親から受けた援助に掛かる税金を安くしたい

男性40代 nyannkurouさん 40代/男性 解決済み

マンションを購入するための資金を親から一部援助してもらえることになりましたが、贈与税が割と高額になるという話を聞いたことがありました。
また、相続時精算課税制度などという言葉も以前耳にしたことがあったのですが、親から住宅取得資金の援助を受けた場合に、一番税金が安くなる方法を教えていただきたいです。
購入する予定のマンションの販売価格は3200万円程度であり、親からの資金援助を受ける金額は1000万円程度になります。
援助を受けた資金は、マンション購入のための頭金や諸経費の支払いに充てていきたいと考えている所です。
また、相続時精算課税制度を利用した場合に生じる可能性があるリスクなどがあれば、事前に教えていただきたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問が、令和2年度にあったことから、令和2年度における税法に基づいた回答をしていきます。

また、質問内容全体より、質問者様は、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度」および「相続時精算課税制度」のいずれも適用要件をすべて満たしているものとして回答を致しますので、あらかじめご留意ください。

はじめに、「親から住宅取得資金の援助を受けた場合に、一番税金が安くなる方法を教えていただきたいです。」とあります。

結論から申し上げて、仮に、親からの資金援助を受ける金額が1,000万円だった場合、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度」および「相続時精算課税制度」のいずれの制度を活用したとしても節税効果は同額(贈与税0円)となります。

ただし、以下、注意点を回答していきますので、必ず最後まで読み進めていただくことを強く推奨致します。

1.直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用する場合、どのような住宅を購入するのか、また、住宅購入をする契約を締結した日によって、非課税となる金額が異なる点に注意が必要です。

1-1.住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が「令和2年4月1日~令和3年3月31日」

・省エネ等住宅:1,500万円
・上記以外の住宅:1,000万円

1-2.住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が「令和3年4月1日~令和3年12月31日」

・省エネ等住宅:1,200万円
・上記以外の住宅:700万円

上記2つのことをまとめますと、質問者様が、住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が「令和2年4月1日~令和3年3月31日」であった場合、購入した住宅が、省エネ等住宅であっても、それ以外であったとしても贈与税がかかることはありません。

一方、住宅用家屋の新築等に係る契約の締結日が「令和3年4月1日~令和3年12月31日」であった場合、購入した住宅が、省エネ等住宅の場合は贈与税がかからないものの、それ以外の住宅の場合、贈与税の納税負担(概ね19万円)が生じると考えられます。

なお、相続時精算課税制度は、通算2,500万円までの贈与が非課税となるため、購入する住宅の種類を問わず、1,000万円の資金援助に対して贈与税が課されることはありません。

2.資金援助を受けたお金をすべて住宅取得資金に充てる

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用する場合、資金援助を受けたお金をすべて住宅取得資金に充てることが要件の1つとされているため注意が必要です。

したがって、たとえば、住宅購入後の贈与や住宅ローンの返済が始まってからの贈与は、本制度の要件を満たさないことが考えられるため、要注意と言えます。

3.贈与税の申告が必須

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用する場合、この非課税制度を適用した旨の贈与税の申告を必ず行う必要があります。

これは、納めるべき贈与税が0円であったとしても贈与税の申告をする必要があるため要注意です。

4.直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度は相続税対策になる

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度は相続税対策になります。

この理由は、少々専門的なお話しとなるのですが、相続開始前3年以内における相続税の課税価格に加算する規定の対象にならないためです。

たとえば、質問者様が父親から住宅取得資金として1,000万円の贈与を受け、その後、3年以内に父親が死亡した場合、相続税の課税価格に贈与をした1,000万円が加算されます。

これによって、納めるべき相続税が発生したり、納めるべき相続税額が増加する原因になるデメリットが生じます。

しかしながら、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用した場合、仮に、質問者様が父親から住宅取得資金として1,000万円の贈与を受け、その後、3年以内に父親が死亡したとしても、相続税の課税価格に贈与をした1,000万円が加算されることはありません。

