これから家を建てるにあたって。

女性30代 shi0429さん 30代/女性 解決済み

こんにちは。
私はこれから家を建てようと主人と話をしています。息子があと2年で小学生になるのでそれまでには建てたいね。と話をしています。
子供が3人いて今は賃貸2LDKに住んでいます。部屋は5畳ずつが2部屋で片方はみんなで寝るだけの部屋です。
もう片方は子供部屋(おもちゃを置いている)と物干し部屋です。
すごく狭くなってきて、物も多いので引っ越しを考えています。
ですが、今私は育児休暇中で専業主婦をやっています。
主人だけの給料でやりくりをしています。来年からは仕事復帰する予定ですが。
今年はコロナのせいで主人の収入もかなり減りました。そしてまたこれから冬がきて、、来年ももしかしたら…となるとまた収入が減る。と思ってます。
その状況で家を建てても大丈夫なのか。と思っています。
ちなみに今現在車のローンも払っていて、今3年目です。あと2年後には残価一括でという契約になってます。
この前事前審査に出しました。
予定金額で提出したところ承認がでました。
ただ、自動車ローンの完済条件付きと、別途に保証料が147万円かかるとの審査結果がでました。
どうしたらいいのか悩んでます。
これはしんきんさんに出した結果なので、住宅ローンと自動車ローンが一緒にできる労金さんに頼もうかとも話し合ってます。
収入が少ない場合はやめたほうがいいですかね?
今現在26歳なので35年ローンで60歳には完済できる感じなのですが、、
悩んでます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、家以外の将来的に必要になるお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計で平均1400万円ほど必要です。3人分で4200万円ですが、これを仮に今後16年で準備するとすれば一年あたり約263万円、月々22万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを今後35年で準備するなら一年あたり約114万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。つまり、教育費と老後資金だけでも月々32万円ほど貯金が必要であり、これに上乗せで住居費が必要になるのが実情です。この数字は一般論でいえば、たとえコロナ前の十分な共働き夫婦でも極めて達成が困難といえます。厳しいでしょうが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば上記の月32万円の貯金が厳しいなら、ひとまず住居購入は控えるのがおすすめです。一般論でいえば、教育費や老後資金と住居費を比べれば、前者のほうが優先順位は高いといえますからね。住居は少し広い程度の賃貸物件に引っ越して、家賃を抑えつつ貯金に励むことをおすすめします。その一方で上記の通り、仮にあなた様が復職したとしても、旦那様の年収減もありますから、なお大きめに貯金が足りない可能性が高いです。このままでは住宅ローンがなくても、将来的に教育費破産・老後破産するかもしれません。このため、貯金の不足額によっては夫婦ともに年収アップを前提とした「転職」を検討するのもおすすめです。ちなみに転職は「若い方が有利」ですから、今は優先的に検討することをおすすめします。また当面の育児との兼ね合いを考えて、できれば自宅にいながら「テレワークを前提に」探せると理想的かもしれません。いずれは家を買うためにも、まずは年収アップ・貯金アップに励みましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。今はコロナの影響も続く中ですから、年収アップの転職が厳しい場合は「副業」を始めるのも一つの手です。また上記の32万円は、貯金だけで準備するのは極めて大変ですから、「資産運用」への挑戦もおすすめします。たとえば16年後までに4200万円を準備するのも、5%運用の資産運用なら一年あたり約178万円、月々15万円ほどで準備できる計算です。同じく老後資金も5%の資産運用なら一年あたり約44万円、月々4万円ほどで準備できる計算になり、合わせて19万円まで月々の必要額を落とせます。もちろん計算通りにいかない可能性もありますが、貯金だけで準備するより効果的な可能性が高いのは確かです。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えると、ひとまず家の購入は見送ることをおすすめします。一方で家を諦めても、なお教育費や老後資金の準備が足りない可能性が高いので、転職を筆頭とした年収アップが必要です。副業や資産運用も視野に入れて、未来を見据えて今どうすべきか考えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸VS持ち家。自分に向いているのは?

