定期預金で利率の高い銀行はある?

女性30代 kaori0524さん 30代/女性 解決済み

私は今使ってないお金が、200万円ほどあります。このお金の良い運用の方法をご教授頂きたいと思います。今はみずほ銀行にただ入れているだけですが、利息は年間数円程度で、全く増えません。1歳の子供が居るので、この子の教育資金にするために、少しでもお金を増やしたいと思います。家の近くに銀行がある、ゆうちょ銀行や七十七銀行も利息を確認しましたが、同じようなものでした。少々セキュリティーなどの面に不安を感じますが、ネット銀行の方が良いのでしょうか?また、期間限定でキャンペーン等を行なっている銀行がありましたら、教えて頂きたいです。出来れば、あまりハイリスクの投資などはやりたくないのですが、ローリスクで初心者におすすめの商品などがありましたら、併せて教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、現在、1歳の子供の教育資金を準備したいこと、少しでもお金を増やしたいことから「インターネット証券会社を通じてつみたてNISA」を活用されてみてはいかがでしょうか。

現在、1歳の子供が将来、大学へ進学することを考慮しますと、単純に17年後から18年後にある程度まとまった教育資金があれば質問者様のニーズを満たせるものと考えます。

この時、今使っていないお金200万円を「預金」から「投資信託」に少しずつ変えるだけで、無理なく時間をかけてまとまったお金を作ることが可能になると考えられます。

以下、一例となりますが、毎月1万円ずつ「17年間」に渡ってつみたてNISAを行い、ローリスク・ローリターンで積立投資を行った場合のシミュレーション結果をご案内致します。

・17年間の積立元金:204万円(1万円×12ヶ月×17年間)
・17年間の概算運用益:61.7万円
・17年後の概算資産形成金額:約265万円

長い時間をかけて、少しずつ積立し、かつ、預金から投資信託といった金融商品を変化させるだけで、時間をお金に変えられていることが確認できます。

上記は一例ですが、もっとまとまった教育資金を準備したい場合は、積立金額を1万円から増額させることで足り、かつ、毎月決まった日に積立するだけですから、何も考えずに楽にお金を貯められる特徴があります。

つみたてNISAをするにはインターネット証券会社が良い理由

つみたてNISAは、銀行・証券会社・ネット証券会社など様々なところで行うことができます。

しかしながら、つみたてNISAをするにはインターネット証券会社が良い理由は、取り扱い銘柄が豊富で、私たち投資家にとって信託報酬などの手数料が安く、良好な銘柄を探しやすいためです。

ちなみに、対面型の銀行や対面型の証券会社では、銘柄数が少ない場合が多いことに加え、信託報酬などの手数料が高いものも多い傾向にあり、将来的な資産形成金額に大きな影響を与えてしまう懸念が生じます。

このような理由から、つみたてNISAをするにはインターネット証券会社を選ぶのが望ましいと言えます。

なお、つみたてNISAをするための「NISA口座」は、1人1口座までしか作ることができないため、複数の金融機関で行うことができず、金融機関選びも極めて重要であることに留意して下さい。

おわりに

質問全体を見ますと、質問者様は「銀行や預金に固執」していることが伺えます。

残念ながらこの考えですと、いつまで経ってもお金を貯めることは難しく、時間をお金に変える機会を大きく損ねていることを意味します。

預金から投資信託へ金融商品を変化させ、かつ、無理なく時間をかけることで、賢いお金の貯め方ができることをご理解いただけたと思います。

つみたてNISAは、長い時間をかけて大きな資産を築くための長期投資でありますから、子供が小さな内から早急に始められることを強く推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨預金と定期預金、おすすめはどちら?

