将来子どもの教育にかかる費用はどれくらい必要?

女性30代 Oh.naoさん 30代/女性 解決済み

現在主人は公務員として働き、私は専業主婦です。共に30代前半、子どもはもうすぐ2歳になります。
今のところ子どもは幼稚園などには行っておらず、教育費はほぼかかっていません。将来、幼稚園、小学校、中学校、高校、できれば大学まで進学させてあげられたらと思っていますが、住宅ローンもあり、2人目の子どもの計画もあるので、現在の主人の収入だけで将来、子どもの教育費を全てまかなうことができるのか漠然と不安に思っています。また、学校関係だけではなく、習い事もさせてあげられたらと考えています。
また、学資保険の勧めもあるのですが、内容がよくわからずまだ手を出していません。将来のことを考えると学資保険などにも入っておいた方が良いのかわからないので、是非教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

前田 英彦 マエダ ヒデヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

東京都

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
お子さんに最低限「かかる教育費」に関して、
オール公立の学校に通うなどのケースでは
子ども一人あたり1000万円で賄うことができるでしょう。
現在では
公的な教育費の援助が充実してきているので
びっくりするような金額にはなりません。
だけど
学校関係だけではなく習い事もさせてあげるのであれば
お子様に「かける教育費」はびっくりするような金額になる可能性がありますね。

学資保険に関しては、
学資保険は保険なので保障が付いています。
保障が付いていて保険料が強制的に銀行から引き落としになるので
将来のことを考えると学資保険などに入っておいた方が良いと言えるでしょう。
ただ
保障が付いているので負担するコストがあります。

現在では返戻率(支払ったお金に対してもらえるお金)が
100%を下回る学資保険が多くて
貯蓄性がない(元本割れをしてしまう)ケースが多いです。
なので
経済合理性から考えるとお勧めはできませんが、
満期のタイミングに注意して加入すれば
住宅ローンに団信(団体信用生命保険)があるように
ある程度強力な保障が付いているので
学資保険に入る意味はあると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産から子育てまでの費用っていくらかかるの?

現在は、子供がいない30代の夫婦です。これから、子供について考え出す時期にきているのですが、最近身近で出産し子育てを経験されている方が居らず、それぞれが育った30年前の費用でしか検討がつかないのですが、現在は色々と地域に寄ってバラつきはありますが、昔よりも子育てをしやすい環境が整っていると思います。そこで、現在の子育て(出産から大学まで)にかかる一般的な家庭の費用や、大きく出費が発生するタイミング、活用出来る子育て制度、子育て世代のお金の相談をできる場所があれば詳しく教えていただきたいと思います。将来に備えて、今のリアルな生活についての現状把握をしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費はどのように貯めていくと良いでしょうか?

40代夫の年収は約700万、私はパートをしていますが幼い子がいるので月に6~7万ぐらいしか稼ぐことができていません。子供は幼児、小学生、中学生の3人です。最近、夫と「子供の教育費がかかるようになってきたね」と話しています。長女がもうすぐ中学校3年生になるので、塾代が今よりもさらに増えるんですよね。また、次女も塾に通わせようかという話をしていて、この先大学進学も考えていますし、子供が3人もいるので効率よく賢く教育費を貯めていきたいと考えるようになりました。今までは子供が小さかったので、ただ学資保険に加入するだけで何も考えてきませんでしたが、これからは、教育費を貯めるためにどのように計画を立てていけば良いのか教えて頂けますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

大学に入るまでにどのくらいの金額を用意しておく必要がありますか?

30代半ばの専業主婦です。夫は教員をしており、4歳と2歳の子供がいます。来年くらいにもう一人子供が出来たら、と考えているのですが、今後必要となってくる教育費に不安があります。現在は、児童手当等含め年間120万円ほど貯金しています。また、学資保険代わりに生命保険に20万円ほど払っており(10年払いで3年払い込み済み)、10年以上解約せずにいると250万円ほどになる予定です。私は子供が大きくなれば働くつもりではありますが、夫が激務なのもあり、子供が小さいうちは専業主婦でいたいと考えています。貯蓄は私が働くことで変動するとは思いますが、現在の貯蓄ペースとしてはこのくらいでも大丈夫なのでしょうか。大学など、子供たちが行きたいと行ったところには行かせてあげたいと考えており、大学目指して貯蓄はしているのですが、目標金額などはあいまいです。一般的に、大学に入るまでにどのくらいの金額を用意しておく必要があるのでしょうか。

女性30代後半 ゆーだいさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

こどもの保険は考えるべき?

1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもの教育費について相談したい

子供の教育費について。1つは、教育費をどのくらい用意すればいいのか。公立か、私立かで異なると思うが、1人あたりの大学卒業まで、どのくらい用意すればいいのかを知りたい。次にその資金の貯め方について。基本は学資保険だと思うのだか、それ以外にも効率的な保険あるいは金融商品があれば紹介してほしい。個人的には、学資保険はアフラックを使っている。次に金融商品について。FXのようなハイリスクなものはやりたいとは思わないが、株や投資信託などはやっているので、同程度のリスクでリターンが一程度ありそうな金融商品があれば、教えて欲しい。あとは住宅ローンについて。この低金利であればいまは借り時なのかと思うが、買い替えをした方が得なのか、このままでいいのかを知りたい(個人的に使ってるローンの金利は0.775%)

男性40代後半 mode89さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答