お金の貯め方全般

女性30代 greeman0815さん 30代/女性 解決済み

年収別のお金を貯める方法について聞きたいです。
世帯収入が手取りではなく約800万円程度ある家庭であれば、月にどのくらいの費用を貯蓄なり、資産運用なりした方がいいのかの目安が欲しいと思っています。
あまりにできすぎた家庭の貯蓄目安ではなく、一般的に我慢をせずにいることのできるところ(節約などもそこまでせずに自然に暮らした結果の)での目安です。ここ最近貯蓄や資産運用などの用語を聞く機会も増えましたが、そこまで貯蓄が多いという事や、どのくらい貯蓄しているなどの話を周りの人ともできないので、どのくらいが平均なのか、目安とすればいいのかをお教えいただければと思います。貯蓄額が0円の世帯なども多いというような話も聞くので、中間値のようなものではない、実値のような数値が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

どの程度の生活水準が「自然な暮らし」になるのかは主観的なものですので、あくまでも一般的なお話になることをご了承ください。
私はお金に関する本なら今まで数百冊は読んできたのですが、古今東西、着実に資産を形成し、お金を貯めこむだけでなくより良く生きてきた先人の教えに学ぶなら、収入の概ね10%を貯蓄(できれば投資)に回せばよいというのが経験則のように思います。
年収別のお金の貯め方にご関心がおありなのかもしれませんが、収入の多い少ないはあまり関係がありません。なぜなら、生活水準自体も必然的に収入に応じたものになっていくからです。
また、同じ収入であってもまだ子どもさんが生まれていないうちは20%くらいにしてもよいでしょうし、逆に子どもさんにお金が必要な期間は5%にする、というように柔軟にお考えになってもよいかと思います。大切なことは、コツコツと資産形成していくことをやめないということです。
ご相談者さまのおっしゃる「平均」「中間値」「実値」それぞれの定義が少しわかりにくいのですが、いずれにせよ10%を目安にされておけば、老後までお金に関して大きな心配をされることなく暮らせるのではないでしょうか。
ちなみに私自身も、27歳のときから収入の10%程度の金額を積み立て投資に回して運用し、現時点で20年目になります。20年間、同じ金融商品(投資信託)に同じ金額を、同じリズムで投資し続けていますし、これからも続けていきます。
ご相談者さまの場合、額面の年収800万円に対して手取りが80%の640万円とすると、その10%は年間64万円、1か月当たり5万円強となります。
例えば月5万円の積み立て投資を今すぐ開始され、公的年金を受け取り始めることができるであろう65歳まで一度も引き出さずに35年間継続されるとします。その期間中、年率平均5%のリターンが複利で得られるとすると、投資元本2,100万円(5万円×12か月×35年)が、約5,680万円に増えることになります(税金は考慮せず。以下同じ)。
仮にこの時点で積み立てをストップしたとしても、そのまま運用を続けて世の中の経済成長に乗せておけば、1年後には284万円が増えます(5,680万円×5%)。ここまでくれば、たとえ毎月20万円を引き出しても、資産が減らないのです(20万円×12か月=240万円<284万円)。
これが「できすぎた家庭」の思われるのであれば、その半分の積み立て投資額でもよいでしょう。その場合は上記計算による金額をそれぞれ半分にしてください。それでも、毎月10万円を引き出しても資産は減りません。十分といえるのではないでしょうか。
もちろん、ご相談者さまがどのような暮らし向きを望まれているのかはわかりませんので、上記数値はあくまでも一例です。しかも、現実的にはこのように堅実に投資をなさっておられる方の比率はまだまだ少ないので、ご相談者さまが知りたいと思われる「平均像」ではないかもしれません。
しかし、今後ますます税金や社会保険料が増えて手取りが減少していくことも想定される中で、真っ当な投資により資産運用を行っていくことは不可欠であると考えます。
収入の10%を投資に回すことが、一つの目安であるとお考えください。
もちろんお金をしっかりと使っていくことも、貯める以上に大切なことですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離れて住んでいる父親の介護について

私は仕事でどうしても地元を離れてしまい、定年後もこのままいくと地元に戻ることがない状況です。父親は大きな家に1人練馬には住んでおり、最近では介護認定を受けるかどうか迷うほどに弱ってきています。実際に、介護認定を受けた際にどれだけヘルパーさんに支払うお金を国からの補助でもらえるのか、場合によっては割り切って施設に入ったほうが本人のために良いのか、本人の気持ちの面もありますが金銭面でも非常に気になっています。一般的なプランを示してもらうためにファイナンシャルプランナーの方に相談に乗ってもらうことできるのでしょうか。もちろんのことながらそこまでお願いするとなると父親の財産管理までセットでお願いすることができるとありがたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

借金を返済しつつお金を貯める方法

借金が300万あり家族には内緒で返済しながら暮らしています。ただ、借金があることにより返済ばかりで貯蓄に目を向けれないのが現状です。このままでは一生貯蓄か出来なく、家族に迷惑をかけるのではないかと不安に襲われる日々を送っております。これを打破するために何かいい方法はないのでしょうか。出来れば家族にこのまま内緒にして、解決するのが一番理想ですがやはりそれはワガママでしょうか。アドバイス頂ければ幸いですので、宜しくお願いします。

男性30代後半 けんじさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高齢夫婦の子育て資金と老後の費用について

38歳で長女を出産した高齢出産夫婦です。夫は6歳上のため、夫が定年を迎える頃と娘の大学の時期が重なるため不安があります。まだ子供が幼いため、今は毎月15万ほど貯金ができています。子供の高校~大学の費用と、老後の費用の準備に、今から資産運用を始めてみたいと思うのですが何を選んだら良いかわかりません。・中古マンション購入済み(ローン残24年)毎月住宅ローン8万+修繕管理費2万・他生活費 15万・毎月15万程度貯金(ネット銀行の定期預金のみ利用)→何か資産運用したい・夫(正社員)年収500~600万 ※退職金なし・妻(パート)年収200万長女が小学校入ったらフルタイムで働きたい ※退職金なし・長女 1歳半 保育園児(できれば、私立高校、私立文系大学へ自宅から通わせたい)・家計の現在の貯金額 700万よろしくお願いいたします。

女性40代前半 riri58さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

本業と副業

今、している仕事の給料が減っていくと思い、副業で減っていく給料を補填していきたいが、副業できる日が日曜日しかなくて大きな成果は得られません。しかし、これから先、副業を本業にしていきたいとも思います。でも、時間がありません。一番効率がいい副業は何ですか。

男性50代前半 manaさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

これから先のためにどのくらい貯金をすればいいのか

私は現在、大学3年生です。もうすぐで働き始める自分を想像し、どのような会社で働くのかを考えなくてはいけない時期になりました。私は就職したら一人暮らしを始めたいと思っています。そこで1番不安なのが、今の貯金です。正直、お金の話を友達にはお金の話を友達にはしづらく、親も専門家ではないし、親の時代の新卒と現在の新卒の状況も変化しています。その為、頼れるかたの話を聞いて、これから先のために、どのくらい貯金をすればいいのかなどを聞いてみたいです。

女性20代前半 mlenさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答