2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

女性50代 itukotoyさん 50代/女性 解決済み

54歳 女性
子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。
その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。
私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。
子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。
そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。
そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合
残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?
現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。
返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので
軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が、カードローンの債務を抱えている状態で死亡した場合、そのカードローンの債務は、原則として2人の子供が引き継ぐことになります。

ただし、民法では質問者様の財産を相続する方法として、「単純承認」、「限定承認」、「相続放棄」という3つの方法を定めており、2人の子供がいずれも「相続放棄」を行った場合、質問者様が抱えているカードローンの債務を引き継ぐ必要はありません。

なお、ここで問題となりそうな懸念があります。

それは、質問者様の2人の子供は、質問者様が死亡した後に、カードローンの債務やその他の債務を抱えているのか、どのくらいの債務があるのかなどについて知る方法がわかるのか?といった問題です。

なぜ、このような問題が起こるのかと申しますと、民法で、相続放棄をするには、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められているためです。

つまり、質問者様の2人の子供が相続放棄をするためには、質問者様が死亡したことを知った日から3か月以内にしなければならず、質問者様が、そもそも、どのくらいの財産があるのかわからなければ相続放棄をする必要があるのか、ないのか判断のしようがありません。

エンディングノートの作成または遺言書の作成を検討

質問者様と2人の子供達との関係は離婚後も問題なく良好とあることから、多額の債務を残したり、その他の事情がない限り、相続で2人の子供達が揉める可能性も低い印象を受けます。

また、質問者様が、仮に何かしらの生命保険に加入しており、入院した後に死亡した場合に生じる未払い医療費の支払や葬式代などの金銭負担を貯蓄や生命保険の保険金などからまかなえる準備ができているとするならば、揉め事はさらに無くなるとも考えられそうです。

加えて、エンディングノートの作成または遺言書の作成を行い、残された遺族(2人の子供)が、相続における各種手続きに負担がかからない形式を取ることができればさらに望ましいと思います。

おわりに

質問内容全体を踏まえますと、大変失礼ではございますが、質問者様は経済的な余裕がなく、カードローンを利用した借入を検討していることが伺えます。

この時、仮に、2人の子供が質問者様のプラスの財産もマイナスの財産も引き継ぐ「単純承認」を行うことになったとしても、生命保険金やその他の財産と債務を相殺することができる状況を最低限確保しておく必要があると言えます。

その一方で、相続発生時に残された遺族が金銭負担を強いられるようであれば、いま一度、カードローンを利用しなくてもやりくりできる家計状況と対策を再確認しておくように心がけておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

不動産の割合が多い遺産の相続について

小さな町工場を経営しています。場所は大阪の東大阪市で、年商2億円程度で儲けは年額3000万円程度であります。社長が私で、社員が20人程度で大型自動車メ-カ-に納品しています。現在私の年齢からするとあと10年は切り盛りできると考えています。子供は三人で長男と次男と長女になります。長男は会社に入っており、専務として働いています。次男はまだ大学生で、就職活動に入っている大学の3年生です。女の子はまだ高校生です。私がFPの専門家に相談したいことは沢山ありますが、大きくは二つです。一つは次男の就職についてです。もう一つは、遺産分割についてであります。長男、次男の二人が同じ会社に入ることについてです。大きな会社ではないですが、彼らに任せる仕事は沢山あります。ただ他の一般社員から見るとどうかなあということで大変迷ってはいます。そこのところを第三者的にどうかということを知りたいです。もう一つは遺産相続事態についてです。資産としては現金はあまり無く、不動産度ある家とか工場ということになります。現金は均等割りできるのですが、不動産はそれが出来ないので困っています。

男性70代前半 miki195200rakutenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/11

介護費用について

現在51歳です。母は76歳ですが、精神症状が安定せず、精神病院の入院を繰り返し、最終的に施設に現在は入居しています。母が施設に入居することで肉体的には楽になったのですが、施設の利用費が母の年金だけでは賄うことができず、私の給料から月々3~4万円ほど捻出しています。もともと母に資産が少しでもあればいいのですが、父親が亡くなった時の資産は全部使い果たしてしまっており、私が負担するしかありません。私の子供二人も大学生で一番教育費がかかっている状態です。この中貯金を切り崩してなんとかやっていますが、自分の老後の費用も貯めることができないような状態になっています。このような場合はどうしたらよいか、FPの方にアドバイスを頂けたら幸いです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 鎌滝 雅彦 舘野 光広 3名が回答
2021/03/09

リースバック業者ごとの扱いの違いは?

ちょっと前に盛んにTVでCMをやっていた自宅の「リースバック」について、それを提供している会社ごとの詳しい違いを聞いてみたいと思います。その他にも最終的な自宅内の私財の処分についてなど、分からないことが多いので、後学の為に知って置いて損はなさそうだと思っています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/09

学資保険と投資はどちらが良い?

こんにちは。東京都在住の30代主婦です。今年7月に第一子となる娘を出産致しました。そこで子供の貯蓄の相談なのですが、私と主人の両親は双方ともに「学資保険に入ってあげなさいよ〰」と言っています。しかし子供がいる知り合いママは「今の時代学資保険より運用してあげた方がいいよね!」と言っていました‥ネットでも色々調べたのですが、情報や種類がありすぎて何が良いのか分からなくなってしまいました‥ちなみに主人の年齢は30代後半です。教育費も多額にかかると聞きますし、まだ早いかもしれませんが将来的に娘がやりたいと思うことをやらせてあげたいなという思いもあるので、どんな貯蓄の方法が時代にマッチしていてオススメなのか伺えたら嬉しいです!

女性30代後半 natsukirin3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答