2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

男性30代 休み場タコさん 30代/男性 解決済み

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的に、現実として介護に直面する状況になければ、普通は介護の知識が欠如していて当たり前です。
またご相談者さまのご両親が「施設に頼らず介護を成し遂げ」られたというのも、まだ介護保険制度がなかった時代のことであると思われますが、今は制度ができて20年以上が経ちました。現行の制度が十分なものであるかどうかはひとまず別として、社会全体で介護を支援する時代です。介護に対して過度に不安になられることはないかと思いますので、まず先に申し上げておきますね。
そのうえで、3つのご質問に対して順にお答えいたします。
まず①の介護費用についてですが、なかなかお答えするのが難しいのが正直なところです。
その方の心身状態によって必要な介護は異なりますし、100歳を超えてほとんど介護の必要がない方だっておられます。
ですので、あまり平均的な数字をご提示しても意味はないということを前提にざっくりと申し上げますと、在宅での介護なら年間40~50万円、施設での介護なら年間100万円~数百万円といったところでしょうか。加えて、在宅での生活を継続するために住まいを改修する費用や、有料老人ホームならご入居時の一時金等も必要となる場合もあります。
上を見ればキリがありませんが、公的年金の範囲内でまかなっていくことも十分可能です。
②の手続きに関してですが、自動的に保険証が届く健康保険とは異なり、介護保険はます申請することが必要です。
もし突然の病気等で入院されたりすると、退院前に病院の相談員さんが手続きについて詳しく教えてくれます。
一方で在宅生活を送られる中で徐々に心身機能面の低下がみられるようになった場合は、「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談窓口のような場所が概ね中学校区に1か所設置されていますので、まずはそちらに相談されるとよいかと思います。お住まいの地域の地域包括支援センターを、検索して調べておいてください。自治体によっては、愛称で呼ばれている場合もございます。
③の支援制度につきまして、ご相談者さまがどのようなものを期待されているのかはわかりかねますが、例えばおむつ代の助成など、自治体によってさまざまなものがございます。
最後に、どれから準備すべきかとのことですが、何よりも、今のうちからご両親との良好な関係を保たれておくということに尽きると思います。
私はデイサービスという介護事業所を運営しておりますが、要介護状態になられたとしても、それなりに幸せな生活を送られていると感じるご家族には共通点があるように思います。
それは、何よりもご家族の関係が良好であることです。症状が重いか軽いかはあまり関係がありません。ケアマネジャーなど関わる専門職との関係も含め、前向きに何でも話せる関係を構築しておくことこそが、より良い介護を実現する上で欠かせないことだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/24

親の介護

親は、現在71歳です。幸いにもまだ健康状態は良好です。ですが、だいぶ高齢になっていますのでいつ健康状態が悪化するか分かりません。今まで民間の介護保険というものに入ってきませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、もう民間の介護保険には71歳では入ることはできないのでしょうか?それと私は42歳ですが、親を被保険者として私自身が加入するという形で民間の介護保険に入ることは可能でしょうか?全く民間の介護保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方から説明を受けたいです。親を介護するようになれば多額の費用がかかりますので、現在親の介護費用に関してどうすれば良いのか悩んでいます。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/08/10

今から心配な二次相続をスムーズに行う方法

数年前に父が他界し、相続で三人兄弟がもめました。結局、実家名義を母親にして相続を終えましたが、将来母親が亡くなった時の二次相続が今から心配です。現在、実家には私と母親が住んでいるので、母親は私に実家を相続させたいのですが、兄達が不満に思い、慰留分を要求してくる可能性が高いと思われます。慰留分を払うお金も充分でないので心配です。今からどのような対策をしておけばいいのかアドバイスをお願いします。

女性50代前半 いわおさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/01

実家の相続(自宅)について

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

男性50代前半 shuさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 森 拓哉 2名が回答
2021/03/09

介護貯金していくためにはどういう貯蓄方法が良いか?

自分の親や親戚などを見ていると「いつか自分も介護される身になるのだろう」と思い、36歳の今から個人的に介護貯金をしています。お金がなくて施設にも入れられず、介護しなければならない子供のことを考えると、貯金があった方が子供たちの負担が少しでも少なくできると思っています。しかし、どれくらい貯金をしたらいいのか、明確にわかっていません。貯金しているのも、普通の銀行預金に入れているだけなので、家族の誰かが病気した時や子供の進学などで使ってしまう可能性もあります。そこで、FPに質問です。介護貯金という名目で貯金していくためには、どういう貯蓄の仕方がいいでしょうか?ちなみに、介護貯金として月々1万円ずつ貯金しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答