50代から始める資産の作り方について

女性50代 liberty2さん 50代/女性 解決済み

間もなく50才になる未婚の女性です。現在70代後半の母と3匹の猫と家賃6万円の2LDKの賃貸マンションで暮らしています。
仕事はフリーランスで年収は300万円くらいといったところです。
これまでは生活で残ったお金を貯蓄用の口座に入れる、という方法で細々と蓄えてきましたが、最近になって老後の資産を確実に増やせる方法がないかと思い始めました。
一番手堅いなのは定期預金なのかなと思いますが、株や外貨預金などの運用にも興味があります。
今のところ月々1~2万円くらいしか回せそうもありませんが、これくらいの金額から始められる貯蓄や投資のメリットとデメリットをまず知りたいです。
そして、更に進んで一定の金額が貯まったら出来るお勧めの資産運用法などがあれば聞いてみたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。資産の運用については、手元にあるお金を使う目的によって4つに分けて考えます。まず1つ目は、日常生活費に使う生活資金。2つ目は大物家電の購入や旅行など今後10年間に使う予定があるお金、3つ目は、急な出費に備えるための緊急資金として生活費の3か月から1年分程度のお金、4つ目は10年以内に使う予定がない余裕資金の4つです。このうち投資に回せるお金は4番目の余裕資金になります。基本的に生活資金と今後使う予定がある資金、緊急資金は減らしてはいけないお金と考え、ご相談者さまが手堅いとおっしゃる定期預金や普通預金のような元本が保証されている金融商品に預けておきます。その上で4つ目の当面使う予定のない余裕資金が将来のために増やすお金として、株や外貨、またはこれらに投資する投資信託などで運用してもよいと考えるお金です。運用商品は、定期預金などの元本が保証されている商品に比べ大きな利益が得られる可能性がありますが、大きな利益が出そうな商品には、値動きの幅が大きいので利益が大きくなるという半面、損失も大きくなります。このようにリスクとリターンは表裏一体という事をご理解の上で、ご自身がどれくらいのリスクを許容できるのかという事が金融商品を選ぶ基準になります。いま、月々1万円から2万円くらい貯蓄に回せるというのであれば、iDeCoという個人型の確定拠出年金という私的年金でフリーランスの方でも加入できるものがあります。元本保証ではありませんが、運用したい先は自分で決め、運用成績により将来受け取れる金額が決まるというものです。iDeCoには、積立中、運用益、受取り時それぞれで税制の優遇があるというのが特徴です。ただしiDeCoで貯めたお金は60歳まで引き出せないという所と、50歳を過ぎで加入期間が10年に満たないと受取りの年齢が60歳を過ぎることがある、運用方法によっては元本より下回る可能性もあるといったデメリットもありますが、今後の10年、税制優遇を受けながら毎月積み立てられる運用商品としてご検討されてみても良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低所得でも毎月貯金する方法を教えてください。

結婚して2年目の2人暮らしです。転職して旦那さんの月収は手取り29万です。以前は手取り19万でした。2人とも30代ですので、子供も考えていますが、夫婦の貯金がゼロのため将来が不安です。月の固定費を減らしてはいますが、貯金は毎月できません。私が今現在働けない状況なので、私の自由に使えるお金もなく、独身の時の貯金を切り崩しています。家計簿はつけています。2人ともたくさん食べるので食費が相当かかっています。あと車のローンと家賃で10万は消えていきます。わずかに残ったお金は旦那さんのお小遣いとなっています。2年後には転勤が決まっているので引っ越しもできません。この状況だと子供は難しいですよね。いろいろと諦めた方がよろしいのでしょうか?

女性30代前半 ねこねこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

低金利が続く中での資産の増やし方

ここ数年、手取りの給与がほとんど上がらず、かつ低金利・マイナス金利が続く中、資産をどのように増やしていけばよいのかわかりません。社会人になって以降、定期預金は続けていますが、これからもこのような状況が続くと思うと、漫然と貯金をし続けるだけでは不安です。また、昨今のコロナ禍の影響で、給与が下がる可能性すらあり、早急になにか対応しなければいけないという焦り・不安も非常に強くなってきました。投資にも興味はありますがフルタイムの仕事をしているため、トレーダーのように投資につぎ込める時間的な余裕がほとんどなく、どのように長期的に資産形成していけばよいのか悩んでします。今後の社会・経済情勢の展望も含めて適切なアドバイスをいただきたいと思います。

女性30代後半 fujimasa56さん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

NISAならではのメリットは?

NISAを始めたいがどのように投資を行うのが確実であるかがわからない。単純な株式投資と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか。積立てNISAや一般NISAのメリットやデメリット、株式インデックスのように平均して投資するものが良いのか、あるいは、よりリスクをとるもののほうがよいのか、判断の基準を知りたい。NISAの運用を継続する上で、投資額を増やす、あるいは撤退するといった判断基準も知りたい。また、これらの情報を継続的に取得するにはどうしたらよいか。運用を行う会社についての得意分野や不得意分野、顧客への対応能力や情報の提供方法など、見分け方なども知りたい。NISA以外で意識しておいた方がよい運用方法があればそれも知りたい。

男性60代前半 s_eikasuさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

貯蓄を貯めるために具体的に何をすればいいのか

来年挙式をあげる予定なのですが資金費用以外に全く貯蓄がたまらず、 近い将来、家も買いたいし子供も欲しい。 でも、なにからはじめればいいかわかりません。無駄なところを洗い出してはいるのですが中々話がすすみません。今まで自由にやってきたけれど、これからは目標にむかって夫婦で金を増やそうという考えています

男性40代前半 omuさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

FPさんが実際に試している資産運用が知りたい

一応正社員で働いていますが給料が安いです。近々シングルマザーになりそうなので、少しでも収入を増やしたいと思っています。ただ、副業ができません。今の職場は給料は安いけど人間関係はいいですし、正社員という立場を捨てて再就職する勇気もありません。仮に就職できてもそこでうまくいくかはわからないし。そこで手元にはある程度の貯蓄はあるので、それを投資に回したいと思っています。ただ、FXや株などは自分でできるかの不安、ハイリスクハイリターンということへの不安があります。今は自動でAIが運用してくれるのもあると調べました。どのアプリ、会社の運用がいいのか、貯蓄型保険での運用、金など様々な運用方法があると思いますが、どれがどういうものなのか、FPの方が利用している運用方法があればそれもお伺いしたいです。

女性30代後半 i03230323さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 田仲 幹生 3名が回答