生活のお金を貯める方法

男性40代 koyote00さん 40代/男性 解決済み

生活のお金を貯める方法がわからないです。子供の教育費もいくら貯めたらいいのかわからないですし、みんな月いくらぐらいやっているのかも気になります。今コロナの影響で収入も大変少なくなり、子供の教育費もそうですが、月々の貯金でさえままならないような状況です。ローンや光熱費、食費など毎月かかるものが決まっているため、どこを減らしていけるのかさえできないような状態になっています。早めにコロナが収束していけば、若干変わってくるのかとは思いますが、コロナが更に拡大中ですので、にっちもさっちもいかないのが現状です。やはり副業でもして収入を増やしていくのかしかないのかなとつねづね思いながら、日々すごしています。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

新型コロナウィルス感染症は、健康被害という直接的な被害に止まらず、感染防止のための自粛により多くの業種・企業は影響を受け、従業員への給与カットや削減も少なからずおこなわれています。
 収入減に立ち向かう方法の一つとして、家計見直しが有効です。
1. 「Needs(必要支出)」と「Wants(欲しい支出)」の違いを意識する
収入が減った分、どこかで支出を削減する必要があります。家計見直しのポイントは、Needs項目の保険、スマホ料金プランなどの「固定費」の削減、Wantsに対しては衝動買いの自粛や購入先送り等の「変動費」の違いを意識して削減可能なところから着手しましょう。
2. お金に優先順位を付ける
お金の優先順位は、イ)貯蓄、ロ)Needs、ハ)Wantsの順番が良いと思います。ハ)ロ)イ)の順番でお金を残そうとしても、この順番では貯蓄はたまたま「残ったお金」ですので、残しておけずに「使い込みやすい」残し方だと思います。
3. 「残すお金」と「使うお金」を分けて保管する
クレジットカード決済・QRコード決済などのキャッシュレス決済は、コロナの接触感染防止の効用もあり、利用する方が増え始めています。キャッシュレス決済は、預金口座引き落としにする場合も多く、預金がキャッシュレス決済の引き落とし口座であるため「貯まらない」という事態も想定されます。
銀行口座は、「残す用」と「使う用」に分けておけば、将来の準備への残高管理が容易・明確になる一方で、「使ったお金の見える化」で家計管理の意識が高まり使い過ぎの防止に役立つと思います。
4. 備えの必要性を検討し準備する
家計収入減少時は、将来のための貯蓄も大切ですが、日常費では賄えない冷蔵庫の故障等の「生活必需品の購入費用」や冠婚葬祭等の「予期せぬ出来事の支払」といった最低限は残しておきたい金額は、万が一のための備える貯蓄として大切です。
加えて、将来の教育費の準備は家計から捻出する方法もありますが、児童手当(3歳未満15,000円、3歳以上中学卒業まで10,000円)を受給されている場合には、この児童手当を将来の教育資金として貯める方法もあります。
5. コロナの悪影響を逆手に取る
感染症予防で「行動制限」が求められる中、家計支出のうち外食・レジャー費・交通費・交際費は減少しているご家庭は多いと思います。その反面、食費や光熱費など「巣ごもり消費」は増加しています。巣ごもり消費は、支出の減少分を下回る増加に止めて、家計収支は改善させましょう
6. コロナ後の反動に注意
いずれコロナもひと段落する日が訪れるでしょう。その時には、それまでの制約が解き放され、「使い過ぎ」の恐れもあるので注意しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

