老後に必要な貯金とその運用方法とは

男性50代 かずさん 50代/男性 解決済み

自営業なので定年などはないのですが、年金等の不安が大きく、現在株取引や投資信託などをやってはいますが、この運用方法で自分が将来必要であろう貯蓄まで増やす事ができるのか悩んでいます。将来的な株の動きも心配ですが、それ以上に、現在の貯蓄額に対して今の投資額のバランスが適切なのかどうか、また貯蓄を目指すにあたってどのような運用方法が自分にはあっているのか、最終的にはどのくらいの貯蓄があれば平均的な生活ができるのかが知りたいです。特に自営業として現在の仕事を続けていけるかどうか不安ななかで、事業拡大のために事業投資としてのお金をつかうべきか、それよりも貯蓄として残しておくべきかについても悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず必要な老後資金についてです。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要といえます。自営なら定年がない代わりに年金が国民年金しかなく、また老後も安定的に事業を継続できるか未知数なので、できれば上記を上回る勢いで準備できるよう備えておいたほうが安全です。そして60歳までの約14年で4000万円を準備するとすれば、仮に5%運用なら現在資金だと約2020万円、ゼロから準備すると考えれば一年あたり204万円、月々17万円が必要な計算になります。なお、ないよりマシという発想も大切な一方、足りるか否かで考えることも大切です。老後資金が足りなければ、足りないほどに遅かれ早かれ老後破産する可能性が高まります。貯金で4000万円を準備できそうにないなら、そのお金を投資や事業に回すのも一つの手です。まずはこのあたりで、あなた様の実際に必要な老後資金と、それを準備できそうかどうか、何をすべきかを考えてみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後資金を準備するにあたって、一般的にもっとも誤算になるのが「教育費」です。中でも最後の大学費用は、4年総額平均で700万円ほど必要になります。金額も大きく、しかも基本的に老後資金より手前で必要になるので、場合によっては運用資産を現金化しなければならないことも少なくありません。資産運用の内容や金額のバランスというのは、将来的に必要な金額とのリスクバランスも大切な一方、必要な時期とのバランスも重要になってきます。また大学費用も含めて考えれば、今後あなた様に必要はお金は、4000万円+1400万円で5400万円です。夫婦の介護費用や子供へ学費以外の援助など、他の支出も考えればさらに上乗せで早期に必要な可能性もあります。運用どころか、そもそもこのままでは資産・貯金が足りなくなるかもしれません。ぜひ老後資金以外にも目を向け、それぞれの支出に合わせた準備・運用を考えてみましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。株や投資信託をされているようですが、「国民年金基金」は利用されていますか?これはいわば自営業者版の厚生年金制度です。将来的に年金を終身でもらえるうえ、途中の掛金は全額を経費にできますから、活用されていないならおすすめします。また投資は相応の資金があってこそ効果が高まりますから、逆に相応の資金がないうちは仕事のほうがお金を増やしやすいことも多いです。結局まずは仕事でお金を稼ぐのが先で、そのお金を投資に回すのが基本ですから、ぜひ両輪で考えていきましょう。いずれにしても、まずは実際に老後資金として最低いくら必要かを計算するところが出発点です。同時に老後資金以外のお金も考え、それぞれの支出の時期と金額に合わせた資産運用をすることが大切といえます。もちろん、運用だけで足りないなら仕事でお金を稼ぐことも重要です。ぜひ様々な角度で、今後のことを考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後、今のような穏やかな暮らしができるのか不安です

