控除、税金対策について

男性30代 tama98さん 30代/男性 解決済み

仮想通貨などで投資をしているのですが、税金対策をどうすればいいか教えてほしいです。利益は月によりますが、5万円あったりなかったりで20万は超えています。利益が20万を1円でも超えると税金が発生すると聞きました。
このペースでいくと30万くらい超えそうな感じなんですが、それに対しての税金対策の方法があれば是非教えてほしいです。
数千万円を超えたわけではないので、バカみたいに税金でもっていかれることはないでしょうが、税金が少ないに越したことはありません。
あとは、税金が多少なりとも控除となるような投資などあれば知りたいです。何となく分かってはいてもやはりプロの意見を聞けばまた違ってくると思うので。
お金持ちになるには税金対策も必要になってくるかと思うので、上手い節税の仕方を学んでおきたいと思います。お金が貯まってくるとやはり安心はするので。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、仮想通貨(暗号資産)の利益(所得)は、税法上、雑所得(総合課税)に該当するため、1月1日から12月31日までの1年間で利益が生じた場合、他の所得と合わせて税金の計算が行われます。

ここで言う他の所得とは、たとえば、会社員であれば給与所得、自営業者などであれば事業所得などと合わせて計算するといったイメージです。

そのため、節税対策として考えるのであれば、所得控除額を増やすこと、仮想通貨(暗号資産)の必要経費を算入することなどがまずもって上げられます。

所得控除額を増やす

所得控除額を増やす方法として簡単にできそうなものは以下の通りです。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する
・医療費控除が適用できないか確認する
・ふるさと納税を行う など

特に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金の全額が所得控除の対象となるため、年間30万くらいの仮想通貨(暗号資産)での所得に対してかかる税金を抑えられる効果が期待できるのではないかと考えます。

また、老後資金の準備としての効果もあるため、節税と老後資金準備を同時にできることから加入を検討されてみるのも良いのではないかと思われます。

仮想通貨(暗号資産)の必要経費を算入する

仮想通貨(暗号資産)の取引は、ネット上で行うことが考えられ、通信費は忘れずに必要経費として算入しておきたいものです。

その他、仮想通貨(暗号資産)にかかる書籍や雑誌の購入およびセミナー等に参加した場合は、いずれも必要経費と考えられるため、これらも忘れずに必要経費として算入しておきたいものです。

おわりに

仮想通貨(暗号資産)は、所得税法上、雑所得(総合課税)に該当し、たとえば、会社員などの給与所得者の場合、所得金額が20万円を超えると確定申告をしなければなりません。

とはいえ、住民税には、上記規定がないため、雑所得が20万円を越えなかったからと言って申告をしなくて良いといった考えを持つのは危険だと言えます。

上記の場合、住民税は、別途申告が必要となる点に注意が必要です。

また、仮想通貨(暗号資産)は、1年間で損失を被った場合、他の所得と損失を相殺する「損益通算ができない」ためこちらも注意です。

株式投資や国内FX会社を通じて取引した外国為替証拠金取引のように、翌年度に損失を繰越できないため、仮想通貨(暗号資産)取引は、たとえ少額であったとしても、毎年、継続した利益を得ることがとても大切になると言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金支払不可能による差し押さえ

よく聞くことですが、税金の支払いをしないままでいると、私財の差し押さえにあうといいます。実際にこれを行うとして、支払い期限からどれくらい逃げたらここまでのことになるのかを知りたいです。期限が過ぎてすぐに動くとはおもえませんが、その間に手紙がくる、電話があるといった軽い警告があるのかどうか知りたいです。差し押さえとなると、家財を売ってでもお金を作るよう命令があるのだとききました。こういった場合には、どういったものが、どういった手順に売られるのか、家財をお金に代えるのは本人ではなく役所の人間が担当するのかどうか、このあたりの詳しい事情を知りたいと思います。経験談を聞ける人間がいないのですが、自分にも将来関係のある悲劇かもしれないので、詳しい体験などがあれば知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告のやり方が分かりません

私は今アルバイトをしていますが、今までは学業や部活を優先した上でのアルバイトだったので、税金が発生するほど稼ぐことはできていなかったのですが、これからはアルバイト中心の生活に変わるためこれからは扶養を超えるほどの働きができるのですが、扶養などといった税金のことがよく分かっていません。なので、アルバイトで稼ぐお金で発生する税金について詳しくお聞きしたいです。また、あと数年で就活になり社員になる日も遠くないと思うのですが、確定申告といったようなことがほんとに少しも分かりません。まずまず、確定申告とはなにをするためのものなのかも分かっていません。なので、社会人になる上で知っておかなくては恥をかくような常識的なことを教えていただきたいです。

女性20代前半 MMMCさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業収入について

副業をしていますが、副業収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要と聞きました。この20万円とは、例えば源泉徴収されている株の配当金や売却益を含むのでしょうか?通常は含まないと思いますが、例えば源泉徴収されている株の売却益と、その他の副業で得た収入(例えばyoutube広告収入)で併せて20万円を超える場合はどうなるのでしょうか?また、確定申告をすることで、会社に副業が知られてしまうのでしょうか?副業を知られない方法があればご教示頂きたいです。また、まだ副業を始めてまもないため、毎年申告書の記載方法で悩みます。サラリーマンの副業用に、実例に沿った形で申告書の記載方法等をレクチャー頂けると嬉しいです。

男性40代後半 fortunetree26さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ポイントにかかる税金について

はじめまして。私は現在ECサイトのポイント還元を利用したせどりをしていています。ポイントの高還元のイベント時にめぼしい商品を購入して、購入した金額よりも安い額でフリマサイト等へ転売し、利益は後に得られるポイントのみでやりくりしています。得たポイントは街でのバーコード決済で主に利用しています。ここで質問ですが、利益が現金ではなくポイントのみであっても、一定数の利益を上げたらその額に対して課税対象となるのでしょうか?また、ポイントにはほぼ無期限で利用できるものや、期間限定のものがありますが、高還元のポイント還元イベントで得られるポイントはほぼ期間限定のポイントですが、ポイントの種別ごとに違いはあるのでしょうか?何とぞご解答をよろしくお願いします。

男性40代後半 xxxkimkimxxxさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯金の仕方がわからない

基本的に税金(特に、住民税の税率には憤りを感じる)が高すぎて毎月ほとんど手元に残らない。節税をしたいがその方法がわからずなかなか手出しができないが、家計を助けたいと考えているので何か方法があるのであれば是非知りたい。また、資産運用についても興味があるが、詐欺や失敗が怖くてなかなか実践に移れない。家族がいるので自分一人で判断してすることはできないので、家族全員が納得してできる方法があればぜひとも検討したいとは考えている。将来年金がもらえるかもわからないのになぜ年金を払い続けなければならないのかと疑問に思いながらも、将来のための貯蓄もしなければ生きていけないので少しでもたしになるならば何か始めたい。

女性30代前半 miochan76さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答