年金の前倒し

男性60代 am381013さん 60代/男性 解決済み

現在57歳です。前は団体職員をしてました。2年程前に体調を崩して退職しました。まだ完全には治っていません。通院していて、処方薬を飲んでます。外に働きにいけません。なので、在宅ワークをしています。収入は月に数千円~1万円強くらいです。家内はパートで勤めています。合計してもたいしてないです。貯金がないのに、身内にお金を借りて中古のマンションを買ったので家計は非常に苦しいです。60歳から年金を前倒しでもらおうかとも思います。そうすれば日々の生活はなんとかやっていけそうな感じです。しかし3割少なくなってしまうので、長期的に考えたら通常通りでもらった方が良いかもとも思います。あるいは前倒しの場合、遅い方が金額が多くなるので、できるだけ我慢して引っ張って、どうしても無理ならその時点でもらったら良いかといろいろ考えます。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
現行制度上は、65歳からの年金を1月繰り上げると0.5%減額されますので、60歳から5年繰上げで受給しますと30%(3割)減額されます。しかし、2022年4月より、この減額率について、1月0.4%減額に変わる予定です。
従って、60歳から5年繰上げで受給しますと、減額は24%に変わります。減額率が減ると受け取れる年金が増えるため、現行制度より多少、繰上げがしやすくなるかと思います。ただし、繰上げには注意点があります。1月0.4%(5年で24%)の減額率による減額が一生涯続くだけでなく、繰上げ後は繰上げの取消しができなかったり、本来であれば65歳まで請求できる障害年金が請求できなくなったりします。こういった注意点をご理解の上で、繰上げ請求いただければと思います。
なお、繰上げで年金を請求手続きをされても、実際の初回の振込は請求から3箇月程度かかります。繰上げされる方は経済的に苦しい方という方も多いですが、請求して2,3日や1週間で振り込まれるというわけではありません。各月や年間の資金繰りを見ながら請求をお考えいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金ってなくなりますよね?

老後の年金に関する総合的な質問をしたいです。というのも、年金が支給されたとしてもそれはあくまで最低限度の生活費というところにしかならず、年金だけでは生活するのが困難だと感じます。その為、最近iDeCoといわれるもの等も出てはいますが、結局のところ申請が面倒だったりでできないという事と、イメージがわかないというのが実際のところなのです。年金が大体20歳~満額支払ってた場合に月どのくらい支給されるのか、支給された中からどのくらい何で控除されてしまい、手元にはどのくらい残るのか、また、月給20万円を額面でもらっていた時と比べるとどうなっているのかなどの細かい情報を知りたいと思います。老後2000万円問題などと言われることもおおかったですが、実際にどのくらい自分の思っているものと乖離があるのかを晶中にしておきたいです。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金はもらえるのか。

先日年金についてハガキが届きました。内容は私が現状で年金がいくらもらえるのかという金額が明記されたハガキでした。確認をすると15万という金額が書いてあり、「月15か…」と少し落ち込みながらよく見ると「年間15万」という記入がされておりました。もちろん現状の支払い履歴ですと年15万という事でしょうが、あまりの金額の少なさに驚くのと同時に将来への不安が強く感じられました。私が勤務している会社は営業職の会社で退職金制度がありません。更に年金も雀の涙程度と考えると不安で仕方ありません。私たちが現状60歳まで年金を払い続けるといくらの金額が手元に届くのか、ほかに老後へ向けて貯金がわずかの私にも可能ならおすすめの資産運用をするならどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。

男性30代後半 5fa2a3e0209f6さん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

死亡保険と老後資金の貯め方の見直しをしたい

老後資金についてお伺いします。私40歳、息子16歳、母67歳の3人家族です。死亡保険と老後資金を両方カバーできるということで、現在はアクサ生命の変額保険ユニットリンクを契約しています。契約して約5年になります。死亡保険金は1,500万、その他私名義の金融資産も1,500万ほどあります。資産運用についての勉強を始めたこともあり、老後資金はiDeCoで準備し、死亡保険は掛け捨てのものに変更しようかと考えています。死亡保険は子供が社会人になったら不要になるので、あと8年ほどで解約して良いと考えています。変額保険の死亡保険部分も満期の70歳まで続いてしまうのが無駄と感じられるのと、アクサ生命に手数料として取られてしまう部分を考えると、上記に変更した方が無駄なく運用できるのではないかと思うのです。生活防衛資金と子供の大学進学費用を確保した上で、できるだけ投資にまわしていきたいと考えています。ご意見よろしくお願いいたします。

女性40代前半 happymarryさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

政府の今後の政策と働き世代への対応

私達20~30代の世代がいずれ引退を迎える時の、政府の年金政策が心配です。自営業のためiDeCoなどの自分で積み立てるタイプも活用していきたいとは思っていますが、知識の無い人は置いてけぼりにされている感が否めません。少子高齢化社会では最早なく、超高齢社会に突入しつつある現代日本において、安心できる老後プランは何があるでしょうか。株や為替などの投資も細々とやっておりますが、コロナ禍で先行きは見えません。また、AIやロボットの台頭で弁護士や医師でさへ、今後は廃業を余儀なくされる職業も増えてくるでしょう。安定した職業やライフプランを提示していただけると少しは不安も払拭できるのですが…。医療の発達は、老後を豊かにするのではなく、生きる意志の無い人間までも倫理の名の元に無駄に延命させるディストピアを想像させます。延命治療に対応するような新しいタイプの保険は今後生まれるのでしょうか。

男性40代前半 ゆうさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来お金に困らず生きていけるのか不安です。

私は25歳で音楽業界で現場関係の仕事をしています。自分の仕事だけでは生計が立たないため、休みの日には飲食店でアルバイトもしています。ボーナスもなく、都内勤務で年収が200万ほどで貯金もほとんどできていません。年金も払っていますが、将来本当に年金がもらえるのか、と今話題になっているため信用もできません。仕事を増やせばよい、または変えればよいということはわかっているのですが、やりたい仕事でもあるため今は変える気はありません。個人年金やidecoという言葉をよく聞くのですが、このようにお金がない人でも備えたほうが良いのでしょうか?お金のことに詳しくないのでわかりやすく教えていただきたいです!

女性20代後半 きなこ8282さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答