今後の生活をどのように計画していくべきでしょうか?

女性30代 ru-ha-kintaさん 30代/女性 解決済み

30代前半の専業主婦です。今年初めに体調不良のため仕事を退職しました。
夫婦2人暮らしで、夫は30代前半の会社員です。
夫の収入は、月収約33万円、ボーナス約104万円で年収は500万円程です。
将来マイホームを建てることも考えていますが、どのように貯蓄していけばよいかがわかりません。毎月いくらずつ貯蓄、節約していけばよいでしょうか?

費用内訳
(収入)
・月収33万円
・控除11万円(財形貯蓄3万円、企業年金1万円、夫婦2台の車保険代1万円※会社のグループ会社が保険も行っているため天引きです。)
・手取り22万円
(支出)
・家賃7.5万円
・光熱費1.5万円
・通信費1万円
・奨学金3万円(2人合計)
・生命保険3万円(2人合計)
・食費4万円
・生活費1万円
・交際費・娯楽1万円
合計22万円

このように生活費がかつかつの状態です。財形貯蓄は将来のためと夫が漠然と始めたものです。これに冠婚葬祭費や帰省費用、車2台分の諸経費がくるとボーナスから補填しています。
現在、私自身は体調のことで働くことが困難な状況であり、夫の収入に頼っています。今後はマイホームだけでなく子供が生まれた場合の学費等の貯蓄計画も思い浮かばず悩んでいます。今後どのように生活を見直していくべきでしょうか。どこから手を付ければよいかわかりません。
アドバイスを頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

詳細をご記入いただきありがとうございます。

今回の収支ではボーナスが使われていないので、ご質問の内容の出費以外ではボーナス分が貯蓄されておられるのでしょうか
財形貯蓄は強制貯蓄としては良いのですが、特別な特典があるわけではないので、今後、マイホームをご検討されておられるのであれば税制優遇などが受けられる住宅財形貯蓄にされても良いかも分かりませんね。
また住宅購入以外の資金の準備も兼ねておられるのであれば、資産運用についても検討されると良いでしょう。
財形貯蓄で3万円も積立をされておられるので、このお金を効率よく貯めることが出来る可能性があります。
またお2人の生命保険が3万円という点も少し気になります。保障内容等が分かりませんが、ご夫婦お2人のご家族で3万円は高いと感じてしまいます。
基本的には、遺族への保障とご自身たちの怪我や病気の保障があれば足りるようにも思います
今後のライフプラン全体を把握されるように、ライフプランシミュレーションをされながら保険の保障も見直されても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生100年を生きていくにはどうしたらいいか教えてください

老後2000万年問題や年金が貰えなくなるという話を聞きまして、将来不安になりました。将来どれぐらいの金額を貯めたらいいのか知りたい。そして、所得の何割ぐらいを貯蓄に回すべきなのかを知りたいと思います。

男性20代後半 レンさん 20代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

効果的な節約方法

いつも節約を心掛けているのですが、まずどのような節約の方法があるのかを知りたいです。中でもどの節約方法が効果的なのか、自分に合っている方法なのかを知りたいです。いろいろと節約の方法があるかと思いますが、何を節約するのが、一番効果的なのかを知りたいです。自分にはどの方法が一番効果的なのかを知りたいです。人それぞれ見合った節約方法があるかと思うので、自分の生活スタイルに合った節約方法を知りたいです。また節約の仕方によっては、逆効果になることもあるかと思うので、効果的な節約の方法を知りたいです。様々な節約の方法があり、生活スタイルによって見合った節約方法があるかと思います。自分の生活スタイルには、何が適切な節約方法なのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

彼との同棲生活でかかる賃貸の費用について

こんにちは。私は、現在、20代後半で会社員として勤めているアラサーです。この度、相談したい件が、「彼氏との同棲に関するお金の悩み」です。私は、一年前から、3才年下の彼氏と遠距離恋愛をしておりましたが、今回、晴れて、彼の住む地元で、同棲生活を開始することになりました。元々、彼は実家住みで、今回の同棲で、賃貸マンションを借りて、二人で住む予定となっています。しかし、その彼との同棲で、お金の問題が発生したのです。それは、賃貸マンションを契約するにあたってかかる敷金・礼金や家賃等の費用を、私が負担するよう、彼から言われたのです。私が負担する理由として、彼の言い分は、私が彼よりも多額の貯金を持っているからだそうです。いくら、年下で、私より貯金が少ないからといって、私が敷金・礼金や家賃を全額負担するのは、おかしいと思います。また、貯金が多いといっても、今回、彼の地元に引っ越すため、現在の職場を退職しなければなりません。そして、彼の地元で、一から仕事探しを行うのです。その無職の期間中にも、年金や国民健康保険等の支払いがあります。何とか、彼にも、賃貸にかかる費用の一部を負担させたいと考えているのですが、よい方法はありますでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 ききゅうさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

働かない時のお金の悩み

働かなくなり動かなくなった時のお金の悩みについて考えています。我が家は会社員の私と妻と中高生の子供2人の4人家族です。今現在でも、住宅ローンや生活費用や車の維持費に加えて、子供達の学費も年々上がり、家計は火の車です。私とパート勤めの妻の収入は毎月60万程度ですが、それでも支出に対して収入が全く不足しています。これでもまだマシな方ではないかとも思いますが、よく皆さん少ない収入で我慢しているなあと感心もします。いずれにせよ、万が一にも私か妻が倒れたらもう終わりです。なんでこんな生活になるのかと再考すれば、やはり子供達の学費の高さです。何故にこんなに子供達にお金がかかるのかは、今の教育では不十分だからです。今後の生活も見据えつつ、子供達にも充分な教育をさせてあげられるような生き方が有れば教えて欲しいです。

男性50代後半 ガッツリフレンドさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分に合った貯蓄のやり方

その時点での経済状況、仕事の状況や家庭の状況、ライフプラン、その人の性格などによって、合った貯蓄の方法というのは人それぞれだと思います。貯蓄は老後への備え、怪我や病気といった万が一への備え、車を買うなど何かをするためと言う3パターンに分かれると思います。投資、保険など様々な金融商品がある他にも貯蓄や節税の方法がありますが、3パターンそれぞれの目的に合った貯蓄の方法、自分に合った貯蓄の方法を知りたいと思っています。またお金にまつわる時代の変化や法律、今後の世の中の見通しから必要になる対策、年金はいくらもらえるのか、どんな時にどのくらいのお金が必要になるのかといった基本になる知識も聞いてみたいと思います。

男性20代後半 MICHI_HIROさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答