老後2000万円というフレーズだけが先行して、気持ちばかりが焦る時期がありました。友人とは世帯年収の話は触れないような流れになっていますので、具体的な話はできません。「絶対無理よね~」って言ってうなずいているのだけれども、「本当かな。みんなは2000万円ためれるんじゃないかな」と思ったりすることもあります。我が家は夫婦で年収400万。私は看護師ですが、扶養内のパートでずっとやってきています。追いつめられると年収が倍になりますが、今の生活をそこそこ気に入っています。節約は好きで、年収400万円の生活を楽しんでいます。大体1400万くらい貯蓄しています。年100~120の貯金ペースです。しかし、子供の成長とともにこのお金が底をついていくんだろうなと思っています。どのくらいからまたどんどん貯金できるようになるのでしょうか。主人の祖母の持ち家で、ローン、住居費もいりません。車もキャッシュで買いました。10年は乗ろうと思っています。祖母の空いている土地に一戸建ての小さな住宅4戸建て(間にフィットが入っています)家賃収入も少しあるとのことです。どのくらいの金額か、祖母から主人に権利が移るまでわかりません。贅沢はいいませんが、今のパートままで、老後今のような暮らしができるのか心配です。今私たち夫婦が親に土地や建物を用意してもらったように、子供に何かをのこそうと思ったら、私もしっかり働かなければならない状況なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自己資金

昨年、45歳にして住宅ローンをかかえました。なんと79歳にして完済する形にしています。私自身が死んでしまえば、住宅ローンはなくなるという条件です。しかし、先般もニュースになっていましたが、73歳が住宅ローンの完済平均年齢になっているという課題。わたしもこれから、年収が減っていくこと、60歳以降、住宅ローンをどう支払っていけるかを考えた場合にかなり厳しい状況にならざるを得ないこともあります。家内が働いていないこともあり、正直なところ生活もきつくなっていくことでしょう。実際にこれから、どの程度年収を確保できれば、住宅ローンが返済していけるのか、よい運用方法があるのか。客観的にファイナンシャルプランナーにみてもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後2000万円問題が不安で仕方がない

老後2000万円問題が自分の中でかなり衝撃が大きく、不安です。歳をとれば体のガタなどもあり働きに出ることは困難ですが、年金はあてにならないし、2000万円の貯金を今からためておいたとしてもお金の価値は変わるため、私が歳をとった時に2000万円貯めたお金がそのまま役に立つのか不安です。価値が変わり、それでは足りなくかるかも。病気やケガをすればその分余分な出費がかさみ足りなくなるかも。今は外国で暮らしていますが、外国人の彼がいなくなったら私は自分の国に帰りたいと思うかもしれない。でもその時には年齢的な問題や身体的な問題で飛行機にそもそも乗れないかもしれない。あてがなく老人に新規で家を貸す人もいないかもしれない。いくら貯めても安心できる価値がないのはわかっています。お金を自動で生み出せるシステム(株などではなく、不労収益)があれば今の内から備えたいと思います。不動産を買うしかないのでしょうか。しかし、国外で暮らす場合はどっちの国で家を持てばいいのでしょうか。

女性30代後半 YumMatsさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

個人事業主の老後のお金

個人事業主をしています。肉体労働ではないので、目が見えるうちは、働けばいつまでも働けると思いますが、それでも老後のお金が心配です。基礎年金だけしかないので、老後はほとんどお金が入ってこない状態です。今から、資産運用をして老後のためにお金を作っておかなければならないと思うのですが、どのような計画で作っていけばいいでしょう。大体何歳くらいまで資産を作っていき、何歳くらいで使い始めたらいいのでしょうか。年金は、65歳からもらえるみたいですが、延期して納付時期を後にするのもいういかなと思っています。また、個人年金のような形で、資産を作っていく方法はあるのでしょうか。個人的には、投資信託のインデックスファンドがやりたいのですが。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

必要な老後資金とは

私は20代前半で、旦那さんが30代後半です。13歳差の年の差があります。現在は育児休暇中ですが、収入は300万円程度で、旦那さんの収入が500万円程度です。コロナの影響を受ける職業なので、今後コロナが落ち着くまでは旦那さんの年収はかなり下がると思われます。住宅ですが、戸建て住宅を所有しており、旦那さんが70歳になった年にローンが払い終わる予定です。さまざまな情報で老後資金は2000万円必要である、2000万円では足りないなど、どれが正しいのかわかりません。夫婦が何歳くらいまでに、どのくらいの貯蓄を老後資金として貯めておくべきなのか教えてください。また、その資金の貯め方は、普通預金が良いのか、積み立てが良いのかなど方法も知りたいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答