パート・アルバイトでお金を貯めるコツについて

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

パート・アルバイトでお金を貯めるコツとしましては、どのようなお金の貯め方があるでしょうか?家計の主体的な年収の内訳としましては、8割方、主人の年収に頼っている形になるのですが、私も細々とアルバイト、パートで生計の足しにしている所ではありますが、どのような稼ぎ方が効率なのかな?と思っております。主人の勤めている会社にしましても、中小企業の、あまり退職金が期待できないような会社でありますので、今の内から、老後の資産について貯めていかなければならないと思っております。そのような状況におきまして、多くの一般のご家庭につきましては、どのような貯蓄方法で貯めて行っているのかが大変気になっております。私自身のアルバイト・パートのお金は全て貯蓄に回すべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、将来の老後資金を今から準備しておきたいことをはじめ、ご主人が会社員、質問者様が専業主婦(パート)であることを確認しました。

また、将来受け取る予定の退職金が十分な金額を期待できないこと、将来の老後資金を準備するためにどのように稼ぐのが望ましいのかといったことも含めて、以下、回答をしていきます。

はじめに、質問者様にあらかじめ考えていただきたいこと、確認していただきたいこととして、「将来の老後資金をいくら準備したいのか」、「ご主人および質問者様の年金支給額の見込みはいくらなのか」があげられます。

少なくとも上記2つがわからなければ、老後資金の不安が解消されるのは難しく、ただ漠然とお金を稼ぐ方法を模索したり、老後資金の不安だけがいつまでも付きまとうことが予測されます。

将来の老後資金対策

質問者様の世帯状況とニーズを考慮しますと、まずは、会社員であるご主人が「iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入」することをおすすめします。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金を準備するための資産運用にあたり、毎月ご自身が設定した一定金額を積立しながら、かつ、掛金が所得控除の対象になるため節税対策効果も期待できます。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

ご主人がiDeCo(個人型確定拠出年金)へ加入しますと、少額ながら毎月積立資金としてお金が支出されることになるため、その分の世帯支出を質問者様のパート収入で補うことをまずは検討したいものです。

次に、積立することができる余力があるとするならば、質問者様は、「つみたてNISAを活用」されるのも良いでしょう。

質問者様は、パートであることから、ご主人に比べて大きな節税効果は得られないため、長い時間をかけて積立しながら大きなお金を作るつみたてNISAが望ましいと考えます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、60歳になるまで途中でお金を引き出すことができない特徴があるものの、つみたてNISAは、お金を途中で引き出せないといったことはありません。

そのため、万が一の大きな支出にも備えられるほか、ご自身の老後資金として併用することが可能となります。

おわりに

質問者様のアルバイト・パートのお金は全て貯蓄に回すべきとは言えず、まずは、ご主人のiDeCo(個人型確定拠出年金)加入とご自身のつみたてNISAを活用した老後資金準備を考えてみてはいかがでしょう?

その上で、なお、お金が余るのであれば、貯蓄に回すといった考えでも良いのではないかと思われ、ポイントは、「長い時間を大きなお金に変える機会を活かす」ところにあります。

毎月積立を継続することで、長い時間をかけて大きなお金が形成される期待が持てますので、無理なく楽に老後資金準備ができるものと考えます。

より確実にしっかりと老後資金を形成することを求めている場合、やはり専門家であるFPへ一度、ご相談されてみるのが望ましいとも言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯めるにあたって大事なこと

自分はなかなかお金を貯めることができずに苦労しています。いろいろな文献をあさって読んではいるものの、今までしっかり貯金できたことがありません。本来であればきっとマイホームを建てていたりしているのではと思っておりますが、かなり生活には苦労しているほうだと自分では思っています。この流れを本当は打破したいなって思っていますが、なかなかできていません。そこで質問をしたいのですが、貯金にするにあたって一番大事なことはなんでしょうか?精神的なところから自分は見直したいと考えております。今後の為にもいろいろとアドバイスを頂けたら嬉しいと思っています。そしてアドバイスを元にして自分はしっかりと動いていければと考えています。

男性30代後半 masafumiさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

支出が多すぎて貯金に回せる余裕がない

食費や生活費に加え、様々なローンや学費、医療費、介護費用、雑費など、あまりにも支出が多すぎて、貯金に回せる余裕が全然ありません。収入が多い月であっても、少ない月であっても、出金額は増えることはあっても減ることはないので、どのように今後を見据えた貯め方をすれば良いのか、皆目見当もつかずに困っています。各家庭によって異なる事情はあると思いますが、あまりにも余裕がない場合には一体どうすることが解決への糸口を見つける最善策なのでしょうか。また、食べ盛りの子供が三人もいるため、年々食費の負担額が大きくもなっています。成長に伴い、これから先、もっと教育にかかる費用も膨らむかと思います。ローンが組めない状況のため、ローンを組んで正常に戻していくという方法は使えません。

女性40代前半 ブルーローズさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

初心者が始めるお金のため方を知りたい

老後資金が必要になる年が近づいてきたなと思い資産運用のために積み立てNISAを始めたのですが、分散させた方が良いという話を聞いたりします。投資を始めるに当たり初心者が始めるのに良いのもがあれば教えて頂きたいと思います。預貯金のままにしておいても増えないご時世なので、活用でき、わかりやすく運用しやすい方法があれば教えて頂ければと思います。不動産や賃貸経営をする程の力量や知識、金銭的余裕はないので、FXや株式、外貨預金のような形になるのかなと思っていますが、銀行に行ってもおすすめされる物しか見ることが出来ず、全体的な資産運用の計画を立てることが出来ませんので、相談する方がなかないいない状況です。動画サイトを見ても良いところを紹介されている方が多いですがリスクに関しての話は少ないように感じます。リスクに関しての知識も付けていきたいと思いますので宜しくお願いいたします。

女性40代前半 PinkMoMさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しい

昨年離婚して今は一人暮らしをしています。コロナがいつ終息するかわからない今、収入に対しての削ってはいけない支出や浮いたお金の活用方法がいまいちわからないまま投資信託やNISAなどをしています。自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しいです。

女性40代前半 かず314さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計の見直しについて

30代専業主婦です。夫は去年転職して、世帯年収は650万ほどになります。子供は現在、小学生高学年、小学生中学年、幼稚園児の3人です。今までは毎月赤字の中、ボーナスで黒字に戻すといった形で何とかマイナスを出さずに家計をやりくりしてきました。現金貯金はできていないのですが、毎月の学資保険や夫婦の積み立て保険で貯金をしています。末の子が幼稚園を卒園したら、自分もフルタイムで働こうと思っていた矢先に、第4子の妊娠が分かりました。今ですら自転車操業のような状態でこの先家計をうまくやりくりできるか分かりません。毎月の収入で家計の黄金バランスを見てみましたが厳しい数字でした。そこで、何か他にやりくりがうまくいく方法があれば教えていただきたいです。保険の見直し等が必要でしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代前半 tyaaa128128さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答