2021/03/09

子供がいない夫婦のお金の相続について

女性40代 nyantakunさん 40代/女性 解決済み

結婚して20年近くになる夫婦ですが子供には恵まれませんでした。そこで不安になったのが、今後私たちも年齢を重ねてリタイアしていくと、それまでにある程度の貯蓄や家などの財産が発生すると思います。やがて私たちが亡くなったあとは、これらの財産は引き継ぐ子供もいないのでどうなってしまうのか不安が大きくなっています。我が家の場合は、私も夫もどちらも一人っ子で、兄弟はいません。また私たちが亡くなるころは当然ながら親もいないはずです。そうなればますます財産は宙ぶらりんになってしまうのではないでしょうか。その場合、国のものになってしまうのかと思うと悔しい気持ちです。今のうちに私たちにできることはどういったことがあるか是非アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

お子様、ご兄弟がいらっしゃらないということで、先々の不安が募ってきているとお察しいたします。法定相続人になりえるのは、配偶者、子ども、親、兄弟姉妹ですから、いづれもいない場合はおっしゃるように宙ぶらりんのリスクを抱えることになります。宙ぶらりんを避けるためには、遺言書に遺贈(法定相続人以外への遺産相続)の旨を書いておけば、国のものになることなく、ご自身の意思でお持ちの資産を託す人や団体を決めることができます。もし遺言書を書かれるのであれば、遺言執行人(遺言で書かれたことを執り行う人)も決めておくことも大切です。書いているだけで、その通りになるわけではありませんから注意してくださいね。遺贈先ですが、最近ではNPO法人など受け入れを積極的に受けており、ご自身の意思や気持ちにあった団体や個人は、今からでも探し始めて良いと思います。団体の中には所得控除を受けられる「寄付金控除」の対象となるものもありますから、手始めにお気持ちの範囲で寄付することからお付き合いを始められても良いと思います。相談者様がまだ40代かと思いますので、あの世に行かねばいけないとき(=相続のとき)はもう少し先のことがほとんどでしょう。多くの人は、あの世に行く前に、老後の暮らしを経験します。老後の暮らし、介護、身の回りのお世話をしてもらうということは、相続の前に高い確率で経験をすることです。老後の暮らしを守っていく方法も合わせて、少しずつ考え準備して、守ってくれた人に最終的に遺贈ができれば理想的ですね。今後、徐々にそのような社会ニーズと受け皿も形成されていくでしょうから、アンテナを立てながら、ご主人様との暮らしを大切にお過ごしくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保有しているマンションの相続について

親が保有しているマンション(一室)の相続についてご相談したいことがあります。親が80代後半と高齢になってきましたので、そろそろ相続の準備をしておきたいと思っています。相続する物件は、築後約15年の3LDKのマンションで、地元の相場で売買すると2000万くらいとのことです。これを、子である私と弟で当分に相続したいと思っております。しかしながらマンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか。また、そうした場合、相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか。また、それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

54歳 女性子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について

現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。どのようにすれば良いでしょうか?自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

男性50代前半 tomibon74さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

母の生活資金が尽きないような相続の方法

地方在住の30代男です。昨年、父と祖母が亡くなり、実家で母が一人暮らしをするようになりました。母はずっと専業主婦をしており、実家の修繕等は父がすべて行なっていたため、実家のリフォーム等で父の遺族年金を大量に使っているようです。外構などお金をかけなくてもいいような部分もあるように見えますが、自分の今後の生活に必要なものと信じ込み、資金がショートしてしまわないかとても不安です。母にもプライドがあるのか、次男である僕にはあといくら貯金があるのか、毎月の収支はどうなっているのかは教えてくれず、生活資金が今後どうなるかわかりません。また、祖母が県内でも遠方に住んでいたため、祖母が残した実家や田んぼは売却などをして母の代で清算を済ませたいと思っています。そしていくらかでも利益が出ればそれを生活費に充ててもらったり、できるものなら墓の移転費用にも回したいと思いますが、具体的にいくらかかって、いくら手元に残るのか見通しが立たず、実際の行動に移せない状態で悩んでいます。

男性30代後半 コロさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/14

母の介護をどこまで行うのが良いのか悩んでいます。

母の介護についてご相談出来ればと考えております。私の母は精神的な疾患を多少持っているのですが、現状では週に3回ほどデイサービスを利用したり、必要なものはすべて私が買ったりすることによって何とか一人暮らしをしている状況です。ただ、いつその生活が破綻してもおかしくはない状態にあると思っています。そこで、どのレベルまで介護を自分たちでするのかを悩んでいます。やはり自分の母ですので、出来る限りの介護はしてあげたいと思うのですが妻と子供の事を考えるとそれも難しいかと思っています。中々すぐに施設というのも人情味に掛けるような気がしてしまうのですが、今では普通の事なのでしょうか?何か良い介護の対応があれば教えて頂けますと幸いです。

男性40代前半 はるひさん 40代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答