利確について税金はかかるのか?

男性20代 calove301さん 20代/男性 解決済み

仮想通貨の利確と税金に関する質問があります。
株など含めて今日、人生初の利確をしました。GMOコインの販売所で、現物取引のみです。素人なのでアドバイスが欲しいです。半年前に50万で購入したイーサリアムを今日、103万で売却しました。
この段階で55%の税金がかかりますか?
もし、そうであれば利益が53万円で、その中の55%が29万1500円なので、もう今日の段階で29万1500円が税金としてかかると確定したということですか?
それに私はフリーターですが、それは今年度の確定申告後にかかってくるということですか?
今後の仮想通貨取引で合計がマイナスになっても構わず、29万1500円は税金でかかってきますかね?
ビットコインも僅かでも持っていますが、利確していない状態のものは税金には全く無関係ですよね?他の仮想通貨にも変えていません。
以上になります。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいた回答をしていきます。

まずは、所得税および住民税の課税期間と仮想通貨(暗号資産)の利益と税金に関する基本的な部分について回答をさせていただき、合わせて、それぞれの質問に対する回答も交えて進めていきます。

1.所得税および住民税の課税期間について

所得税および住民税を計算する上で「課税期間」が定められており、その年の1月1日から12月31日までの1年間が所得税および住民税の課税期間となっています。

たとえば、令和2年度の所得税および住民税の課税期間とは、令和2年1月1日から12月31日までの1年間となります。

2.仮想通貨(暗号資産)の利益と税金について

仮想通貨(暗号資産)の利益は、税法上、雑所得(総合課税)として、所得税および住民税の課税対象です。

質問内容から、仮想通貨(暗号資産)の利益は53万円と記載されているものの、質問者様が、令和2年1月1日から12月31日までの1年間で仮想通貨(暗号資産)の取引を行い、その結果、利益が53万円だったとした場合、この53万円の利益が所得税および住民税の課税対象となります。

上記、2つの回答を踏まえて、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.半年前に50万で購入したイーサリアムを今日、103万で売却しました。この段階で55%の税金がかかりますか?

A.結論から申し上げて、この段階で55%の税率を乗じた税金がかかることはありません。

仮想通貨(暗号資産)の利益は、税法上、雑所得(総合課税)として、所得税および住民税の課税対象です。

そのため、仮に、令和2年1月1日から12月31日までの1年間の雑所得が53万円だったものとし、所得控除を基礎控除のみ加味した場合、納めるべき所得税は2,500円(復興特別所得税を加味していません)になると考えられます。

Q.もし、そうであれば利益が53万円で、その中の55%が29万1500円なので、もう今日の段階で29万1500円が税金としてかかると確定したということですか?

A.こちらの質問につきましては、前項で回答した内容の通りであるため、291,500円といった多額の税金を納める必要はなく、かつ、利益を確定した時点で税金額が確定することもありません。

Q.それに私はフリーターですが、それは今年度の確定申告後にかかってくるということですか?

A.質問者様は、フリーターということで、たとえば、仮想通貨(暗号資産)の利益のほかに、アルバイトや日雇いなどで給料をもらった場合やその他の収入がある場合、税法に則って確定申告を行う必要があります。

確定申告を行った結果、所得税および住民税が発生する場合、所得税は、確定申告期間が終了するまでに納めるのが原則となっています。

ちなみに、令和2年度の確定申告期間は、原則として、令和3年2月16日から令和3年3月15日までとなっており、この期間で所得税を納めるといったイメージです。

なお、住民税は、令和3年6月頃に納税通知がお住いの市区町村から送付されます。

Q.今後の仮想通貨取引で合計がマイナスになっても構わず、29万1500円は税金でかかってきますかね?

A.かかりません。

仮に、令和2年1月1日から12月31日までの1年間において、今後の仮想通貨取引で合計がマイナスになった場合、いわゆる損失が生じていることを意味します。

そもそも税金は、利益(所得)に対して課されるものでありますから、1年間のトータルで損失が生じた場合、納めるべき税金が発生することはありません。

Q.ビットコインも僅かでも持っていますが、利確していない状態のものは税金には全く無関係ですよね?他の仮想通貨にも変えていません。

A.原則として無関係です。

含み益および含み損が生じている時点において、それらに税金が課されることはなく、あくまでも確定した利益および損失を加味して所得の計算がなされることになります。

なお、仮想通貨(暗号資産)の場合、仮想通貨を取得した時の取得価額の計算は、非常に特殊であるため、特に、質問者様のように初めて仮想通貨(暗号資産)の利益について確定申告をする時は、取得価額および売却価額の計算に注意を払う必要があると言えます。

