定期預金で利率の高い銀行はある?

女性30代 kaori0524さん 30代/女性 解決済み

私は今使ってないお金が、200万円ほどあります。このお金の良い運用の方法をご教授頂きたいと思います。今はみずほ銀行にただ入れているだけですが、利息は年間数円程度で、全く増えません。1歳の子供が居るので、この子の教育資金にするために、少しでもお金を増やしたいと思います。家の近くに銀行がある、ゆうちょ銀行や七十七銀行も利息を確認しましたが、同じようなものでした。少々セキュリティーなどの面に不安を感じますが、ネット銀行の方が良いのでしょうか?また、期間限定でキャンペーン等を行なっている銀行がありましたら、教えて頂きたいです。出来れば、あまりハイリスクの投資などはやりたくないのですが、ローリスクで初心者におすすめの商品などがありましたら、併せて教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、現在、1歳の子供の教育資金を準備したいこと、少しでもお金を増やしたいことから「インターネット証券会社を通じてつみたてNISA」を活用されてみてはいかがでしょうか。

現在、1歳の子供が将来、大学へ進学することを考慮しますと、単純に17年後から18年後にある程度まとまった教育資金があれば質問者様のニーズを満たせるものと考えます。

この時、今使っていないお金200万円を「預金」から「投資信託」に少しずつ変えるだけで、無理なく時間をかけてまとまったお金を作ることが可能になると考えられます。

以下、一例となりますが、毎月1万円ずつ「17年間」に渡ってつみたてNISAを行い、ローリスク・ローリターンで積立投資を行った場合のシミュレーション結果をご案内致します。

・17年間の積立元金:204万円(1万円×12ヶ月×17年間)
・17年間の概算運用益:61.7万円
・17年後の概算資産形成金額:約265万円

長い時間をかけて、少しずつ積立し、かつ、預金から投資信託といった金融商品を変化させるだけで、時間をお金に変えられていることが確認できます。

上記は一例ですが、もっとまとまった教育資金を準備したい場合は、積立金額を1万円から増額させることで足り、かつ、毎月決まった日に積立するだけですから、何も考えずに楽にお金を貯められる特徴があります。

つみたてNISAをするにはインターネット証券会社が良い理由

つみたてNISAは、銀行・証券会社・ネット証券会社など様々なところで行うことができます。

しかしながら、つみたてNISAをするにはインターネット証券会社が良い理由は、取り扱い銘柄が豊富で、私たち投資家にとって信託報酬などの手数料が安く、良好な銘柄を探しやすいためです。

ちなみに、対面型の銀行や対面型の証券会社では、銘柄数が少ない場合が多いことに加え、信託報酬などの手数料が高いものも多い傾向にあり、将来的な資産形成金額に大きな影響を与えてしまう懸念が生じます。

このような理由から、つみたてNISAをするにはインターネット証券会社を選ぶのが望ましいと言えます。

なお、つみたてNISAをするための「NISA口座」は、1人1口座までしか作ることができないため、複数の金融機関で行うことができず、金融機関選びも極めて重要であることに留意して下さい。

おわりに

質問全体を見ますと、質問者様は「銀行や預金に固執」していることが伺えます。

残念ながらこの考えですと、いつまで経ってもお金を貯めることは難しく、時間をお金に変える機会を大きく損ねていることを意味します。

預金から投資信託へ金融商品を変化させ、かつ、無理なく時間をかけることで、賢いお金の貯め方ができることをご理解いただけたと思います。

つみたてNISAは、長い時間をかけて大きな資産を築くための長期投資でありますから、子供が小さな内から早急に始められることを強く推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金についてどのように判断すればいいのか

60代後半の男性です。年収は、年金が主な収入源で凡そ300万円くらいだと思います。配偶者と合わせても500万円くらいだと思います。預貯金については、はっきりとは把握しておりませんが、2千万円くらいはあるのではないかと思っています。この様な現状で大病や災害などほぼ何事もない状況であれば、何とか毎日の生活が成り立っていくように思われますが、そこのところをどの様に判断して今後、対応して行けば良いのでしょうか。何となく不安はあります。FPの方にご指導して頂ければ幸いです。

男性70代前半 kumamamazawaさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産の増やし方

私は30代の独身の男です。自営業で収入が不安定で、休みも少なくお金を使う事があまりないために貯金が趣味で残高が増えていくのが楽しみです。最近になって、資産運用に興味を持ちはじめて株をはじめましたが上手く行かずにお金を減らしてしまいました。しかし、銀行の金利はほとんどつかないしやはり運用で資産を増やしたいと思っているのですが、老後の資金も含めてどの様な資産を買えば安全に運用していけるのか悩んでいます。銀行で投資信託などを勧められることがありますが、手数料が高くあまり良いイメージがありません。個別株は失敗したので自分では難しいと思っています。外貨預金もよくわからないので、自分にあった運用の仕方をアドバイスしてもらえたら嬉しいと思います。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どんな資産運用があるのか

最近は色々な資産運用のやり方というのがネットでも自分で調べようと思えば調べられるわけですがその数の多さに非常に困っています。色々な資産運用の方法はあるのでしょうがリスクとリターンという点から考えて評価してみてそれを見てみたいと思っています。長期的な投資としてはどんなものがいいのか短期的にはどんなものがいいのかといったよらはそれぞれの投資スタイルや運用に関する考え方とかそういう部分をできるだけ詳しく知りたいです。投資できる金額としては300万円ぐらいを上限としてお願いいたします。またどんな口座が必要になるのかとか何歳までしかできないとかそういう細かい条件もあるのであれば知りたいところです。いろいろな意味で条件が緩いのがよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ禍で住宅ローンの借り替えを検討すべき?

現在住宅ローンが変動型なのですが、コロナの影響で金利が上がる可能性があるかと考えているのですが実際のところどうなのでしょうか?また、金利が上がった際は住宅ローンの借り替えを検討した方がいいのか悩んでいます。別件ですが昨今銀行に預けていても金利が少な過ぎるので、投資などを行った方がよいのでしょうか?そのさい何に投資するのが今後いいのか教えてほしいです。貯金はあまりありませんが今後老後の際いくらほど貯金するべきなのでしょうか

男性30代後半 kyouktさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家庭にあった貯蓄の方法はどうやって?

現在は育児休暇中で収入が減ってしまっていますが、もともとは350万ほどの年収でした。私は20代前半で、旦那さんは30代後半です。旦那さんの年収は500万ほどです。今年はコロナの影響もあって、500万以下だと思われます。子どもは今生後半年で、1歳半になるまで育児休暇を取ろうと思っています。また、第二子についても2.3年後に欲しいなと考えています。これから子どもを育てていくれるためにどのくらいの貯金が必要なのか、またどのような貯蓄や資産運用の方法があるのか知りたいです。ここ最近は次々10万円ほど余って、普通貯金は回しています。このような場合は、積立や資産運用などをやってみた方が良いのでしょうか?またそのパーセンテージはどのくらいが適切なのでしょうか?

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答