やりくりが下手すぎてどうしようもありません。

女性30代 nico59さん 30代/女性 解決済み

昨年出産し、現在育休中です。
育休手当てで10万ちょっと/月いただいています。
住宅ローン、光熱費、wifiは主人が支払いをしてくれているので、私の支払いは食費、日用品、子ども関連のもののみです。
現金払いはポイントがつかないのがもったいなく感じて、クレジットカード紐付けのプリペイドカードを使っています。
食費は毎月外食含めて4万~5万、日用品で2万前後、子ども関連のものが1.5万円ほど、自分の携帯代で1万、自分のストレス発散のためのお金と毎月出費がとんとん、ないし赤字です。
復帰後も交通費抜いた手取りは時短勤務のため14、5万ほどではないかと思います。ここから保育料を3歳の無償化までは支払うと思います。
子どもに関しては惜しむことなく出費していたのと、日用品はしばらくの間自宅のdiyのために出費がかさんでいたので、今後は子ども関連のものを控えたり、日用品ではもう少し減らせると思いますが、貯金をできるようにしていきたいです。
先取り貯金をしていたときもありましたが、なかなかうまくいきません。
昔から浪費癖があり、現在も直っていません。
どうしたらよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計平均で1400万円程度が必要です。これを今後20年で準備するとすれば1年あたり70万円、月々6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを今後30年で準備するとすれば1年あたり約133万円、月々11万円ほど貯金が必要になります。つまり教育費と老後資金だけで毎月17万円ほど貯金が必要であり、今後お子様の成長に伴って割高な住居が必要になるなどを想定すれば、これを相応に上回る貯金が必要です。夫婦別会計の場合、互いに貯金は無関心、または相手任せということも少なくありませんが、このような貯金はどうする予定でしたか?もし双方が十分に貯金していなければ、最後に困るのは夫婦であり子供です。まずは貯金の必要性と必要額を、しっかり理解しましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。貯金の基本的なコツは、端的にいえば「必要性への強い理解」と「仕組み作り」です。たとえば上記の教育費は、貯金が足りなければ子供が進学できず、子供に不幸な人生を強いることになります。奨学金などもありますが、使うほどに家族の未来が苦しくなる、不幸になる点は同じです。これを十分に理解して、なお使う方はほぼいません。一方で貯金に慣れるまでは必要性を忘れてしまうこともありますから、たとえば「高額の学資保険に入る」など、強制的に貯まる仕組み作りをおすすめします。ところで上記の月17万円という必要額を考えると、少々のやりくりでは足りず、復職してもなお足りず、純粋な年収アップが必要かもしれません。幸いにもあなた様はまだ比較的お若い年齢なので、大幅に足りない場合は年収アップに繋がる「転職」も視野に入れることをおすすめします。そして年収は上げても支出は上げず、貯金額を増やすことで家計改善に繋げていきましょう。

上記の対策について、少し補足させて頂きます。確かに転職は有効な年収アップ手段の一つであるものの、まだ育児に不慣れな中では厳しい可能性も高いです。その場合、または不足額が少ないなら、「副業」を検討してみることをおすすめします。少々使ってしまっても、それ以上に稼ぎを増やせれば、結果的に貯金アップに繋がるはずです。また老後資金については、必要な時期まで十分に時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのもおすすめします。リスクはありますが貯金より少ないお金で、効率的に資金準備できるかもしれません。いずれにしても、やりくりの基本は必要性への強い理解と仕組み作りです。一方で将来的に必要なお金を考えると、やりくりだけでは厳しい可能性があるので、年収そのものを上げる努力も大切といえます。副業や資産運用なども視野に入れて、まずは強めに将来を考えて、そして今どうすべきかを考えて動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金崩しが慢性化。どうすれば収入が増えますか?

