2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

男性30代 休み場タコさん 30代/男性 解決済み

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的に、現実として介護に直面する状況になければ、普通は介護の知識が欠如していて当たり前です。
またご相談者さまのご両親が「施設に頼らず介護を成し遂げ」られたというのも、まだ介護保険制度がなかった時代のことであると思われますが、今は制度ができて20年以上が経ちました。現行の制度が十分なものであるかどうかはひとまず別として、社会全体で介護を支援する時代です。介護に対して過度に不安になられることはないかと思いますので、まず先に申し上げておきますね。
そのうえで、3つのご質問に対して順にお答えいたします。
まず①の介護費用についてですが、なかなかお答えするのが難しいのが正直なところです。
その方の心身状態によって必要な介護は異なりますし、100歳を超えてほとんど介護の必要がない方だっておられます。
ですので、あまり平均的な数字をご提示しても意味はないということを前提にざっくりと申し上げますと、在宅での介護なら年間40~50万円、施設での介護なら年間100万円~数百万円といったところでしょうか。加えて、在宅での生活を継続するために住まいを改修する費用や、有料老人ホームならご入居時の一時金等も必要となる場合もあります。
上を見ればキリがありませんが、公的年金の範囲内でまかなっていくことも十分可能です。
②の手続きに関してですが、自動的に保険証が届く健康保険とは異なり、介護保険はます申請することが必要です。
もし突然の病気等で入院されたりすると、退院前に病院の相談員さんが手続きについて詳しく教えてくれます。
一方で在宅生活を送られる中で徐々に心身機能面の低下がみられるようになった場合は、「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談窓口のような場所が概ね中学校区に1か所設置されていますので、まずはそちらに相談されるとよいかと思います。お住まいの地域の地域包括支援センターを、検索して調べておいてください。自治体によっては、愛称で呼ばれている場合もございます。
③の支援制度につきまして、ご相談者さまがどのようなものを期待されているのかはわかりかねますが、例えばおむつ代の助成など、自治体によってさまざまなものがございます。
最後に、どれから準備すべきかとのことですが、何よりも、今のうちからご両親との良好な関係を保たれておくということに尽きると思います。
私はデイサービスという介護事業所を運営しておりますが、要介護状態になられたとしても、それなりに幸せな生活を送られていると感じるご家族には共通点があるように思います。
それは、何よりもご家族の関係が良好であることです。症状が重いか軽いかはあまり関係がありません。ケアマネジャーなど関わる専門職との関係も含め、前向きに何でも話せる関係を構築しておくことこそが、より良い介護を実現する上で欠かせないことだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

介護が発生した場合年金で足りるかどうか

介護が発生した場合、将来の年金で足りるかどうか気になります。年金保険事務所から、夫が年210万私が90万で年収300万もらえるようになっています、ただし、ここから税金や後期高齢者保険がひかれるので手取りは少なくなります。介護で施設に入る場合は、有料で20万以上といわれています。公的な機関でも10万いじょうはかかります。施設に個人で入った場合と夫婦で入った場合は、年金でどれくらいの不足額が出るでしょうか?退職金で2000万よういしていますが、これだけでは足りない気がします。現在夫は再雇用で働いているので、少しでも貯金額を増やしたいと思っています。私は、在宅ワークで月3万程度の収入があります。できれば、夫の定年後も夫婦で5万の収入がえられるように、考えています。

女性60代前半 coffee5296さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/04/30

義父母が高齢で介護に大変です

夫は一人っ子で、義父母は現在93歳、94歳と高齢です。私は結婚時から一人息子の嫁ということで、いつも陰湿ないじめを受けていました。現在も高齢とはいえ舅は頭もしっかりしていて、相変わらずです。ちなみに姑もつい一年ほど前までは、何かと私に嫌味をいいつつ生活していたのですが骨折を機に、入院退院と繰り返し、かなり認知も入り、現在は施設に入所しました。今舅が一軒家に一人住んでいます。近所なので、私が家事をするために通っている状況です。そんな中、いつも偉そうにしていた義父母ですが、お金が全くないことがわかりました。旅行やグルメ、洋服などにかなり散在していたのです。挙句の果ては年金も最低の国民年金しかないので、施設の費用も私たちが援助しないと払えません。舅の日々の生活にかかるお金も私達の持ち出しです。夫も70歳ですし、もうリタイアです。しかも現場職の自営業なので私達も最低ぎりぎりの国民年金です。このまま義父母が長生きし、葬式をし、と考えると自分たちの老後が真っ暗闇です。どうしたら良いのかわかりません。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

