子どもの中学以降の教育費

女性50代 mahaskさん 50代/女性 解決済み

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。
子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。
支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。
このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。
ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。
高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。
家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。
夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。
今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。
補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。お子さんの高校進学先を通信制高校を考えておられるとのこと。高校の授業料を助成する「高等学校等就学支援金」は日本の高校に通う生徒が対象になり、公立の通信制高校の場合は実質授業料が無償となります。ただ、年収や約910万円を超える場合は対象外です。
また、私立高校の通信制高校の場合もご家庭の収入によりますが、実質無償化になる場合もあります。

「高等学校等就学支援金」は年収910万円未満のご家庭なら、誰もが利用できます。また、「私立高校授業料実質無償化」も2020年4月から拡充されて、年収が約590万円未満であれば、高等学校等就学支援金とあわせて助成を受けられます。通信制高校は、年間の単位数などの要件もあるようですが、ちゃんと助成の対象となっています。お子さんの進学先を決める際に、通信制高校のホームページなどで確認してみてください。

ひとつ気になるのが、小学校低学年のお子さんのいるご家庭で、生活費が月48万円かかっている点です。子どもが小学生の間は“貯め時”と言われる期間です。ご家庭の収入がわからないのでなんとも言えませんが、まずは家計の見直しをされたほうがよいかと思います。国の家計調査では、世帯主が50~54歳の2人以上の世帯での1ヶ月の支出の平均が約36万円となっています。少し生活費が多い傾向にあるので、まずは3万円生活費を削れるか、チェックしてみてください。そして浮いた3万円を貯金すれば、年36万円、10年で360万円貯まります。さらに、5万円削れるかもチェックしてみましょう。月5万円ずつの貯金なら年60万円、10年で600万円になります。この貯金は、お子さんの大学進学費用に使えます。

家計を見直して、お金を使い過ぎている部分を見つけることで、貯金のできる家計に変えることができるかもしれません。さっそく確認してみてくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金について、月いくらほど貯金すればいいか教えてほしいです。

現在妊娠中期です。子供が将来希望すれば習い事や大学、留学も行かせたいと思っています。もちろん大学、留学の費用は親である私達が支払いたいです。そのため、今から少しずつ貯金をしていますが、いくら必要か具体的な金額が分かりません。そのため、具体的な金額が知りたいです。また、今の学資保険は利回りが悪く、ジュニアNISAなども検討しています。リスクがあるので慎重に選びたいので、保険やジュニアNISAの仕組み、メリットデメリットを教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもの教育費にどのくらいかかるものでしょうか?

子供が3人いる主婦です。夫は正規雇用できちんと収入を得ていますが、私は現在主婦をしています。子供が3人となり、今はまだ小さいので習い事を少しするくらいで、教育費に多くのお金がかかっているという印象はありませんが、これから、子供たちが高校や大学へ進学すると、どのくらいの費用がかかるものなのか心配になります。習い事も、本人が希望するものをやらせてあげたいし、私立大学に進学希望であれば、費用を理由に諦めさせることはしたくありません。さらに遠くの大学であれば、下宿代もかかります。子供がアルバイトをするなどの工夫もあるかと思いますが、できるだけ、経済的な理由で無理に働きながら勉強するという環境にしないで、お金のサポートは全面的にしたいと思っています。公立小学校、中学校を卒業し、私立高校、私立四年制大学に3人とも進んだ場合に、これからどのくらいの資産があれば足りるのかということを、専門の方に伺いたいと思います。また、その額によっては、今から自分も働いて貯蓄をするべきなのだろうか、ということも悩んでいます。

女性20代後半 Green283さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

これからどれくらい?

今、一歳の娘とお腹に1人います。子供にお金が掛かるのは分かってはいるけれど、これからどれくらい掛かるのか検討がつきません。だいたい2000万いるとよく聞きますがそれも時代とともに変わってくるはずです。だいたい毎月どのくらい貯金すればよいのでしょうか。子供たちにはお金で苦労させたくありません。私が実際シングルマザーの元で育ちお金に苦労したからです。だからこそ家計のやりくりも含めて貯金額がどのくらい必要かこれからどれくらいかかってくるのかを知りたいのです。大学にも行かせてやりたいです。不自由なく選択肢の幅も広げてあげたいですし。ただ家計の負担にならないのを前提に貯金をしていきたいのが本音。素人なのでおしえてください。

女性30代前半 hrtkrok9さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

3人の子どもの教育費が足りるかどうか不安です

歳の離れた子供が3人いるため、教育費が足りるかどうかが不安です。特に下の2人は双子なので、お金が出ていく時は一度に大金が必要になるのが痛いです。できれば子どもたちには高校までは公立に通って貰って、大学はできれば国公立、無理であれば私立でも構わないと思っています。それ以外にも塾や習い事も必要になりますし、全て国公立に通って貰えば特にお金の心配はいらないと思いますが、万が一高校から私立(3人とも)となると、どれだけお金が必要なのか頭が痛いです。特に贅沢をするような家庭ではない(ブランド物には興味がないですし、家電なども壊れるまで使う方です)ので無駄遣いはしない方だと思いますが、子どもには身の丈に合った中でも最大限の教育や経験をさせてあげたいと思っています。

女性40代後半 unagichicaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答