正社員ではなく、派遣やパートで働いているので収入が少なくさらには不安定です。それでもこれまではネットでブログライターやクラウドソーシングでライティングの仕事を副業でしてお金を稼いでなんとかなっていました。ですが新型コロナウィルスの影響で、アルバイトの仕事も減ってしまった上に副業を始める人が増えたからクラウドソーシングの競争率も激化してしまったのです。条件がいい案件はすぐになくなるし、需要と供給のバランスが崩れて単価が下がっています。だから必死で副業をしてもこれまで月5万円くらい稼げたのが月1万円から2万円弱となってしまいました。今は貯金を崩して生活していますが、収入をなんとか増やしたいです。でも今の社会状況かでは難しくてどうやって収入アップをしたらいいのか悩んでいます。

女性40代前半 イック ikku19さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答

病気ばかりしていて老後が不安すぎる

私は正社員でフルタイムで働いていますが、給料は月給制で社会保険料を引かれると手取りは10万くらいなものです。今は賃貸マンションに住んでいて毎月家賃が4万ほど、この他に光熱費や食費などの生活費を引かれるので、毎月の貯金額は多くても2万くらいになってしまいます。それでも貯金ができればいいという意見も聞きますが、私的にはもっと将来のために貯金がしたいと思うのです。それでも仕事を変える気はなく、できれば今のままで老後までやっていきたいという気持ちです。私は今40代ですが独身で子供もいません。結婚の予定もなく、今のところ老後は自分で生計を立てるしかない状態です。先月は医者にかかりにその分の出費のせいで、貯金額がたったの5千円くらいになってしまいました。老後はもっと病院にかかることが増えると思うので、今からとても生活費が心配です。

女性40代後半 K-9657さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

最短距離でお金を貯めたい。

40才ですが、年収350万です。現在金融資産も同じく350万ほどです。予定では65才は働いてその後は年金等で生活したいと考えてますが、はっきり言ってまだ未婚ですし、近々結婚の予定はありますが、先々の教育資金等を考えるとかなり不安です。そこでずばり最短距離で無駄なくお金を貯める方法を聞きたいです。節約は苦ではありません。スマホも格安SIMにしてます。お尋ねしたいのは①イデコは現在可能な限度額マックスの23,000円かけてます。つみたてNISAもやってます。どの商品(先進国株等)が一番リターンが期待できるのか教えて下さい。②そもそもつみたてNISA等のキャピタルゲインと日本やアメリカの高配当株を購入し続けてインカムゲインを狙うのはどっちが将来にとってはいいのでしょうか。③低解約型終身保険と医療保険をそれぞれ月1万ほどかけてます。ともに60才払い込み終了なのですが、たまに医療保険は割安な掛捨ての方が良いといいますが本当でしょうか。60才の再雇用後や年金生活で収入が今よりも減った段階でも医療保険を払い続けるのはかなり不安があります。④介護保険は現在かけてませんが、介護保険はかけた方がよいでしょうか。どのような時に必要になるかご教授下さい。(後は掛け金とリスクをどうみるかの問題だと思いますので。)⑤イデコ、つみたてNISAはやってますが、その他少額から取り組みやすい投資商品があればご教授下さい。ちなみにリスク資産のリスク管理は現金との比率で行ってます。現金は金利の高い銀行に定期預金を組むようにしてます。たくさんあって恐縮ですが以上宜しくお願い致します。

男性40代前半 fukuokatarou60さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貧乏主婦が始められるお金の増やし方

不安定な経済状態です。旦那さんが会社員として働いてくれておりますが、色々とお金がかかる毎日です。私はパート勤務で収入も少ない。このままではとにかく家庭の収入が少ないので働くしかないのですが、やはり賢くお金を貯めて生きたいとは思います。何から手をつければ良いのかとも思いますが、4月から娘たちがそれぞれ進級で生活のリズムもわからないので新しいことを始めるにに躊躇しております。株や不労所得や積立ni-saにも興味がありますが、元手のお金があるわけでもないので、そんな状態でも始められるのか。貧乏主婦でも手軽に確実に始められるお金の貯め方や増やし方があるのかと素朴に思います。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つい無駄なものを買ってしまって思うように貯金ができません

頭では分かっているのですが、中々目標額の貯金ができていません。つい無駄なものを買ってしまって浪費をしてしまいます。貯金もしなければいけないことは頭では理解できるが、物欲の方が勝ってしまってつい無駄ものを買ってしまって後から後悔します。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、浪費癖に対する対策をお教え頂きたく思います。目標額の貯金を毎月3万円に設定をしていますが、ここ最近は1万円にも満たないです。お金が入ってくると物欲で何かを買いたいという欲求が高まります。先に貯蓄分は残してとりあえず普通預金に入れておくのですが、月の半ばくらいにそれにも手を付けてしまうことがあります。こうした状況をどうやって改善していくかのアドバイスが欲しいです。しっかりと目標額の貯蓄できるようにするための方法が知りたいです。

男性40代後半 こりんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答