賃貸のままでいいのか、持ち家を買うべきなのか迷っている。現在39才で賃貸アパートに5年ほど住んでおり、そろそろ家を建てようか考え、インターネットで情報を探したところ賃貸の方が得といった記事や、それとは反対のことが書いてある記事もありなかなか決めることができないでいる。その他にも悩んでいる理由としては、実家に両親が住んでおり、両親が亡くなった後にその家をどうするのか、具体的には仮に家を自分で建てた場合現在両親が住んでいる家をどうするのか、賃貸に住んでいる場合だと両親が亡くなった後にその家をリフォームして住むことができるのでその方がよいのではないかということについて悩んでいる。また、老後のことを考えるとローンを組むには年齢的に遅いのではないかということについても決断できない理由となっている。

男性40代前半 michi5703さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

賢い家の買い方が知りたいです。

家選びについてですが、賢い家の買い方って何ですか?しばらく新築を探していましたが最近、中古も視野に入れています。そこで中古を探していると、希望の地区で3000万で売り出されていました。築9年で北東角地です。約50坪の正方形、4LDKでLDKは18畳あり、2Fには4畳の納戸、さらに屋根裏がありました。ウォークインクローゼットもあります。南東に駐車場があって南西に庭があります。良いことに2台分のカーポートがありました。他にも、約50坪で何区画か土地が売りに出ていた場所がありますが、全て整形地です。2200万です。一番高い区画でも2300万です。建築条件付きの土地で業者は選べませんが、お洒落な感じで歴史の長い会社なので大丈夫とは思ってます。でも、予算を最高で4000万と決めているので、純粋には家に1500万程度しか掛けられますん。予算もあまり無いので好みの家になるか心配です。中古の一戸建てを買うことで何か注意点などはありますか?経済面では勿論、そこの住環境も気になります。賢い買い方をご存知の方がいましたら、是非教えて下さい。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

実家のあり方について

私の実家は築40年以上の木造建築になります。私は今47歳で定年してから仕事に戻った場合に住む場所はこちらになります。家内ともそのつもりをしているのですが、建て替えには非常にお金がかかるかなというのが実態のところ。しかしながら、今住んでいるマンションなどもあり二重で投資をする事はさすがに難しいかなと考えています。もちろん、壊してしまうこともあり得ると思いますが、それにしてもお金がかかってしまうのです。あまりに夫婦で田舎なんで貸し出すことも難しいと予測される中どのようにすれば1番コスト的にはメリットがあるのかを考えたいと思っています。この辺をファイナンシャルプランナーの先生に相談しながら進められたらありがたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

転勤族の住まいについて

私の夫は、全国転勤の可能性のある職場で勤務しております。そのため一軒家を購入することはせず賃貸アパートに住んでいるのですが、転勤のない友人がどんどん新築を建てていくのを見るとやはりマイホームを建てたい気持ちが出てきます。長い目で見ると月々の賃料を払っているよりマイホームを早く建てたほうが経済的にも得だと聞いたこともありますし、早くに家を建てた人よりも、人生の中でせまいアパートに住んでいる期間が長いのはもったいない気もします。しかし、現在の居住地に将来的に永住する気もないし、今建てて転勤になってしまっても困るので悩んでいます。日本では一軒家はあまり高く売れない気がするのですが、マイホームを建て売っても損をしない方法はあるのか知りたいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 五十嵐 秀司 2名が回答

住宅購入に踏み切れません

現在1歳の子どもがいます。子どもが生まれてから、今住んでいる賃貸は狭くなってしまったので、引っ越しを考えるようになりました。その際、賃貸ではなく購入も視野に入れるようになりました。購入にあたって他県への引っ越しの可能性も出てくるため、もし購入するのであれば子どもに友達ができる前にと早いうちに動きたいと考えています。ただ、今後必要な養育費や住宅ローンを考えると、どうしても不安が大きく踏み切れません。夫の年収は400万円未満です。今後の金利の動向なども踏まえて判断したいと思っているのですが、この時期にこの年収での住宅購入は無謀でしょうか。また、子どもの養育費が実際どのくらいかかるものなのかも知りたいです。

女性30代前半 tamikaka12さん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答