将来に向けての貯蓄について

男性50代 katasan2020さん 50代/男性 解決済み

いまから老後に向けての貯蓄をするにはどの方法が一番良いでしょうか?
我が家は夫婦世帯で年収は2人合わせて税込み約900万円です。
年間で約200万円の貯蓄をしており、現在の貯蓄額は約1000万円です。
老後に向けての貯蓄は5000万円程度を考えているのですが、
このペースでは退職時にもらえる退職金を合わせても約1000万円ほど
足りない予定になります。なので、今の貯蓄を元に運用をしたいのですが、
どの方法が一番良いでしょうか?
目標金額に達するためには株式投資やFXが一番可能性が高いと思いますが、
リスクが有るため二の足を踏んでしまいます。ただ、あまり安全を重視すると
ふつうの定期預金と変わらない運用になってしまいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が質問時現在において51歳である前提で回答をしていきます。(回答者が知り得る基本情報にて51歳であることを確認しております)

はじめに、老後に向けて1,000万円を準備したいということで、ここで言う老後について、公的年金が支給開始となる65歳として回答を致します。

現在、51歳の質問者様が、65歳になるまでには、単純計算で14年間という期間があり、この14年間という期間で1,000万円のお金を準備することができれば、目標が達成できることになります。

また、質問内容を全体的に見た時、リスクを負いたくないことが読み取れ、合わせて年間で約200万円の貯蓄をしていることを踏まえますと、ここの部分をちょっと工夫することによって、無理なく目標達成できると考えられます。

具体的には、「夫婦がそれぞれつみたてNISAを活用する」ことで解決ができると考えられ、この原資は、年間で約200万円の貯蓄をしているお金を活用します。

・夫:つみたてNISA 月額33,000円×12ヶ月=396,000円
・妻:つみたてNISA 月額33,000円×12ヶ月=396,000円
・世帯貯蓄額(年間):1,208,000円(2,000,000円-396,000円-396,000円)

これまでは、年間約200万円の預金貯蓄をしておりましたが、このお金を投資信託792,000円、預金1,208,000円と振り分けすることで目標達成が無理なくできるものと考えます。

なお、ローリスク・ローリターン(利回り3%)で、月額33,000円×12ヶ月=396,000円を14年間行った場合の概算資産形成金額は、6,879,366円です。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

夫婦が、それぞれつみたてNISAを行うわけでありますから、単純計算で、6,879,366円×2人=13,758,732円となり、目標金額を大幅にクリアしていることが確認できます。

後は、実際につみたてNISAを始める際の注意点や投資信託の選び方などについて、専門家であるFPへご相談いただき、より確実で、無駄に高い信託報酬や信託財産留保額などの手数料負担がない(または少ない)ものを選べば足りることでしょう。

なお、株式投資やFXを活用しても十分目標達成はできそうですが、初めてということを踏まえますと、まずは、楽に資産形成がしやすいつみたてNISAを優先し、将来的なことも考慮した上で必要となりそうであれば、株式投資やFXといった資産運用も合わせて活用しても遅くはないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自身の生活費について

老後に2000万必要だと言われているがどこからそのお金を抽出すればいいのでしょうか。現在は年金や税金を納めていますが、定年後本当にその年金がもらえる保証もなくただただ漠然と老後に対して不安を抱えています。両親の家もありますが、両親が亡くなる前に現在の家を売って手元にお金を残したいが両親はそれを聞き入れてくれません。私たち子供たちは年々、土地の価値は下がっていくと考えており、今現在家に住んでいないのであれば固定資産税などを支払うだけ無駄なお金が発生していくし、両親が亡くなるまでこの家を取っておくと、亡くなってから相続手続きなどで手間とお金が掛かると考えています。そうした老後のためにお金を取っておくことを考えるとどのようにして貯金、お金の回し方をして探していくのがベストなのかが知りたいです。

女性30代前半 h0ra1さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

離れて住む両親の老後について

私には離れて田舎に住む両親がいます。私自身は自分の生活や老後の事を考えて都会に住み続けたいと考えています。しかし、両親が年老いて介護が必要になった時にどうしたら良いかが不安です。私の家庭に金銭的余裕があればまだ良いのですがありません。私は晩婚で30代後半で結婚し、あまり貯金もないのですが、今から家を購入したいと考えています。家の購入は賃貸のままでは自分が年老いた時に不安だからです。ただもしも両親の介護などで将来田舎に帰らねばならないなら家を買うのも良くないのかと悩んでいます。しかし両親の為に田舎に帰ってもその後の自分の老後はどうするのか‥。また年齢的にも子供を欲しいと願っています。子供ができたら、子育てと両親の介護と両立できる気がしません。どの様にするのが最善策なのでしょうか。

女性40代前半 nekokikoさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後の家庭内の金融資産についてどの位の割合で現金・株式・投資信託などに振り分ければよいか。

現在固定資産は自宅のみ。住宅ローンはまだ2,000万円ほど残っています。金融資産は住宅ローンを返済しても充分に残ります。今は金融資産の2割を株式、1割を投資信託にて運用しています。住宅ローンの返済に引き当てる金額は手を付けずに預金しています。あと3年は住宅ローン減税の対象期間で一部繰り上げで返済を使っているので今は年間の支払金利より減税額のほうが多い状況です。減税期間が終わり次第住宅ローンを一括返済すべきか、今から引き当てているものを運用して年間1%程度の運用益を目指しローンの返済はしばらく保留すべきか悩んでいます。・減額期間終了後一括にて返済・今からローン返済に引き当てているものを運用に回し、ローンの返済は当面様子を見るどちらが賢明な判断でしょうか?

男性60代後半 カズさん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

非正規雇用の人の老後

老後のお金の準備ですが、1000万から2000万必要とテレビで観ました。多ければ多いほど老後に良い生活が送れるようになると思います。また持ち家と借家でも老後のお金の掛かり方も違ってくると思います。今、コロナ禍で非正規雇用の人は仕事がありません。私も9月に契約終了になり、いくつかの仕事に応募してもなかなか難しい状況です。恐らく私以外にも沢山の人がこの状況にあるかと思います。私はこの状況でも国民年金を収めておりますが、このままだと年金を収める人も減り、老後にもらえる年金の金額も減る一方だと思います。そうなると年金も当てにはできないと思います。非正規雇用の人はボーナスも出ないので貯金の額も生活状況にもよると思いますが、少ないかと思います。このような場合最低でもどの程度の貯蓄があれば良いのだろうと最近思うようになりました。収入が少なくても上手く貯めるコツや最低これだけの保険を掛けておくと良いなどの簡単でわかりやすいアドバイスがほしいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年後の老後資金はいくら必要か?

私は妻1人子供2人の普通のサラリーマンですが、住宅ローンも組んでおり、現時点での貯蓄はほとんどありません。40代半ばを過ぎ、そろそろ老後の資金を貯蓄していく必要があると考えていますが、まだ子供の教育資金も必要ですし、どのくらい切り詰めて、いくらくらいの額を目標に定年までに貯蓄しておくべきなのかアドバイスが欲しいです。会社で確定拠出年金もしており、それが退職金代わりにもなり、厚生年金もありますが、住宅ローンは65歳まで返済期間もあり、不安があります。今から毎月一定額を貯蓄していくようにすれば資金も貯められると考えていますので、今の資産状況も踏まえて、毎月の最低限どのくらい貯蓄をしていくべきなのか、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 yasuki0830さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答