資産運用をしたいのですが、できるだけリスクの少ないものでお金を増やしたいと考えています。そこで、定期預金または外貨預金を考えているのですが、どちらの方がより安全かつより高いリターンを見込めるでしょうか?外貨預金とは日本円で積み立てるのではなく、外国円で積み立てるという認識であっているでしょうか?その場合、為替リスクありに分類されるため危険な気もします。また、定期預金の方もネット銀行や地方銀行、大手銀行それぞれが色々な商品を販売しているため、どんな観点から購入及び利用する商品を選択すればよいか迷ってしまいます。こちらについても、外せないポイントや資産運用時の心構えを教えていただけるとありがたいです。

女性20代後半 hanano-jobさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

年金以外の老後の資金・貯蓄について

現在では、65歳以降は年金収入の他に2000~3000万の貯蓄が必要だと言われています。給与天引きの貯蓄の他、個人積み立て年金、会社の社員持ち株制度への参加をしていますが、他に効率的な貯蓄方法はありませんでしょうか。また、積み立てNISAなどの運用も最近はもてはやされていますが、株価の乱降下の影響を受けないか心配して手を出していません。40歳半ばで、途切れることなく厚生年金も払ってはいますが、結局どのくらいの額がもらえるのかも少し不透明です。将来への積み立てや今からの運用で、手元に残る資金の可視化も可能な上手な方法はありませんでしょうか?

男性40代後半 プリウスユーザーさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

地方暮らしの現実は厳しい。貯金の方法や今後の生き方のアドバイスが欲しい

私は大卒で世間一般的に見るとそこそこに収入があるように思えますが、地方在住のため現実はそうでもないのです。地方は物価が安いとは言っても携帯代などは全国どこでも変わらない料金ですし、田舎では車が必須のため、維持費などもかかってしまいます。それに加えてアパートの家賃を始めとする生活費などで切り詰めてギリギリの生活を送っています。年二回のボーナスで貯金は確保できていますが、このままで将来大丈夫かなと思うことがよくあります。地方在住であれば何歳までにどれくらい貯金があればいいのか、結婚する、家を建てるなどでの費用はどれくらいのものなのか、そのためにもっと効率的にお金を貯めるにはどうしたらいいかなどといったことを知りたいです。

男性30代前半 チャカアキさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

外貨預金をするにあたり銀行選びとどの通貨預金にするか

現在の大手銀行、地方銀行ともにお金を預けていても全く増えません。仮にATMで一回でも預金を引き下ろそうとすれば手数料だけで大きなマイナスを食らってしまう時代です。先日友人より経験談として外貨預金の事を聞きました。『普通に銀行に預けていても全く増えない。外貨預金にすれば金利が大きいしお金を眠らせるだけではもったいないから一部でもしたほうがよい』との指摘を受け、動き始めようとしましたが、情報過多の時代の為か、自分で調べてもどこの銀行のどういった金融商品に手を出したら良いのか判断がつきません。又、未経験な為に商品選びの為にどういった事に注意すべきかも分からない状態です。FPの観点から外貨預金始めるにあたり、リスクや注意事項、どこの金融機関(手数料情報)が良いのか?どこの通貨が良いのか?などご指導頂きたいです。

男性40代前半 パンダさんさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

経済的に余裕を持つためにできる方法は?

新型コロナの影響で収入が減り、支払金額は増えているので、貯金・預金ができなくて困っています。特にぜいたくをしているわけでもなく、電気代、ガス代、水道代など生活に必要な金額を支払っていくだけでも大変です。そういった生活に必要な支払は必ずしなくてはならないので、ぜいたくは一切できない状況になっていて、今後どうやっていけばいいのだろうと悩むことがよくあります。ほんの少しでもいいので、経済的に余裕が持てるようになりたいのですが、そのためにはどうすればいいのかが知りたいです。生活にどうしても必要な支払金額をできるだけ減らす方法でもいいので、ご指南いただきたいです。今は働けていますが、あと5年、10年経つと体力的にも弱ってきて、働ける量も減って、収入もさらに減っていきそうです。長期的な展望で、どうやって老後に備えて貯金・預金を増やしていけばいいのかを教えてほしいです。

女性50代後半 hatsuさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答