米国株と日本株

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

YouTubeの動画でこれからの投資は日本株よりも米国株でアクティブファンドよりもインデックスファンドをする方が良いと聞きました。アクティブファンドよりインデックスファンドが良い理由としてはアクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しいと書いていました。インデックスファンドの方が良い理由は分かりましたが、ではなぜ米国株の方が良いのでしょうか。個人的には日本にいるからこそ日本株の方が優遇や運用しやすさがあるのではないかと感じています。それでも大半の人は米国株が良いと聞きます。ではその米国株と日本株の違いと何故米国株の方が良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

「アクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しい」とあります。まず取り上げたいのは、この記述はフェイクニュースに近い情報です。ファンドは元々長期運用を目的として資産を保有します。デイトレードのようなことをして資産の増加を目指している商品はないといっても過言ではありません(一部のヘッジファンドではあり得ます)。事実、インデックスファンドよりも好成績を上げているアクティブファンドはあります。しかし、その割合は全体の2割程度です。また、最近はアクティブファンドと名乗っていても実際はインデックスファンドと同じ内容のファンドが多々あります。このようなファンドの存在がアクティブファンドの信用を貶めているのも事実です。
日本株より米国株とされる理由ですが、簡単に答えるとイノベーター企業が多く存在するからです。日本では規制が厳しいことが大きな理由になります。新型コロナワクチンの国内承認が遅いことで理解できると思います。また、上場基準や上場維持基準が日本は米国よりも緩いことも挙げられます。上場企業は収益を上げ続けることが最大の命題です。その面でも米国の方がシビアということです。それ故、GAFAMと言われる5社の時価総額が東証一部全銘柄の時価総額よりも多くなっています。1980年代と違い、現在の日本市場は残念ながら世界で見ると一つのローカル市場といったポジションです。当然、日々の資金流入量も違います。安定的な投資信託の運用には市場規模は重要です。将来、日本市場が世界マーケットの一角になって欲しいと思いますが、現状では米国株が中心のようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険や資産運用について

資産運用は不動産投資か株式投資で迷っている。株式投資なら国内か海外でどちらがいいか資産運用においてのポートフォリオについてなやんでいる。 将来の教育費やローンの足しにしたい。

男性50代後半 皆んなの親父さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後のための資産運用について

老後のための資産運用の方法について、教えてください。想定ケースとして、年収は約300万円、自身の年齢は55歳、配偶者はあり、子供はいません、としてください。現在、投資可能な資金が500万円あるとした場合、年金の受給開始年齢となる65歳まで運用する投資先としては、何がおすすめでしょうか?1.国内株式は多少取引経験がありますが、海外株式のリスクはどの程度あるのでしょうか?2.投資信託もいろいろと種類があるようですが、インデックスファンドとアクティブファンドはどちらがおすすめでしょうか?もしくは、組み合わせた方が良いのでしょうか?また、投資信託の銘柄を選択する上での注意点やポイントがあれば、併せて教えてください。

男性60代前半 redbear112364さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用

現在56歳ですが、80歳までにいくら必要でしょうか

男性60代前半 ashさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

教育資金の正しい運用方法とは?

小学生の子ども2人を持つ30代のパートを掛け持ちする主婦です。自分自身がお金を理由に大学進学をあきらめたため子ども達には希望するなら大学に行かせたいと思い貯金を頑張ってきました。夫婦共働きの甲斐あって預金を合計すると800万円を超えるようになりました。ひとまず小学生のうちにここまで貯めることが出来てとりあえずは安心しているのですが、全額が現金預金資産のため、このままでいいのかなという不安もあります。投資に興味があるのですが、「リスクをとれる金額を投資にまわす」という言葉を聞いてもリスクをとれるお金は一円もない、、、と思って躊躇してしまいます。使う時期の決まっている資産は、現金預金のままで良いものでしょうか?リスクを全くとりたくない場合でも出来る投資はありますか?

女性40代前半 namibird02さん 40代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

低リスクで資産運用ができる方法

昨年会社を退職し、一人起業しました。蓄えはそれなりにありますが、事業が軌道に乗るまでは収入がほぼゼロの状態です。起業に際しての借入等はなく、今後も事業にかかる固定費はごく少額の見通しです。そのような状況なので、仮に事業がうまくいかなかったとしても、いきなり全財産を失うようなシビアな状況ではありませんが、できることなら資産をなるべく減らさずに、もっといえば資産運用で増やすことができないかと考えています。ただ、今まで投資など考えたこともない普通のサラリーマンで、全くその方面の知識がありません。ハイリスクで大きく儲けようという気は(元手も)ありません。今の銀行金利では預金しても利息なんて知れているので、それよりはマシ程度でいいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

男性50代前半 ごんべえさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答