そのため、有効に相続財産を減らせる効果が得られることになります。

なお、相続時精算課税制度を適用しますと、相続が開始した時、贈与をした1,000万円が相続税の課税価格に加算されるため、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度に比べて相続税対策になるとは言い切れません。

場合によっては、納めるべき相続税が発生したり、納めるべき相続税額が増加する原因になるデメリットが生じることから、相続時精算課税制度を利用した場合に生じる可能性があるリスクの1つと言えるでしょう。

おわりに

質問内容全体のみを考慮しますと、今回の質問者様の場合、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を適用することが、将来的なことを考慮しても、最も得策になる方法と判断します。

目先の贈与税だけを考慮しますと、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度も相続時精算課税制度を適用した場合も税効果は同じです。

しかしながら、将来的なことも考慮しますと、贈与をした後の取り扱いが全く異なることを回答内容からご理解いただけたと思います。

後は、専門家である税理士へ贈与税の申告を申告期限までに行ってもらうなど、適宜、適切な対応を行っていただくことで、疑問が解決されることになるのではないかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告で何をしたら良いのか解りません

今まで、確定申告をやってこなかったので、今の仕事をはじめてから自分でしなければ行けないことすら解らなかったので、もう何年も確定申告をしていません。いざ確定申告をしようと思っても何から始めたら良いのかが全く解らなくて困っています。建築現場に個人で入っているので、収入を証明するものもなく、必要な書類なども全く解らなくて困っています。このままだと、色々と大変なのでどうにかしたいとは思ってもどこに相談して良いのかも解らないので、何年もほったらかしになっている状況です。そもそも確定申告は、どこに行ったら出きるのかと言う初歩的なものからわからないので、簡単なところから教えてほしいです。早くはじめたいので、教えてほしいです

男性40代後半 tatrhさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

高額医療費の請求について

私の家族は、主人が歯の治療代でかなりのお金を今年は使うことになるために、確定申告にて高額医療費の申請をすることになりました。高額医療費の申請をすることが決まってからの病院からの領収証は保管していて家に残しているのですが、普段、私は、値段さえ確認すれば病院でもらう領収証は捨ててしまっていました。主人からは、「なんで残していないの?」と言われてしまったのですが、二ヶ月分くらいは、主人や私がたまたま病院に行ったときの分を捨ててしまっています。それが残っていれば、確定申告の際に追加で申請できたのにと言われてしまったのですが、一度破棄してしまったものはもう確定申告の時には、申請することはできないでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

どの書類が必要か分かりません

2020年1月15日まで会社員でした。鬱で退職したためハローワークに4月から2021年1月まで失業保険金を受け取り、一切アルバイト等をしていないので、2020年の収入は1月15日までの半月分とハローワークからのもののみです。この場合、確定申告したら既に支払済みの住民税、健康保険料等の還付金は返ってくる可能性がありますか?つまり、確定申告をするメリットがありますか?また、確定申告することで2021年の国民健康保険、住民税の額が低くなりますか?住民税は1年前の収入に基づくものと思うので2020年中に約40万円納めました。国民健康保険は毎月22000円ほどで一般的には高いと思うので、何かしらの還付金があれば幸いです。確定申告をするとどの資料が必要となってきますか?

女性60代前半 2959290さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

障害者控除を人に知らせず受ける方法について。

私は現在精神障害者手帳3級の交付を受けています。私自身の仕事は扶養の範囲内なので所得税はかからず障害者控除を受けることはないのですが、夫の方の収入から障害者控除を受けたいと思っています。しかしながら夫の職場では私のことを知っている人が多い上、精神障害があることを知られたら夫の仕事に悪影響を及ぼすのではないかと思って昨年度は控除を受けませんでした。控除についてはさかのぼって5年にわたって申請が可能だということを聞きましたが、翌年度に控除を受けようと自分で確定申告をしてもいずれ会社にはわかってしまうことも判明しました。どうにか障害者控除を夫の会社に知られることなく受けられる方法があったらぜひ知りたいです。

女性40代後半 ta15ribd297kazk7さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答