賢い家の買い方が知りたいです。

女性40代 kurumazuki1003さん 40代/女性 解決済み

家選びについてですが、賢い家の買い方って何ですか?
しばらく新築を探していましたが最近、中古も視野に入れています。そこで中古を探していると、希望の地区で3000万で売り出されていました。築9年で北東角地です。約50坪の正方形、4LDKでLDKは18畳あり、2Fには4畳の納戸、さらに屋根裏がありました。ウォークインクローゼットもあります。南東に駐車場があって南西に庭があります。良いことに2台分のカーポートがありました。
他にも、約50坪で何区画か土地が売りに出ていた場所がありますが、全て整形地です。2200万です。一番高い区画でも2300万です。建築条件付きの土地で業者は選べませんが、お洒落な感じで歴史の長い会社なので大丈夫とは思ってます。でも、予算を最高で4000万と決めているので、純粋には家に1500万程度しか掛けられますん。予算もあまり無いので好みの家になるか心配です。
中古の一戸建てを買うことで何か注意点などはありますか?経済面では勿論、そこの住環境も気になります。賢い買い方をご存知の方がいましたら、是非教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
住宅購入では、中古住宅を検討する方も多いですね。なんといっても新築住宅に比べて割安なのが魅力ですが、当然デメリッもあります。まずは中古住宅のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・価格が安い。
・家そのものを見て選べる。
・生活環境が事前にわかる。
<デメリット>
・新築よりも早く修繕が必要になる。
・住宅ローン控除が受けられないことがある。
・留意すべき点が多い。
以上です。
特にポイントはデメリットの「留意すべき点」です。
たとえば増改築ができない土地の場合があります。具体的には、
・建ぺい率や容積率が今の建物よりも小さくなっている。
・建物に入る道がない土地の場合には、今ある建物を壊してしまうと新しい建物を建てることができなくなる。
・建物の再建築・増築が制限されている土地。
 都市計画道路の予定地・ 高圧線下にある土地・ 防火地域など。
また中古住宅は目に見えない部分にも傷みがあることがあります。例えば傾き、雨漏り、シロアリ等です。第3者に検査を委託することも必要かもしれません。
さらに中古住宅が旧耐震基準で建てられていないか注意が必要です。「旧耐震基準」とは、1981年(昭和56年)6月1日に施行された「新耐震基準」よりも前に、建築物の設計に適用されていた耐震基準のことです。旧耐震基準で建てられた中古住宅は、震度6強~7程度の大規模地震が発生した場合に損傷にとどまらず倒壊してしまう程度の低い耐震性を指します。
あと中古住宅の前の居住者が引っ越す理由も、聞いておいたほうがいいかもしれません。縁起の悪い物件だと、気になる人はいます。
契約では、瑕疵(かし)担保責任(契約不適合責任)の有無が重要なポイントになります。購入した物件に万一欠陥があった場合の補償に関する取り決めです。外観のチェックでは気付かない欠陥が居住をはじめてから発覚することも珍しくありません。その時のためにも瑕疵担保責任についてはよくチェックしておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない収入でも貯金できる?

少ない収入でも貯金はちゃんと出来るのか、副業をしていますが、もっと増やした方がいいのかが気になっています。暇な時間におうちでお小遣い稼ぎをしていますが、家を買うにはまだまだ先が長くなりそうです。今の時代としては副業を認めている企業の方が多くなってきた傾向にあります。少しでもお金を稼ぎたいのですが、なかなか出費がかさばったり育児で忙しくて仕事が進まない現状があります。どういう形で毎月貯金をしたらいいのかを知ることが出来たら楽になれそうです。今後家を購入したいなと思っていますが、どんな家にしたいかはまだですがローンをどのように組んだらいいのかなどを詳しく知りたいと思います。

女性30代後半 Kiiiさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームの購入はいつすべき?

現在、家賃55000円(駐車場等含め62000円)の賃貸アパートに住んでいます。子供も大きくなってきたので2DKの間取りでは手狭になり、そろそろマイホームが欲しいなぁとぼんやり考え出したのですが、何から着手すべきかというか、「果たしてマイホームローンを払って行けるのか」「もう少し広い賃貸に引っ越す方が安上がりなのではないか?」などと考えてしまいイマイチ踏ん切りがつきません。マイホームを買えるのか、そもそも買うべきなのかについて教えてください。参考までに、私→専業主婦、11月より働きにでるつもりです。理想としては扶養内ですが外れるなら150万の壁は突破したいです。夫→現在転職したてで年収見込みは550万円ほどです。奨学金の払い込みがあと5年ほどあります。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

男性30代後半 karaageさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

正社員じゃなくてもマイホームを建てられるのか

今年結婚したばかりで、現在はアパートに住んでいます。 将来、子どもができたらマイホームを建てたいなと考えています。 しかし、主人は今の段階では正社員ではなく嘱託社員という扱いで正社員ではありません。 正社員と同等の仕事をしているので、収入に関しては正社員とそこまで変わらないのですが、このまま正社員になれないとボーナスや退職金が出ないことになってしまいます。 それでも、マイホームを購入することになったらローンを組むことができるのか疑問に思っています。 早く正社員になれるといいのですが、このまま嘱託職員の状態だとマイホームも難しいのでしょうか。ローンを組まないと支払うのは難しい状態なので、とても気になっています。

女性30代前半 choco_5さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローンの払い方について

現在まだ住宅ローンの残金が3000万円以上あります。年間30万円ほど控除してもらっていますが、あと3年程度でその控除も終わることになります。貯金もほとんどないので繰り上げ返済をすることは考えていませんが、現在のコロナの感染状況、経済の状況を考えると私はインフレーションになるのではないかと考えています。そうすると相対的に家のローンは少なくなるような気がするので、あせって返金をしなくてもいいと考えています。また74歳までローンが続くので死んでしまう可能性も考えると急いで払わなくてもいいと思っていますがそのあたりはどのように考えて返済していくとよいのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをいただけると助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答