参考:国税庁 仮想通貨に関する税務上の取扱いについて
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FXについて

FXについてわからないことがあります。資産運用をしたいと考えており、ずいぶん昔には株式投資を行った経験がありますが、あまりうまく運用できずに終わってしまいました。インターネットなどを見ているとFXという投資方法があることを知りました。FXだと少ない資金から始められて、利益が大きいということは理解できました。しかし、専門用語がたくさんありいまいちどのようにすればうまく儲けることができるのかわかりません。根本的なFXの仕組み、なぜ少ない資金で大きな儲けが生まれるのか、また失敗はないのか、運用に失敗した場合、莫大な損益を生んでしまわないのか心配です。FXでの資産運用で最も気を付けるべき点が知りたいと思います。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仮想通貨の投資は将来的にどうか

仮想通貨の投資は、仮想という言葉が名前に入っているとおり、目に見えないものカタチの無いもので、やはりときどき不安になることがあります。そもそもシステムもまだ歴史の浅い投資スタイルですし、過去のケースを参考にできないので、なんとも見通しが立たないと言うか。。。今のところ、利益を出し続けてはいるものの、将来的にはどうだろう、どうなっていくのだろう、とよく考えます。例えば、リタイア後の生活費など、将来への蓄えとして、仮想通貨で貯蓄をしていくことは現実的なのでしょうか。リタイア後の必要経費の大部分を仮想通貨で持っていても、実際問題、大丈夫なのでしょうか。じゅうぶんな額を仮想通貨で保持していたとしても、もしも万が一その貯蓄を現実の生活でつかえなければ意味が無いですし、、、と不安になります。また、仮想通貨をキャッシュアウトすると、税金でいっぱい持っていかれるから意味が無い、と言う方々もおりますが、どうなんでしょうか。リタイア後に所得が無くなってから、仮想通貨をキャッシュにしたら、税金などはどうなるのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 Rurさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仮想通貨が引き出せなくなっているのだが対処法をしりたい

仮想通貨についてお伺いしたいです。先日主人が知人に勧められて数十万ほど仮想通貨にお金をつぎ込みました。知人が言うには、絶対に増えて戻ってくるので間違えない。自分はもう何百万と投資をしたということでした。実際にお金が増えているそのサイトの様子も送られてきましたので、少しから始めてみようとその知人にお金をおくりました。その後引き出すためのパスワードなど送られてきて、その後もつぎこんだお金は一見ふけているかのように見受けられていました。定期的に送られてくる報告もメールの中にもお金が順調に増えている様子が記載知れていました。しかし、最近になって引き出しができなくて凍結しているという内容の文章が定期的に送られてくるようになりました。もしかしてもう引き出せなくなっているのかもしれない、とわかっているのですが、このまま泣き寝入りするのしかないのでしょうか。ちなみに知人は、また引き出せるようになるまで時を待つしかないとそのサイトの情報をコピーして送り続けてきます。

女性40代前半 iruka5656jpさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

先物取引は儲かると聞きましたが本当ですか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。妻と資産運用の話をしていたときに、妻から「株式投資よりも先物取引のほうが儲かるらしいわよ。株式投資の信用取引は現金の3倍までしか投資できないけど、先物取引なら口座に現金を入れておくと現金の25倍まで投資できるらしいわよ」と言われました。つまり口座に100万円入れておくと、株式投資の信用取引であれば約300万円分しか買えませんが、先物取引であれば2500万円分も購入可能ということです。これは本当のことなのでしょうか。また、先物取引を始めるにあたって、知っておくべきリスクはないのでしょうか。インターネット上で先物取引という言葉で検索すると「先物で借金抱えた」などという物騒な言葉を目にします。リスクがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

大学生で投資を始めたいが疑問が多く投資を始められない

現在、大学生です。実家暮らしで、週2でアルバイトをしています。稼いだお金は、洋服代、化粧品、遊びなどに使うだけで、自分で好きなように使うことが出来ます。アルバイト代を貯めるだけでは大した金額にならないので、投資などで運用して、少しでも増やせたらいいなと思います。しかし、投資について調べると、言ってしまえば怪しいサイトばかりが上がってきて、真っ当で信用できそうな情報を得ることは出来ません。なので投資とはどのようなものからはじめればいいのか、最初に投資する額はどのくらい必要なのか、投資で増やすことによって扶養から外れてしまうことはないのか、と様々な疑問があり投資に挑戦することが出来ずにいます。

女性20代前半 mozubyさん 20代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答