イデコの使い方や年金の詳しい情報

女性20代 m3a9r1c0hさん 20代/女性 解決済み

わたしは今21歳ですが、既に老後が心配でなりません。自分が65歳になったときにもらえる年金はきっと今より少ないと思うので、自分できちんと老後2000万円の資金を貯めておかなければならないなと考えています。そのために今は節約やお金の知識をしっかり自分の頭にいれようと努力はしています。ただイデコなどの老後に引き出せるものを今後利用してお金を運用しつつ貯めていきたいと思っているのですが、なかなか仕組みが難しいのともしかしたら失敗してしまうかもしれないという不安から手出しすることが出来ていません。今後年金がどのくらい減るのかや、資金運用の詳しい情報、仕組みなどをわかりやすく教えて貰えたらとても嬉しいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコの仕組みの基本は「長期・積立・分散」になります。この3要素を同時に使うことで色々なリスクが軽減する効果が期待できます。長期は10年以上の長い期間行うことです。社会人になり23歳でイデコを始めるとすると37年間運用することになります。
資金は働く会社の福利厚生次第で変わりますが、最低拠出額月額5000円で会社員の場合月額上限が1万2000円~2万3000円の間になります。イデコの場合、拠出金額全てが所得控除の対象となりますので翌年の所得税や住民税が減る可能性があります。イデコや途中で止めることはできませんが、拠出金を減額したり停止することはできますので急な収入源の時もタイムリーではありませんが対応できます。
銘柄は世界株式のインデックス型もしくはアクティブ型になります。株式と聞くと、リスクが高そう・難しそうと思うかも知れませんが、これが一番簡単でリターンも期待できます。世界株式の場合、成功の要因は「長期で世界経済が成長すること」です。世界の株式全体を対象としているので個別銘柄を選ぶ必要はいりませんし、知識も必要ありません。なぜ世界経済が成長するかの説明は長くなるので割愛しますが、一言で説明すると「現世界が資本主義だから」です。長期スパンで株価が右肩上がりになれば運用は成功します。
もし、運用途中で世界中の株価が下がったら・・・、と考えるかも知れません。積立投資の基本となる「ドルコスト平均法」は毎月一定金額で対象商品を買うので、価格下がれば多くの量を買うことができます。投資の成績は価格×量です。価格が下がった時は量を仕入れることができるため、その後、株価が上昇した時にそれらがプラスになり、成績を底上げることになります。
一番重要なことは「途中で止めないこと」です。価格が暴落してマイナスが増えても止めてはいけません。ジェットコースターでケガをする人は途中で飛び降りる人です。
今後年金がどのくらい減るかですが、これはわかりません。大方の予想では現状より4割くらい減ると言われています。急にベビーブームに到来して、現役世代が増えれば場合のよっては4割も減らないかも知れません。でも減るのは確実です。減ってもいいように早めに運用を始めるようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の前倒し

現在57歳です。前は団体職員をしてました。2年程前に体調を崩して退職しました。まだ完全には治っていません。通院していて、処方薬を飲んでます。外に働きにいけません。なので、在宅ワークをしています。収入は月に数千円~1万円強くらいです。家内はパートで勤めています。合計してもたいしてないです。貯金がないのに、身内にお金を借りて中古のマンションを買ったので家計は非常に苦しいです。60歳から年金を前倒しでもらおうかとも思います。そうすれば日々の生活はなんとかやっていけそうな感じです。しかし3割少なくなってしまうので、長期的に考えたら通常通りでもらった方が良いかもとも思います。あるいは前倒しの場合、遅い方が金額が多くなるので、できるだけ我慢して引っ張って、どうしても無理ならその時点でもらったら良いかといろいろ考えます。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

個人事業主の老後資金について

現在は会社員として勤務しているが、今後、独立して個人事業主になることを検討しています。その場合、当面の生活費は稼げたとして、老後への備え(退職金、厚生年金)が手薄になることが心配です。「老後2000万円問題」が取りざたされましたが、自分自身のこととして、具体的なイメージが湧きません。そもそも、将来の年金は実際にはどのくらいもらえると考えてよいのか、老後の生活費はどのくらい掛かるものなのか、医療や介護にかかる費用はどのくらい見込んでおく必要があるのか、合計でどの程度の老後資金を自分で準備する必要があるのか、その辺りの具体的な数字や計算方法を教えてもらいたいです。また、老後資金という観点では、個人事業主となった場合のリスクはどのように見込む必要があるのか、さらに、必要な資金を準備する方法にどんなものがあるのか、ご教示いただきたいです。

男性40代前半 muhiさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

再就職できるかわからない中、積み立ては続けるべき?

50歳代男性です。会社に勤めているのですが、会社側の退職金制度の変更があり、現在、退職金の一部を企業型確定拠出年金として積み立てています。時代の流れで、会社での仕事も年々厳しくなってきていることもあり、早期退職制度を利用して定年を前に、退職をしたいと考えております。つきましては、60歳を前に早期退職をした場合、この確定拠出年金の取り扱いは、どのようにしていけば良い方法かのアドバイスが欲しいです。調べると、転職した際、転職先に確定拠出年金制度があれば移行できるようですが、制度が無かった(もしくは無職が続いた)場合、iDeCoに切り替えをする必要があることは理解できています。しかし、年齢からしても、再就職先が見つかるかどうかも分かりませんので、積立自体が継続できないことも考えられます。その場合、積立自体を止めてしまっても支障が出ないかどうか等を知りたいです。あまりに無知ですので、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後資金の貯め方

私は30代で自営で仕事をしています。仕事がだんだん安定してきて、少しですが貯金できる様になりました。ただ、年金は国民年金しか加入しておらず、将来もらえる年金は微々たるものだと思います。昨今、老後の資金は2000万円では足りないという様な意見を聞いてびっくりしました。自分が60歳になるまでに2000万をためる自信はありません。そこでiDecoなどの投資型の年金積立も検討しています。調べてみると60歳まで解約できないなど、結構不安な部分もあり悩んでいます。自営業なので手元に置いておきたい資金もありますし。収入が不安定の場合はどの様な方法で将来の資金を作るのがいいのでしょうか。それから、今は独身ですが、結婚や子育てにかかる費用もあまりよくわかっていないのでアドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

現在働けなくなり、老後に年金だけで生活できるか心配です

現在50代ですが、病気になり無職になりました。コロナ過で、今後のバイト探しも難しそうです。一般的にまだ働き盛りなのに、しばらく働けそうにありません。自営業ですが、主人の収入も中の下位。主人の稼ぎだけでは、食費だけで一杯一杯です。ボーナスも退職金もないので貯蓄も中々増えません。年金については、素人ですし、将来いくらもらえるかも分かりません。また、年金事務所に伺うのが、中々気が進まないし億劫です。いつまで生きるか、誰にも予想できないことですが、長生きした場合、年金だけではかなりの不安感がございます。質問は、50代で働けなくなった場合の、何かしら支援や給付金はあるのか?年金以外で、老後のために、預金・資産を増やすお勧めの方法はあるのか?以上2点をお伺いしたいです。

女性50代後半 takiMF5さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答