両親の介護及び相続について

現在私は20代後半であり、私の両親は60歳手前です。父は正社員として勤務し、母もパートとして働いています。そして、兄がおり、正社員として勤務していますが、独身のため、実家で両親と暮らしています。今は両親共に働けていますが、20年30年先のことを考えると介護が必要になってくると思います。その時に両親の蓄えがどれだけあるか分かりませんが、両親の蓄えのみで介護費用であったり、病気にかかった際の治療費など支払っていけるのか不安です。私の貯蓄を崩して使うのは全く問題ないのですが、自分の老後の事も考えると全て使うわけにはいかないので、ある程度両親の蓄えについて、把握しておかなければならないのかなと思います。その際には将来の相続も考えて、兄にも蓄えを把握させ、相続で揉めない対策が必要かなと思います。ですが、両親に聞いたところ兄は実家にお金は入れているようですが、残りは趣味にお金を使っており、蓄えはあまりないように思います。なので、両親の蓄えを使い込んだり、相続の時に折半ではなく、多く欲しい等言ってくる可能性もあります。また、現在実家に住んでいることから相続時も家は引き継ぐ形になるのかと思います。諸々書きましたが、両親の介護や相続のことを考えると兄と早い段階で話し合い、お互いが納得する形で決めておくのがよろしいのでしょうか。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

親の介護について悩んでいます

私は、現在30代後半なのですが、親が両親ともに、60代後半ということもあり、そろそろ介護のことを考えていかないといけないなと思っています。私がすんでいるところから、両親の住んでいるところが、電車で2時間ほどの距離なので少し離れています。両親は、田舎の方に住んでいるために、車がないと移動手段がありません。今は、親が車の運転をしていますが、今後は車の運転と心配なので、免許の返納をしてほしいとは思っていますが、そうすると移動手段がなくなり、親が困ってしまいます。もし、車の運転免許を返納して、タクシーでの生活をすることになった場合、車を所有しているときの保険などの諸々の費用と、タクシーの利用の料金ではどれ程のお金の差があるでしょうか?老後にはお金がかかりますし、毎年、どのくらいの費用がかかるかを参考にして、私もお金の使い方を考えていきたいと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/07/14

どこから人に頼むべきか

義理の両親と義理の祖父母と3世帯で暮らしています。義父はプライドが高く、田舎なので周りへの体裁もあるのか、デイサービスを含めて、祖父母を施設に預けることを嫌がります。しかし、自分では介護をしたくないらしく、私(嫁)に介護のすべてをやらせようとします。義父には誰も逆らうことができないので、義両親と祖父母の食事の準備、介護もしなければならなくなり、自営業の手伝いもしなければならないため、自分の時間が全くありません。それなのに「孫ができない役立たずの嫁」とけなされ続けているので、精神的に参ってしまっています。3食の準備、介護、実家の手伝いが大変なので、施設の利用を勧めたのですが、「施設に入れるなんて親不孝」「家で見れるうちは家で見ろ」「そんな金はない」と義父は頑なに反対し、出来の悪い嫁の烙印を押されてしまいました。(義父本人は一切祖父母の介護はせず、口を出すだけです。義母は怖くて何も言えないそうです)一般的に、どのレベルまで来たら皆さんはご家族を施設に入れる気になるのでしょうか?私の忍耐が足りないのでしょうか?(祖父は自分の家族の名前も分からないくらい痴呆が進んでおり、トイレに失敗しては床を汚してしまいます。祖父のおむつ交換は仕事の合間に夫がしてくれていますが、夫も義父には逆らえません)義父が納得して祖父を施設に入れようと思ってもらうために、何か良い方法はないでしょうか。アドバイスがあれば宜しくお願いします。

女性30代後半 hosoiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 植田 英三郎 2名が回答