貯金の運用について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。
相談したい内容は、貯金をどのように運用したら、良いかということです。
今後もう1人子どもが欲しいと思っており、養育費が今以上にかかってくると思います。
なので、貯金を全て運用したいとは考えていないのですが、何もしないで銀行に置いておくよりは何かしらの形で運用した方がいいのかなと思っています。
ただ、運用したいと言っても元本割れがあるような商品で運用するのではなく、元本は保証されるけど、銀行の利子よりは良いという形で運用したいと考えています。
そんな都合の良い商品がどれだけあるかも全く分かりませんが、もしあるのでしたら提案いただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

教育資金の運用という面ではつみたてNISAを活用した投資信託での運用をお勧めしたいのですが、「元本保証で銀行金利より良いもの」ということなので国債がニーズに近いのではないかと思います。国債でも米国債などの外国債券であればそこそこの利回りが期待できますが、為替リスクがあるので場合によっては元本を割り込むことがあります。そこで、「個人向け国債」となります。個人向け国債には3年物・5年物・10年物の3種類があり、3年・5年物は固定金利、10年物は変動金利となります。全て元本は保証されています。金利は2020年12月現在で適用金利は0.05%(税引前)となっていますが、これは最低保証金利です。10年物は今後金利が上昇すれば適用金利も上昇する可能性があります。解約は発行後1年を経過すればいつでもできますが、直前2回分の利子(税引前)相当額×0.79685が差し引かれます(解約手数料的なもの)。0.05%の金利では100万円で年間500円の利子となりますので面白味は感じられないかも知れませんが、銀行金利は年0.001%や0.002%なのでこれよりは良い金利となります。
あえて提案させていただけるのなら冒頭に書いた方法も検討すべきと考えます。養育費が2年後や5年後であればできませんが、お子さんが1歳未満であればまだ15年程度は時間的な余裕があります。であれば、時間を味方につけることができるので、低リスクのバランス型投資信託(安定型)などで運用すれば国債よりも高い結果が見込めます。元本保証ではありませんが、時間を味方につけることや積立投資にすることで様々なリスクを軽減できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パート主婦がiDeCoに加入することについて

44歳主婦で同い年の夫と12歳の子供がいます。夫の年収は900万円程度で私は扶養内でパートをしています。生活は夫の収入だけで賄えるので、私のパート収入は貯蓄しています。今気になっているのはiDeCoについでてす。夫の会社では企業型DCがあるためiDeCoには加入できないようなので、私がiDeCoに加入しようかと考えています。扶養内のパートで税金は支払っていないため控除のメリットはないということは理解しています。ただ運用益が非課税になることで老後資金を貯めるためにはよい選択ではないかという気もします。また子供が高校生になる3~4年後くらいには扶養を外れても仕事を増やそうかとも思っていて、その時にiDeCoに加入するよりも今から加入しておいた方が長い期間積み立てられるのでメリットも大きくなるかもしれないと考えています。パート主婦がiDeCoに加入することについて専門家の方にアドバイㇲをいただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

現在居住している不動産が、負の遺産にならないために

現在、東京23区外のマンションに住んでいます。最近になって、ちょっとした新築マンションブームが再来し始めた地域です。我が家はそんな中にある築24年のマンションですが、現在売り出している新築と大差ない値段で販売されているので、優良マンションとして認めていただいているのかなと思っています。実際にパーティールームやダンススタジオ、茶室や陶芸窯などが併設されていて、管理人さんも早朝から夜遅くまで常駐してくださっているマンションなので、私自身はとても満足していて終の住処にしたいと思っています。修繕積立金についても、管理費に上乗せして毎月徴収されているので、大規模修繕は問題なく行われています。しかし次の場合どうするのがベストか、予備知識として教えていただきたいと思います。1.別居している老親もいます。何かがあってマンションに住み続けられなくなった場合、どうするのがいいのでしょうか。(貸し出すか、即売却か)2.もしこのまま住み続けて私たち夫婦が他界した時、マンションは売却したくてもできない状態になるかもしれません。その場合、相続する息子はどうするのがベストなのでしょうか。3.それとも将来的に売却は難しくなりそうな気配が出てきたら、タダ同然でも先に売れる時に売ってしまい、息子名義で賃貸を借りてもらって転居しておいたほうがいいのでしょうか。(賃貸の支払いは自分たちでします)知識が無いために、かなりおかしな質問になってしまっているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

資産はどのように持っているのが一番?

持っている資産をどう分けるのかだけでなくどのような形で持っているのがいいのかをお聞きしたいです。例えば、株だったりすると名義などの都合もありすぐに処理できないと思いますし、そう考えると貯金のほうがいいのかでもそれだと利率が低いのでその当たりをどうするのかを教えていただきたいです。

男性40代前半 puratinainさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯蓄があるが使い道がない

一応貯金が600万円ほどありますが、どう使って良いのかがわかりません。結婚していますが子供はおらず、賃貸マンションに暮らしていますがマイホームを持ちたいと言う気持ちはありません。老後が心配なので買っておいた方がいいのかは悩んでいますが、家が古くなっていく事に耐えられないのと、老後は物価や土地の安い地方に移り住んだ方が広くて良い家に住めるのではないかと考えているためです。節税対策としてはideco、明治安田生命の自分の積立、ふるさと納税を行なっております。また、株の現物取引も行っており、ささやかな優待を楽しんでいる形です。毎月の会社からの給与を待って、貯金して、自分はどうしてお金を貯めているんだろうと虚しくなってしまいます。上手く運用して気持ち的にも楽になる方法を教えて頂きたいです。

女性30代後半 ikatsun92さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後の資産運用について相談したい。

今後の資産運用について相談したい。現在は、貯金しても全くと言ってもいいぐらい増えない。増やすためには投資などの資産運用をしていけばならないことは自覚しているが、色々と種類がありどれが最適なのかがよくわからない。また、将来受け取れる年金についても非常に不安であるというよりも不安でしかない。もちろん、資産を増やすためにはある程度のリスクを覚悟しなければならないのは承知しているが、なかなか踏み切れずに結局は貯金や元本保証の保険に加入してしまう。こうなるといつまで経ってもお金は増えないので、株、海外債券などといった攻める資産運用についても、ぜひ一回プロと相談し今後の資産運用の方針決定について参考にしたいと考えている。

男性30代後半 なおさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答