年収は800万円程度。夫40代、妻30代、子供幼児1人。今後世帯年収はアップしても1000万円はいかない。子どもはいまひとりだが、もう一人ほしいと思っている。二人とも大学まで進学させたいが、教育費が捻出できるかどうかが心配。自分たちの老後は、DC、iDeco、ロボアド、純金積み立てで合計40,000円/月と投資信託をしているので特に心配はしていない。住宅については現在賃貸で、今後も賃貸の予定。こども名義で純金積み立て10,000円/月と学資保険がある。奨学金や教育ローンに頼ることなく大学まで出したい。私立理系一人暮らしや留学もさせてやりたい。副業・転職も考えているが、あと15年から20年後に子供が大学に行くころにはどのような年収や貯蓄があるべきか悩んでいる。

女性40代前半 いかちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

パートナーの意識改革について

はじめまして。FPさんの領域ではないかと思ったのですが、質問させてください。来年、入籍予定のパートナーがいるのですが、お金に無頓着で全く興味をもってくれません。私は資産形成についてもともと自分が興味あったこともあり、こつこつと色々調べたりしているのですが、パートナーは全部こちらに任せる、といってなにも聞きません。お金に興味がないので「それは浪費では?」と思うようなことにも二人のお金を使おうとします。(レジ前にある特に食べたいと思っていないお菓子を「いつか食べる」と言って買ったり、外に出かけたら帰りにコンビニでアイス買って結局食べなかったり)正直、私もお金のプロではないから自分だけでは不安ですし、彼はお金のこと考えていないから浪費をやめないしなので、二人で考えて家計を整えたいのですがどうすればよいでしょうか?

女性30代前半 maiy_cwさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

3人目を検討していますが金銭面で悩んでいます

子どもが2人(上は3歳6ヶ月、下は2歳)いますが、3人目を検討しています。ただこれから2人の子どもにかかる費用を考えると2人で止めておいた方が良いか悩みます。世帯収入から考えると2人なら子どもが私立の学校に行きたい、習い事をしたいと言っても対応出来ると思うのですが、3人いると費用的に叶えられない事が増えてくるのと、家族旅行や贅沢が出来なくなり、切り詰めた生活が必要になるため、子ども達にとってどちらが良いのか分からずに決断が出来ないままでいます。また子どもが出来る事による産休、育休の期間も一時的には世帯年収が減るため、産むとしてもどのタイミングが貯蓄的にもベストなのかも分からないため、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 liverionsさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供を育てるために貯めておくべき金額は?

お世話になります。最近子供が生まれ、幸せいっぱいですが、同時にこれからいくらぐらいのお金がかかるんだろうと漠然とした心配もしています。現在、年収約300万円、年齢30代前半、子供は3か月です。妻は専業主婦なので世帯年収も300万円程です。妻はパートに出る気がないようなので、年収の大幅増加の可能性は低いと思っています。貯金は二人合わせて100万円程で生命保険と医療保険に加入しており、賃貸住みです。幼稚園は私立、小学校中学校は公立校になると思いますが、世の中の親御さん達は毎月いくらくらい貯金をしているものなのでしょうか?また、一般的にこのくらいは毎月貯金しておいた方が良いという金額があればお教えください。習い事や塾の費用など挙げればきりがないと思いますが、あくまで一般家庭ではこのくらい貯金しているという数字が知れれば幸いです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答