2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

男性30代 休み場タコさん 30代/男性 解決済み

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的に、現実として介護に直面する状況になければ、普通は介護の知識が欠如していて当たり前です。
またご相談者さまのご両親が「施設に頼らず介護を成し遂げ」られたというのも、まだ介護保険制度がなかった時代のことであると思われますが、今は制度ができて20年以上が経ちました。現行の制度が十分なものであるかどうかはひとまず別として、社会全体で介護を支援する時代です。介護に対して過度に不安になられることはないかと思いますので、まず先に申し上げておきますね。
そのうえで、3つのご質問に対して順にお答えいたします。
まず①の介護費用についてですが、なかなかお答えするのが難しいのが正直なところです。
その方の心身状態によって必要な介護は異なりますし、100歳を超えてほとんど介護の必要がない方だっておられます。
ですので、あまり平均的な数字をご提示しても意味はないということを前提にざっくりと申し上げますと、在宅での介護なら年間40~50万円、施設での介護なら年間100万円~数百万円といったところでしょうか。加えて、在宅での生活を継続するために住まいを改修する費用や、有料老人ホームならご入居時の一時金等も必要となる場合もあります。
上を見ればキリがありませんが、公的年金の範囲内でまかなっていくことも十分可能です。
②の手続きに関してですが、自動的に保険証が届く健康保険とは異なり、介護保険はます申請することが必要です。
もし突然の病気等で入院されたりすると、退院前に病院の相談員さんが手続きについて詳しく教えてくれます。
一方で在宅生活を送られる中で徐々に心身機能面の低下がみられるようになった場合は、「地域包括支援センター」という高齢者の何でも相談窓口のような場所が概ね中学校区に1か所設置されていますので、まずはそちらに相談されるとよいかと思います。お住まいの地域の地域包括支援センターを、検索して調べておいてください。自治体によっては、愛称で呼ばれている場合もございます。
③の支援制度につきまして、ご相談者さまがどのようなものを期待されているのかはわかりかねますが、例えばおむつ代の助成など、自治体によってさまざまなものがございます。
最後に、どれから準備すべきかとのことですが、何よりも、今のうちからご両親との良好な関係を保たれておくということに尽きると思います。
私はデイサービスという介護事業所を運営しておりますが、要介護状態になられたとしても、それなりに幸せな生活を送られていると感じるご家族には共通点があるように思います。
それは、何よりもご家族の関係が良好であることです。症状が重いか軽いかはあまり関係がありません。ケアマネジャーなど関わる専門職との関係も含め、前向きに何でも話せる関係を構築しておくことこそが、より良い介護を実現する上で欠かせないことだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

祖父母、両親からの相続でもめない方法

実家が自営業をしている30歳男性です。祖父母や両親からの相続でもめたり必要以上の費用が掛かってしまわないか不安を覚えています。当方関東在住で、祖父母両親ともに関西の地方に在住しています。祖父母の代で自営業の礎を作ってきて、両親が次いで今に至ります。事業はある程度の規模になっており、祖父母や両親の資産もある程度のものになっているかと思いますが、相続に際してどれくらいの費用が掛かるかが全く分かっていません。FPの方にお話をするにあたっては、①祖父母両親とざっくりでも相続にかかる費用を明らかにする方法があるのか=もめない方法はないのか、②祖父母両親と協力して相続にかかる費用を節税する方法はないか、について相談したく考えています。

男性30代前半 えくれあさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/09/17

親の介護で精神的にも金銭的に苦しく、アドバイスをいただきたいです

40代男性です。実家の父親の介護がつらくなってきました。3年前に腕を骨折しそれ以後父は主にベッドで過ごすようになりました。徐々に自力歩行ができなくなり、現在は介助がないと歩けない状態です。父の通院時に介助をしていますが、通院時に支えるのも大変になってきました。自宅で過ごす際は実家の母が介護していますが、通院時は母では支えきれず、私が介助しないと通院できないくらい足腰が弱くなっています。私自身、精神的な病気のため通院をしているものの、父親の通院のたびに介助しなくてはならず、自分の調子が悪くても避けることができません。そのたびに精神的な負担を感じており持病も悪化しており、自分の治療にも支障が出ています。このままだと父の介護もさることながら、持病がさらに悪化してしまい生活もままならなくなってしまいそうです。私は持病のため仕事もできず金銭的にも苦しく、今後どうなってしまうのだろうという思いばかりでいっぱいです。なんとか、この状態を抜け出したいと思いますがどうしたらよいかわかりません。何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

男性40代後半 みくみくさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

子供がいないので家土地はどうすれば良いのでしょうか。

私たち夫婦には子供がいません。今のところ主人の両親は元気ですが、両親の財産は私たちが相続することになると思います。そこで問題になってくるのはそのあとの世代がいない私たちのような夫婦は財産をどのようにすれば良いのかわかりません。主人の兄弟にも子供がおりませんので、このまま私たちの代で終わると思います。唯一託せるとしたら私には姪がおります。しかし、私の嫁ぎ先と姪はほぼ他人ですので、この場合姪が相続することになるのでしょうか?私たちの所有する家土地はこの先何かあれば、姪に相続させようと考えています。姪はまだまだ小さいので、そのような話もできないですし、私たちの意識を伝えてもまだピンと来ないと思います。何から準備すればいいかもわかりません。

女性40代後半 Miyu24さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/26

海外での相続

私は海外に住んでいて、親は日本に住んでいます。私は一人っ子です。こういった場合、もし親の身に不幸があった際にどのように相続ができるのか、そもそも相続できるのかが不安で悩んでいます。親は私名義の口座に貯蓄を残しておけば、私が帰国した時に引き落とせると言っていますが、それで良いのでしょうか?同じような境遇の人がなかなかいないので、ネットで検索したり知人に聞いても具体的な解決策は見つからないままです。コロナウイルスの影響で気軽に帰国もできなくなりましたし、親も高齢になっていくので、今後が心配です。

女性30代前半 タオさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

夫の子供への財産分与。

夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

女性60代前半 aiasaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答