食費や交際費の管理について

現在、同い年(20代前半)の彼と同棲をしています。彼は正規雇用の会社員で私は自由業でお互い働いており、現段階の年収は私のほうが若干高く、各自個別の貯金自体も私のほうがあります。お金の管理ですが、財布は完全に別にして、レシートや領収書などを提出してもらい、私がまとめて家計簿をつけるようにしています。家賃、光熱費、ガソリン代は彼が全て出しており、私は月に決まった額を共有している貯金用口座に入れています。食費はその時出せるほうが出すようにしていて、特にどちらが何割という決まりは作っていませんでした。しかし、結婚やマイホーム、車のことも最近お互い視野に入れるようになってきて、もう少し貯金やお金の管理を徹底しなければならないと感じ、食費などもどちらがどのくらい出すか、きれいに折半するべきか悩んでいます。現状、お互いに交友関係が広いため、外食や交際費などの出費もお互い多いです。(その際は何をどれだけ使うかは任せています。)お小遣い制にしたほうが管理がしやすく貯金もたまりそうな気がするのですが、そうしてしまうと縛り付けているように感じてしまいます。生活やお金のことはストレスなく管理したいので、一番は彼とじっくり話し合うのがいいと思いますが、もしオススメの方法がありましたらご教示いただきたいです。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家計のやりくり

現在、在宅ワークをしています。月収は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のため前職を退職して外に働きに出れません。配偶者はパートで働いていますがそれも月に10万円弱くらいです。病気になる前に貯金もないのに身内に借金して中古マンションを購入しています。足りない分は両方の親に支援してもらっています。生活が苦しく、維持費も掛かるので1年前に車を廃車しました。何とか収入を増やそうと考えますがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。少なくても2年、場合によっては5年以上通うことになります。借金も完済できていません。綱渡り的状態です。何かあった時に困ります。どうしたものかと考えています。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームと賃貸はトータルで見たときにどれくらいの金額に差が出るのか

家を購入するのと、賃貸に住み続けた場合でかかる費用を知りたいです。最近3000万円の建売を購入しました。賃貸の時にはかからなかったお金が、家を持つといろいろかかります。そこで、トータルで見たときにマイホームか、賃貸か、一生でどれくらいの金額に差が出るのか知りたいです。

女性30代後半 sirokuroさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

我が家は破綻するのでしょうか?

今年5500万円の借金をし住宅購入をしました。住宅ローンは収入の20%程度にしていますが、やはり金額が大きく、今後子どもの教育費がちゃんと出せるのか?子どもが大学生になったら破綻するのではないか、老後は大丈夫なのかなど不安が多くあります。最近のYouTubeでは収入いくらの方が、こういうローン金額であると、破綻します。など、多くあがっており、この例になると我が家もYouTubeのコメント欄でバカにされるであろう家計状況だろうということは重々承知しております。これまではただ何となくお金を貯め、適当にお金を管理してきました。主人は何となく貯めたお金を運用しており、そこは主人がうまくやっていると思います。しかし、このままではいけないと思い、最近になって家計簿をつけ始めました。すると、外食費、コンビニなどがかなり多い事が判明しました。30代も後半になる頃に家計簿をつけ始めたなど、恥ずかしい事ですが出来る限りやりくりし、子供達の教育資金にしたいと思っております。削れる所はしっかり削り、スマートな家計にしたいという思いはあります。FPの方にご指導ご鞭撻頂けますと幸いです。

女性40代前半 ツルさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

一馬力で子どもを設けて大丈夫?

現在30歳で子供を作ろうと思っています。子供を作るとなると、現在共働きで収入を得ていますが、私だけの給料で生活を回していかなければなりません。現在の仕事で、生活を続けていく事が出来るのか、また、子供が出来たら自分と同じように好きな事を好きなだけさせてやりたく思っております。子供に我慢をさせたくありません。また、親もまだ50代ですが、いつ介護が必要になってくるかわかりません。その際は、今まで自由に生活させてもらったので、今でもですが親孝行をしていき、介護も頼ってもらえるよう収入を増やしていきたく思ってます。その為にも、日々の生活費を節約していきながら収入と収入源を増やしていきたく思っているのですが、なかなか、行動に移せていないです。例えば、携帯電話を格安携帯にしようと思い続けて1年ほど経ってしまいました。どうしても、端末代がまだかかってしまうのでどちらが良いか迷っては、仕事が忙しくて忘れて、暇になると考えての繰り返しが続いてしまっています。収入源については、本業とは別に副収入を得たいと思っているのですが、どのようにしていけば良いか分からず、空回りしているように感じます。

男性30代前半 mp8skさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答