持病あっても新規でがん保険に入るためには?

女性30代 mionasama0802さん 30代/女性 解決済み

2年前から体調を壊して気管支喘息と肺炎をこじらせ、短期の入院をしてしまいました。気がつけば、終身医療保険には加入ずみでしたが、医療保険やがん保険にはその際に未加入でした。入院時は、短期の入院で完治したので自分で払える金額で治りましたが、今後もし癌などで長期入院や手術などが起きたときの事を考えるとやはり医療保険への加入が頭に浮かびます。しかし、調べてみると持病を抱えていたり、1年以内に入院既往歴がある人はどうしても医療保険や癌保険に入りにくく、かつ加入後の保険料が高くついてしまいます。現在は高額医療費制度もしっかりとあるので、このままま医療保険には未加入でいくべきか、もしくはきちんと加入すべきなのか非常に迷うべきところです。メリットやデメリットを教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問へ回答する前にあらかじめ留意いただく点について記載させていただきます。

それは「気がつけば、終身医療保険には加入ずみでしたが、医療保険やがん保険にはその際に未加入でした」という部分にあり、内容が矛盾している点です。

ただし、質問全体を見ていきますと、医療保険の加入に対する必要性についてお尋ねのようであることから、上記内容は打ち間違えとみなし、当初から医療保険に加入していないという前提で回答をしていきます。

はじめに、医療保険は、病気やけがなどが原因で入院した場合などにおいて、保険金が支払われる生命保険にあたります。

医療保険の必要性は、人によって異なるものの、特に、質問者様のように、一度入院をすることで、ある程度まとまった医療費負担を強いられた人にとってみますと、医療保険やがん保険の必要性は高く感じることが一般的です。

質問内容を見ても「今後もし癌などで長期入院や手術などが起きたときの事を考えるとやはり医療保険への加入が頭に浮かびます」とあることから、将来の医療費負担に懸念があると推測され、このような人にとってみますと、医療保険の必要性は高いと考えられます。

以下、医療保険に加入するメリットとデメリットを簡単に紹介していきますので、それらを参考に医療保険の加入について改めて検討されてみることが望ましいでしょう。

医療保険に加入するメリット

・入院を伴う医療費負担の補填として役立つ
・生命保険料控除が適用され、所得税および住民税の軽減が図れる
・保険適用外の治療費補填として役立つ場合がある

医療保険に加入するデメリット

・病気やけがをしない場合の保険料は基本的に掛け捨てになる
・解約返戻金がない場合や解約返戻金があってもごくわずかである
・貯蓄性がない
・持病があったり健康状態が悪い場合は加入できないことがある
・保険金の支払事由に該当しない場合、保険金が支払われない(必ず保険金が支払われるとは限らない)

おわりに

仮に、質問者様が医療保険に加入しない場合は、質問者様が2年前に体験したようなことが将来起こってしまったとしても余裕を持って医療費負担ができる状態を作っておく必要があると言えます。

この場合、本来ならば、医療保険として支払う必要がある保険料を医療貯蓄などの名目で積立預金しておくなどが最もわかりやすいかもしれません。

医療保険を考える上で重要なのは、あくまでもご自身が入院などを伴って入院した場合の医療費負担に懸念があるかないかです。

ご自身の資産から医療費を支出しても余裕があるのであれば医療保険は必要ないと言える一方、十分な貯蓄もなく、医療費負担が生活費と二重になって厳しいと思うのであれば、医療保険に加入して準備しておくのが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンション購入時の医療保険相談

現在子育て真っ只中の中年男性です。3年前にマンションを購入して現在もローンを返済中です。マンション購入時に団体信用生命保険の件について話を伺い理解はしております。妻はそれでも私に何かあった際のことを心配しており、がんや3大疾病の保証がついた医療保険加入を勧めてきます。以前から加入している医療保険があるので全く必要はないと私は思うのですが、マンション購入の際に重ねて医療保険加入される方は多いのでしょうか?私にはとても理解ができず悩んでおります。団体信用生命保険があるため高度障害が残ったり私が死亡した場合にはマンション費用の支払いは免除され、さらに医療保険でのお金も入るため問題はないのではと思うのですがいかがでしょうか?

男性40代前半 ケヤキオラフさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険は必要なのかどうか

月々の諸経費を見直したいと思っています。保険もそのうちのひとつです。50代の夫婦二人暮らしで、夫の医療保険と死亡保険の掛け捨てタイプに入っています。妻の方は入院保険のみの簡単なものです。ご相談なのですが、がん保険を特約で付けている状態ですが、知り合いでがんにかかってその後しばらくして亡くなった方の場合、ご家族に死亡保険が満額で入らなかったそうです。根掘り葉掘り聞くわけにもいかなかったので詳しくはわからないのですが、どうも「直接の死因はがんではない(多臓器不全など)」ということのようでした。このような話を聞くと、がんを特定して別扱いに特約をつけるのはどうなんだろうと迷ってしまいます。先進医療に関しても、実際にがんになってみて、そのがんがどういうタイプのものなのか、先進医療を果たして受けられるものなのかはその時にならないと判断できないとも聞いています。

女性50代前半 sallieさん 50代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

先進医療を現状の内容に付加したいのですが…

現在会社員で、既婚者の子供は既に社会人です。今の年収は約700万円程となります。ご相談したい内容は、現在、10年以上前から医療保険に加入している所なのですが、私が最近不整脈を発症し、病院へ通院中です。その際担当医から言われたのが、カテテールの手術をしたらこの症状は改善すると言われてしまいました。ただし、現状で死に直結するような大きな問題でも無いという言われ方もされており、後は私の判断に委ねることになっています。私の認識からすると、この手術は先進医療に属するものだと思ってますが、現在の保険内容に、先進医療特約は組み込まれていません。この手術費用をインターネットなど通して調べてみましたが、数百万はかかってしまうと書かれていました。現状、手術をしなくても死ぬわけでは無いレベルと担当医から言われている状況ですが、手術するしないは別で、今の私の状況で、先進医療特約を付加することは可能でしょうか?教えてください。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の見直しはどのくらいの頻度で行うべき?

私は30代主婦です。結婚を機に医療保険とがん保険の見直しを考えており、旦那と同じ保険会社へ変更するべきか悩んでおります。現在はそれぞれが別の会社での保険契約をしており、2人ともそれぞれ10年近く契約を続けてきました。私が契約している会社は女性に対する特約に強い会社で掛け金は少し高めです。一方、旦那の契約している会社は一般的な内容のリーズナブルな会社です。将来を考えて、リーズナブルな価格の保険にまとめるべきか、掛け金が高くても万が一の際に困らないようにするべきかとても悩んでおります。お金の事なので他の人には相談しにくく、どのような契約の家庭が多いのか、また、それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

無理なく入れるがん保険を見つけたい

30代の終わりを迎える現在までは、あまり自分の健康について真剣に考えてきたことがありませんでしたが、同世代の知り合いにがんが発覚したことがきっかけで、がんが他人事ではないという意識を持つようになりました。今は最低限の掛け捨ての生命保険のみに加入している状態ですが、子供や家族の事を考えると、がん保険に加入することも必要だと感じています。また、がん以外の医療保険なども必要性が高くなっていると感じているので、今の収入で無理なく加入できる有効な保険の情報を教えて頂きたいです。それほど家計に余裕があるわけではないので、無理のない範囲で加入していきたいと考えており、それほど手厚い補償はまだ必要ないとも考えています。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答