高齢出産の場合、老後の生活資金をいつ貯めるか困っています。

女性40代   saito64さん 40代/女性 解決済み

現在は下記のような家族構成です。

・夫 43歳、会社員、年収800万、家のローン月13万
・妻(私)43歳、専業主婦 
・子供 小学生一人、幼稚園児一人

高齢出産だったため、下の子が大学を卒業する頃に、私たち夫婦は最低でも62歳になります。二人分の大学進学するまでの学費は、私たち夫婦のそれぞれの資産などで確保できているのですが、その後の老後資金まで手が回りません。
また、上の子が勉強に意欲があり、学校だけではなく塾に通って勉強することを希望しております。塾に通うことになれば月の貯金1万5千円も難しくなるでしょう。
特にスキルや資格がないため、私がパートで働いたとしても余裕のある老後を迎えるほどの収入を得ることは難しいと思います。
支出については、夫婦でお酒やタバコもせず趣味の散財もありません。比較的慎ましやかな生活をしております。
こう言った場合、どうやって老後の生活資金を準備したらいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今後の資産形成に対して、いきなり大きな資産を作るというのは難しいと思います。

日々の少しずつの節約や、少しでも収入を増やすことで、時間をかけて資産を作り上げていく事になります。

現在の生活費も、大きな節約ではなくても1項目ごとに少しずつ節約をされ、毎月、纏めてみると数万円の節約が出来たという様に考えられてみられては如何でしょうか。
その上で、ご相談者様がパートに出られて少しでも収入が得られれば、更に資産形成が出来てきます。

また住宅ローンも多く支払われておられますが、住宅ローンの見直しも考えられますね。

住宅ローンや保険の見直しは大きな節約となる可能性もありますが、保険の見直しでは保険料の節約になっても保障が少なくなる可能性もありますので、注意されてください。

また貯蓄に関してもほとんど利子の付かない預貯金ではなく、効率よく増やせる商品で、お子様の大学費用やご夫婦の老後資金を準備されると良いのではないでしょうか

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費について不安です。

老後に年金だけで夫婦二人で暮らせるのか、年金はどのくらいもらえるのか不安です。年金だけでは生活はかなり厳しいと聞き、なんとか定年までに老後の生活資金を貯金しなければと思っています。ですが、家や車のローンの支払い、子供の教育費の貯金などをしているとなかなか老後の生活費のための貯金にまわせません。老後のために、いくらくらいの貯金があればいいのでしょうか?以前話題になった2000万円、これはどの程度現実味のある数字なのでしょうか?夫婦二人の生活費以外にも、家の維持管理、子供の結婚や出産などがあればその時に少しでも援助をしてあげたいと考えています。どのようにして、老後の資金を準備していけば良いのでしょうか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金が廃止となった場合いくら老後にお金を用意すればいいのか

老後2000万円問題が話題になって1年以上が経過しておりますが20代の我々にとっても決して他人事ではなく自分の問題だと思って準備しています。というのも日々社会保険料の負担額は増していますし、その支払った対価が将来自分たちの年金として支払われる保証もないので重税を納めさせられ続けた挙げ句の果てに梯子を外されるのではと政府に対しては大変危機感を持って見ていますし、その場凌ぎの場当たり的な対応等見ておりますし全く信用しておりません。そこで質問したいのは現状私は妻と二人暮らしで1,500万円程の貯蓄があり、家はないのですが一生賃貸と仮定し65歳で退職以後年金支給がない場合、いくら貯金があればたりるのでしょうか?

男性30代前半 trntさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後のための貯蓄について

年金以外の老後資金として2000万円を貯めておく必要がある、というはなしが近年話題になっていましたが、実際のところどのくらい貯めておけば よいのでしょうか?貯めてあれば あるほどいいのだと思いますが、最低限これだけは用意しておかねばならない金額が知りたいです。もちろん家庭によって生活水準が違うため一概には言えないと思いますが、平均的な家庭ではどうか?どれだけ必要か?教えてほしいです。また、老後資金を貯めるために積み立てニーサで投資信託をするとお金が増えるといろいろな媒体で目にします。コロナで世界的にも経済が混乱してる今、積み立てニーサで投資信託を始めるのはどうなのでしょうか?危険でしょうか?定期預金に積み立てているとインフレになったときにお金の価値が下がり損をすることになるといった記事や動画を見ました。老後の資金を貯めるため今、投資を始めるべきか悩んでいます。

女性40代前半 wakusei-01さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

今ある貯えの一部を投資信託や株を始めたい。

現在病気療養中です。まだまだ働ける年齢ではありますが、かなり副作用などがひどく、治療も1年以上かかる予定でしばらくは仕事ができない状態です。少ない老後の貯えを少しずつ崩しながら生活しています。そこで、投資信託や株式投資などを始めようかと思っていますが、やはりリスクも心配であるし、自身の知識不足もありなかなか踏切れずにいます。ネットで簡単にできるようですので思い切って始めようと思っています。まず始めるにあたっての資金は手持金の何割程度から始めればよいのかまた、投資信託、株式、FXなどどれを選んだらいいのかそのほかのもっと堅実なお金の増やし方があるのかなどわかりやすく教えてもらえると非常に助かります。

女性60代前半 ammsenben724 さん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

高齢の老後資金として必要な生活プランは、

高齢化社会や超高齢化社会などと言われて久しいが、昨今では新聞やテレビなどの文言として”人生100年時代”という言葉が巷に溢れています。 ここで、仮に100歳まで生き延びて生活していくための老後資金について、どのくらい必要なのかという事で様々な議論も交わされているようです。ところで、上記に関してお役所や行政機関では、老後の生活を送っていくためには、定年後の必要資金として30年間で凡そ2,000 万円の資産が必要ともされているようです。 公務員や上級サラリーマンならいざ知らず、我々のような庶民派はとてもじゃないが2000万円などという大金は持ち合わせていないし、今後も此のような大金を形成することは叶わないでしょう。そこで、安心できる老後プランとはどのようなものか、又、2000万円なるものの根拠も判りませんので、ご面倒ですが思いつくままで結構ですので宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答