2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

女性50代 itukotoyさん 50代/女性 解決済み

54歳 女性
子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。
その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。
私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。
子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。
そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。
そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合
残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?
現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。
返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので
軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が、カードローンの債務を抱えている状態で死亡した場合、そのカードローンの債務は、原則として2人の子供が引き継ぐことになります。

ただし、民法では質問者様の財産を相続する方法として、「単純承認」、「限定承認」、「相続放棄」という3つの方法を定めており、2人の子供がいずれも「相続放棄」を行った場合、質問者様が抱えているカードローンの債務を引き継ぐ必要はありません。

なお、ここで問題となりそうな懸念があります。

それは、質問者様の2人の子供は、質問者様が死亡した後に、カードローンの債務やその他の債務を抱えているのか、どのくらいの債務があるのかなどについて知る方法がわかるのか?といった問題です。

なぜ、このような問題が起こるのかと申しますと、民法で、相続放棄をするには、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められているためです。

つまり、質問者様の2人の子供が相続放棄をするためには、質問者様が死亡したことを知った日から3か月以内にしなければならず、質問者様が、そもそも、どのくらいの財産があるのかわからなければ相続放棄をする必要があるのか、ないのか判断のしようがありません。

エンディングノートの作成または遺言書の作成を検討

質問者様と2人の子供達との関係は離婚後も問題なく良好とあることから、多額の債務を残したり、その他の事情がない限り、相続で2人の子供達が揉める可能性も低い印象を受けます。

また、質問者様が、仮に何かしらの生命保険に加入しており、入院した後に死亡した場合に生じる未払い医療費の支払や葬式代などの金銭負担を貯蓄や生命保険の保険金などからまかなえる準備ができているとするならば、揉め事はさらに無くなるとも考えられそうです。

加えて、エンディングノートの作成または遺言書の作成を行い、残された遺族(2人の子供)が、相続における各種手続きに負担がかからない形式を取ることができればさらに望ましいと思います。

おわりに

質問内容全体を踏まえますと、大変失礼ではございますが、質問者様は経済的な余裕がなく、カードローンを利用した借入を検討していることが伺えます。

この時、仮に、2人の子供が質問者様のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐ「単純承認」を行うことになったとしても、生命保険金やその他の財産と債務を相殺することができる状況を最低限確保しておく必要があると言えます。

その一方で、相続発生時に残された遺族が金銭負担を強いられるようであれば、いま一度、カードローンを利用しなくてもやりくりできる家計状況と対策を再確認しておくように心がけておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

両親の資産管理と農地の扱いをどうするかについて

私の両親は既にリタイヤをし、父親は77歳、母親は74歳になります。車で1時間以内の圏内には住んでいますが、少しずつ弱ってきたかなと言う感じ。本人たちも気にしているのは相続についてです。まず、何よりも面倒なのは農地があることです。今は農地を利用してお米も作っていれば野菜も作っているのですが、なかなか今後有効活用するのはどうすべきかが見えていないのが実態。私自身がお金に余裕があるわけではないので農機具を買い換えて利用することができません。農地の相続をどのように行うか、そして本人たちが持っている様々な資産をどのように相続するかを一括で相談できる方がいればありがたいと思っています。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/13

毒親の介護を見ないで済む方法

両親が毒親で絶対に介護をしたくありません。私は、長男で姉がいるのですが、姉ばかりかわいがり、私と比較することが多く、よく馬鹿にされていました。姉は結婚しましたが、両親が家を建てたり、いろいろとお金をちょくちょく渡しているようです。そのお金が三千万をこえることが最近わかりました。介護の話になると、娘がかわいいから苦労させたくないといって、弟の私に介護をするように言ってきました。私はほとんど、金銭的な援助もしてもらったこともないですし、無理だというと、長男なのに、親の面倒みないなんてひどい子供だと言われました。あれだけ姉をかわいがって、財産もつぎ込んでいるのだから、姉にみてもらうのがすじではないかと思います。財産は全て、姉に渡して、めんどうなことは弟の私が見るのは、あまりにもひどいのではないでしょうか。なんとかして、姉のところにいったお金を介護費用で出させたいと思っているのですが、なんとかならないでしょうか?

女性40代後半 oさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

男性50代前半 さざなみさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/26

海外での相続

私は海外に住んでいて、親は日本に住んでいます。私は一人っ子です。こういった場合、もし親の身に不幸があった際にどのように相続ができるのか、そもそも相続できるのかが不安で悩んでいます。親は私名義の口座に貯蓄を残しておけば、私が帰国した時に引き落とせると言っていますが、それで良いのでしょうか?同じような境遇の人がなかなかいないので、ネットで検索したり知人に聞いても具体的な解決策は見つからないままです。コロナウイルスの影響で気軽に帰国もできなくなりましたし、親も高齢になっていくので、今後が心配です。

女性30代前半 タオさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答