どんぶり勘定すぎて家計が把握できません

女性30代 ちぇき猫さん 30代/女性 解決済み

もともとかなりズボラな性格で、家計が把握できておらず無駄遣いしてしまいます。特に数字に弱いので、毎日コツコツ家計簿をつけることができません。レシートは貰ったらすぐ捨ててしまいます。もう手癖で無意識にぐしゃっとつぶして捨ててます。捨てた後に気が付きます。一度頑張って毎日家計簿を付けたのですが、3日でひどい苦痛を感じて挫折しました。固定費もいくらかかってるのかよくわからないので、使っていないサービスでお金を引き落とされていないか心配です。通帳の記帳?やったのは2年前です。残高を見たりお金の管理をするのががストレスになって避けてしまい、結果お金が貯まらない悪循環です。こんなズボラなわたしでも、どうにか簡単に家計を把握する方法はないでしょうか?本当に困っています。よろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

相談者様が思う「無駄遣い」とはどのようなものを購入した時ですが?買ったけど結局使わなかった、そもそも買うつもりがなかったけど買ってしまったというものでしょうか?
日常的に、お金を使うことに罪悪感があると必要なものを購入した場合でも無駄と感じてしまうこともあるので、可能な限りお金を使うことは悪いことではないという意識にしましょう。罪悪感が生まれる要因としては、将来への不安が大きく影響している場合がほとんどです。漠然とした不安を減らすためにも現状を把握するために家計簿は有効なツールですが、つけることがストレスになってしまうのであれば無理につける必要はありません。お金の使い方を工夫しましょう。
まず、支払方法を可能な限り統一しましょう。現金払い、クレジットカード、QRコード決済、気分や店舗によって変えるとレシートがないと支出は把握しづらいです。自営業とのことですし出来れば、レシートは捨てないで取っておきましょう。クレジットカード、QRコード決済であれば、明細を確認すれことで「いつどこでいくら購入したか」をすぐにアプリで確認することが出来ます。現金であれば、1ヶ月に使用するお金をお財布に入れ、途中で追加しないこと。そのお金でやりくりをすると決めて使いましょう。
そうすると、ざっくりと支出を把握することが出来ます。急に細かく全てを把握しようとすると考えるだけでも苦しくなります。変動支出(食費、服飾費、光熱費など)は細かく把握する必要はありません。ただ、固定費は間違いがないように一度確認しましょう。1人で出来なければ誰かと一緒にするのも一つの方法です。少しづつお金と向き合っていきましょう。応援しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ルームシェアにおける生活費の折半基準

現在、将来的な転居に伴い、親しい友人からルームシェアをしてみないか、という提案を受けています。ルームシェアないしはハウスシェアと聞くと、少々プライバシーの問題はあるものの、水道料金や電気・ガス料金などの固定費を折半することで安くすることができたり、急病で倒れるなど、何か不測の事態が起きた時に、一人暮らしよりもリスクが低いというメリットがあるかと思います。しかしながら、結構後々揉めるような要素もあるようで、掃除などの家事の分担であったり、お金の面でトラブルになるという話も聞きます。まだ具体的なことは何も話し合っていないのですが、そのまま適当にしてしまえば必ずトラブルに発展することになるかと思うと、いまいち気乗りがしません。受けるにしても断るにしてもいまいち判断材料が足りていないような状況です。そこで、ルームシェアなどを行う前に、事前に取り決めて置いた方がいいこと、単純に半々の折半以外にこういうケースがあるなどという事を、ファイナンシャルプランナー様の経験と立場からお尋ねしたいです。上記にあげたような事柄以外でも、その他トラブルになりそうな点で事前に確認したほうが良いことがあれば教えていただけたらと思います。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

貯金、投資の仕方

社会人2年目で、1年間でだいたい150万~200万ほど貯金できるようになってきました。今は、普通にお給料をもらう銀行口座にお金がたまっていっている感じですが、このまま普通に銀行に貯金していればいいのか、最近友達からよく聞く「積み立てNISA」などの投資をした方が良いのか?知りたいです。積み立てNISAをネットで調べると、「非課税であること」の説明が主ですが、そもそも投資というのが同意味かあまりわかっていないので、そこから教えてほしいです。(積み立てNISAが他の投資よりもどうかという話ではなく、ただ普通に銀行口座に貯金しておくよりも、定期預金とかをした方が良いのか?定期預金と積み立てNISAの投資は何が違うのか?などもっと初歩的なところ)

女性20代後半 ayapan_7bさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子どもの生活費について

当方は29歳の会社員で年収が約400万円で貯蓄は300万ほどです。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成としましては29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもと生活しています。来年の春には2人目の子どもも誕生予定です。そのことから、妻は当分専業主婦として、定職に就く予定はありません。働き始めるのも早くても2年後になると考えています。そこで、子どもの教育費や育児のための費用をどのようにやりくりしていけばよいか悩んでいます。私の年収以外で収入を増やすのか、節約するのかどうしたらよいでしょうか。何か良い政策などがありましたら、ご教授いただけると幸いです。また、合わせて、アドバイスをいただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

勢いで新築戸建てを買ってしまった30代共働き夫婦が家計管理で悩まなくて済む方法

私は31歳の会社員男性です。夫婦共働きで1歳の息子がいます。昨年5月、思い切って新築戸建てを購入しました。子供の成長を考えると戸建てが望ましいと思うようになった事、夫婦二人共戸建てで育った為、いつかは自分達で戸建てを買うのが夢だった事、などの理由で購入し、満足のいく大きな買い物ができたと思っていました。しかし、コロナウイルスの猛威がおさまる気配がなく、会社も先行き不透明な経済状況に合わせて、利益改善の為にボーナスや残業代のカットを行いました。そちらに伴い、住宅ローンの支払い額が家計の支出を圧迫するようになり、改めて家計管理の見直しを夫婦で話し合うようになりました。しかし、夫婦それぞれでお金をかけたい項目・削減した項目の考え方に違いがあり、客観的にどの支出を見直せばいいか意見をいただきたいと考えております。例えば、私は食費をおさえたいと考えていますが、妻は子供の栄養の事も考え食事にかけるお金は制限したくない、妻は車にかけるお金はおさえたいと考えていますが、私は休日レジャーの際に必要な移動手段となる車にかけるお金は制限したくない、などです。

男性30代前半 nomaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現金とローン、どうやって選べばいいの?

ローンについてお伺いしたいです。地方に住んでおり世帯で2台の車を利用しています。まもなく一台が買い替え時期となっております。車を購入する時は一括払いが良いのかローンを利用した方が良いのかを悩んでいます。また、最近では車はリースみたいなものも出てきているようで更に悩んてしまいます。車以外にも、家の外壁などの塗装をお願いすると100万ほどかかります。前回は一括で支払ったのですがこのようなリフォーム時も一括がいいのかローン利用がいいのかがよく判らないまま支払っております。車やリフォームより小さなものでも例えば家電なども同じように一括がいいのか、それとも手元により現金を残すローン支払いがいいのかを考えてしまいます。状況や状態によりこのような場合にはこちらが有利、などをお教えいただければと思います。

男性60代前半 momo049428さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答