控除、税金対策について

男性30代 tama98さん 30代/男性 解決済み

仮想通貨などで投資をしているのですが、税金対策をどうすればいいか教えてほしいです。利益は月によりますが、5万円あったりなかったりで20万は超えています。利益が20万を1円でも超えると税金が発生すると聞きました。
このペースでいくと30万くらい超えそうな感じなんですが、それに対しての税金対策の方法があれば是非教えてほしいです。
数千万円を超えたわけではないので、バカみたいに税金でもっていかれることはないでしょうが、税金が少ないに越したことはありません。
あとは、税金が多少なりとも控除となるような投資などあれば知りたいです。何となく分かってはいてもやはりプロの意見を聞けばまた違ってくると思うので。
お金持ちになるには税金対策も必要になってくるかと思うので、上手い節税の仕方を学んでおきたいと思います。お金が貯まってくるとやはり安心はするので。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、仮想通貨(暗号資産)の利益(所得)は、税法上、雑所得(総合課税)に該当するため、1月1日から12月31日までの1年間で利益が生じた場合、他の所得と合わせて税金の計算が行われます。

ここで言う他の所得とは、たとえば、会社員であれば給与所得、自営業者などであれば事業所得などと合わせて計算するといったイメージです。

そのため、節税対策として考えるのであれば、所得控除額を増やすこと、仮想通貨(暗号資産)の必要経費を算入することなどがまずもって上げられます。

所得控除額を増やす

所得控除額を増やす方法として簡単にできそうなものは以下の通りです。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する
・医療費控除が適用できないか確認する
・ふるさと納税を行う など

特に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金の全額が所得控除の対象となるため、年間30万くらいの仮想通貨(暗号資産)での所得に対してかかる税金を抑えられる効果が期待できるのではないかと考えます。

また、老後資金の準備としての効果もあるため、節税と老後資金準備を同時にできることから加入を検討されてみるのも良いのではないかと思われます。

仮想通貨(暗号資産)の必要経費を算入する

仮想通貨(暗号資産)の取引は、ネット上で行うことが考えられ、通信費は忘れずに必要経費として算入しておきたいものです。

その他、仮想通貨(暗号資産)にかかる書籍や雑誌の購入およびセミナー等に参加した場合は、いずれも必要経費と考えられるため、これらも忘れずに必要経費として算入しておきたいものです。

おわりに

仮想通貨(暗号資産)は、所得税法上、雑所得(総合課税)に該当し、たとえば、会社員などの給与所得者の場合、所得金額が20万円を超えると確定申告をしなければなりません。

とはいえ、住民税には、上記規定がないため、雑所得が20万円を越えなかったからと言って申告をしなくて良いといった考えを持つのは危険だと言えます。

上記の場合、住民税は、別途申告が必要となる点に注意が必要です。

また、仮想通貨(暗号資産)は、1年間で損失を被った場合、他の所得と損失を相殺する「損益通算ができない」ためこちらも注意です。

株式投資や国内FX会社を通じて取引した外国為替証拠金取引のように、翌年度に損失を繰越できないため、仮想通貨(暗号資産)取引は、たとえ少額であったとしても、毎年、継続した利益を得ることがとても大切になると言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が面倒くさくて困っています

個人事業主をしていると毎年必ずやってくる確定申告で頭を抱えています。一応会計ソフトがありますので、青色申告を作ることはできています。ただし今使っている会計ソフトはやや使いにくのとラーニングコストがかかり過ぎているので、より使いやすくかつランニングコストが安い会計ソフトを今探しています。それで相談したいことは、青色申告を作る上でより使いやすくてリーズナブルな会計ソフトをお教え頂きたく思います。できれば無料で青色申告を作ることができる会計ソフトがあればそれが理想ですが、それが無理でも1万円程度で購入できる会計ソフトでも大丈夫です。多少金額がかかっても青色申告を作るが簡単になれば、コストパフォーマンスを考えれば価値があると思っています。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

派遣契約では東京の住民税が高いです…

私は今派遣契約で働いていて、そこまでお給料が高くなく、2ヶ月に1回くる住民税を払うのが苦しいです。家賃で7万円でクレジット決済などあると生活費もあまり残っていなく、住民税が恐ろしいです。長崎に住む両親に相談すると、長崎ではそこまで住民税は高くないとのことでした。東京で住むのは便利ではありますが、物価も高く、税金も高いと低賃金ではいつもお金のことを考えなくてはならずストレスでなりません。自動引き落としにしてしまえばいちいち払いに行かなくていいからストレスは減るかもしてませんが、いきなり大きなお金が引き落とされると落ち込むためなかなかできません。生活のためいろいろ考えなくてはいけないので苦しいです。東京都の税金はこれからも高いのでしょうか?さらに引き上がったりするものでしょうか?お金のことが原因で今の生活ができないのは辛いです。今の仕事も楽しく、自分で選んだ仕事なので続けたいと思っています。副業をすることで支えられるかと考えておりますが、何か改善するところがあれば見直したいです。

女性20代後半 ikymykさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告における収入と経費の違い。

自分は現在31歳の会社員です。おいおいは個人事業主として会社を出ようと思っています。その時には、アパートの一室をかり、そこでネット事業を始めようと思っています。そうなると確定申告を自分で行うわけですが、その時のルールでよくわかっていないことがあります。申告内容には、実際の収入から経費を引いた本当に懐にはいる額を計算する項目があると想います。この場合「経費」に含まれることはどういったものがあるのか、知りたいです。これは誰がどういった価値観で判断するのかも謎なので知りたいです。事業を行う部屋が、そのまま自分が寝起きする生活の場になると過程します。すると、家賃、光熱費までも経費になるのでしょうか。そういった細かい内容まで知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

つみたてNISAやiDecoなどの金融商品について

コロナ渦や政治家の発言によって最近話題のつみたてNISAやiDeco等の金融商品ですが、種類が多すぎて一体どれが自分に合っているのかがわかりません。つみたてNISAにしてもジュニア用の口座があったり、成人用の口座でもいろんな種類を見かけます。また各金融機関が宣伝しているのでどこの銀行で作るのが良いのだろう?と疑問です。楽天からも出しているようで、よく楽天カード決済でお得に積み立てている金融件インフルエンサーの方々がいてよく分からないながらも証券口座だけは作成した状態でなにも運用せずに止まっています。iDecoに関しては一定年齢以上にならないと引き出せないことや、運用手数料がそれなりにかかってくること、途中解約ができないことがすごくネガティブなイメージで契約できずにいます。節税対策にもなるし老後資金2,000万円発言から興味はあるので、アドバイスをいただけらなと思います。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

副業をした場合の税金について

現在、夫婦二人暮らしでわたしはパートをしています。パートの時間は9時から16時まででほとんど残業もなく、16時以降は空き時間となっています。夫は仕事が忙しく、毎日21時ごろまで残業をしているので、パートが終わった後料理や他の家事をしても時間が余り、時間を持て余しています。時間がもったいないのであいた時間で別のバイトをしたり、オンラインでなにか副業を始められれば良いなと思っているのですが、副業をした場合、税金にどう影響するのかあまりよく分かっていないので心配です。いくら稼ぐといくら税金が取られるのか、また副業の場合、別に申告等が必要であればどんな手続きを取ればよいのか、わかりやすく教えてもらえると助かります。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答