可処分所得が減っているので確定申告で何とか税金を安くしたい

男性40代 MAX888さん 40代/男性 解決済み

消費税10%に増税されてさらにその他にも税金が上がってきています。ですが、収入は一向に増えないので可処分所得が年々減る一方です。それでいて支出は減るどころか増えていく一方です。そんな時に考えたのが確定申告の時に少しでも税金の支払いを抑えたいということです。税金の支払いを安くするためには、所得控除を上手に活用するしかないと思います。しかしその知識が乏しいので、今回ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。どのような所得控除があって自分にも適用できる所得控除をお教え下さい。少しでも所得を合法的に少なくして税金の支払いを少なくしたいです。そのためにもぜひお力をお借りしたいです。お金に関する専門家のファイナンシャルプランナーの方ならば、何か良い方法を考えてくれると期待しています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「所得控除」に関するご質問ですが、まずお勧めしたいのは「iDeCo」です。
「iDeCo」は個人型確定拠出年金と呼ばれるもので、公的年金に上乗せできるものと
考えていただければと思います。
ご自身で金融機関に口座を開設され掛金を拠出し、ご自身で金融商品を選び運用して
いくものです。
「iDeCo」は口座開設の際と運用の際に手数料がかかること、60歳まで掛金を拠出する
必要があり、60歳まで現金化できないなどのデメリットもありますが、
掛金は全額所得控除となりますので節税の効果は抜群です。
相談者様は自営業とのことですので国民年金の第1号被保険者だと思います。
第1号被保険者であれば年間816,000円まで掛金を拠出することができますので、
816,000円が全額所得控除になります。
もし、どうしてもご自身が運用に対して不安がおありであれば「iDeCo」ではなく、
「国民年金基金」を利用されても同じ効果が得られます。
他には「ふるさと納税」あります。
寄附金から2,000円を差し引いた金額に相当する税金が軽減されます。
ご両親やご兄弟などがいらっしゃれば「扶養控除」に該当しないかということも
考えてみられてはいかがでしょうか。
条件は納税者本人と生計をともにしていること、その人の年間所得が48万円以下で
あるということになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員の副業と税金について

最近会社員の中でも副業をしている人をよく見かけるのですが、自分もここ最近の情勢からやってみたいなと思い始めました。リモートワークなどで仕事が楽になった分、空き時間を有効活用したいと思っているのですが、そこで気になるのが副業に掛かる税金という点です。正直副業をする気がなかったのでこの辺の税金周りがどのような仕組みになっているのかが分かりません。年収20万円を超えないようにするという点だけは知っているのですが、それ以上の具体的な副業と税金のことは知らないので、FPさんに相談をしたいと思っています。あとは副業の会社バレはどのような金銭のやり取りから起こるのかという点も相談したいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の税務処理の仕組みが分かりません。

副業の税金処理に詳しい方に教えて頂きたいです。本業は会社員ですが、副業でアルバイトをする予定です。既に本業の年末調整の申請は完了しています。この場合、4月から3月までの副業収入が20万以上にならない場合は何もする必要はないですか?それとも、収入20万円とは源泉徴収票に記載の金額のことで、副業に関する税金手続きで必要なのは確定申告のみだけですか?確定申告の手続き時に本業と副業の源泉徴収票を用いるとありますが、この確定申告の対応は、本業のみであれば会社で対応して貰っていると思います。しかし、副業もとなると、本業分含め全て自分で対応しなければいけなくなるのですか?もしくは、会社の経理担当に副業の源泉徴収票を確定申告期間までに提出して、何とか対応頂くというものですか?以上、宜しくお願い致します。

女性30代前半 calove301さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私(専業主婦)の保険金にかかる税金はどうなりますか?

専業主婦である私が加入している民間保険の保険金は、私が死亡した時の受取人は夫、高度障害を負った時、介護保険として受け取った時、個人年金として受け取った時の受取人は私本人です。会社員である夫の年末調整で、もしも私の保険の保険料を、保険料控除申告書で申告した場合、将来私が受け取る保険金にかかる税金は、どうなるでしょうか?また、私の保険料を、夫の保険料控除申告書で申告しなかった場合は、将来受け取る保険金にかかる税金は、どうなるのでしょうか?申告した場合と違いがでるのでしょうか?また、いったん申告して、将来的に気が変わった場合、申告を取り消すことはできるのでしょうか?なお、私は20万円を超える収入がないため、確定申告はしない予定です。

女性40代前半 kaunisさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

税金がお得になる投資利用の資産運用

資産運用をしていますが、ケースバイケースということがとても多いのでできるだけ多くのモデルケースに触れながら、紹介をしてほしいです。税金がお得になるように、資産運用するにはどのようなことを利用すればいいのか、実際に行っているケースの情報が欲しいです。申請すると戻ってくる、お得になるようなやってみると得をするということを是非知りたいです。メリット・デメリットを比較しながら、プランがえらべるような自分に合わせたケースをシミュレーションできるように選択肢が多数あるような提案を知りたいです。業者の比較や、実際に行っているものを、FPが絶対にやるというものをプライベートもののまで含めて家計全体を見据えた実例を長期的に載せてほしいです。

女性30代後半 mikirugaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の仕方や意味がわからないです。

たばこ税とはなんなのか値上がりばかりしていて困りますしそんなにあげなくてもいいのにと何故上げるのかわからないのとレジ袋有料化は税金なんでしょうかイマイチよく理解できないので袋を買うという事なんてなかったし5円とか摂られていて毎日スーパーで取られていて困ります。何故税金を上げるのか理解できてないので知りたいですしレジ袋までお金を取るというのはいかがな物なのかとか感じたりします。生活に必要な所を上げていて厳しい状況です。何かあると税金を上げるという発想がよくわからないです。他に何か方法はない物かと思います。生活が今後また税金が上がれば苦しくなるので困ります。車も税金が上がり維持するのが困難になるかもしれません

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答