確定申告で何をしたら良いのか解りません

男性40代 tatrhさん 40代/男性 解決済み

今まで、確定申告をやってこなかったので、今の仕事をはじめてから自分でしなければ行けないことすら解らなかったので、もう何年も確定申告をしていません。いざ確定申告をしようと思っても何から始めたら良いのかが全く解らなくて困っています。建築現場に個人で入っているので、収入を証明するものもなく、必要な書類なども全く解らなくて困っています。このままだと、色々と大変なのでどうにかしたいとは思ってもどこに相談して良いのかも解らないので、何年もほったらかしになっている状況です。そもそも確定申告は、どこに行ったら出きるのかと言う初歩的なものからわからないので、簡単なところから教えてほしいです。早くはじめたいので、教えてほしいです

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
質問者様がいわゆる「一人親方」という仮定で説明させてください。

1)確定申告とは

確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの収入と経費を集計し、そこから利益=所得を計算して、実際に納めるべき税金(所得税)を納めることを言います。
なお、確定申告は、翌年の2月16日から3月15日(休日の場合は、休み明けの初日)が期限です。
税務署宛てに書類を送るか、実際に税務署(地域のホールなどの特設会場があるケースもあります)に出向いて行います。

2)確定申告をしないとどう大変なのか

質問者様もおっしゃる通り、いろいろと大変なのは事実です。
例えば

・将来、自分で工務店から受注して大きな仕事をしたくても引き受けられない

都道府県知事から建設業の許可を得る際は、過去5年分の確定申告書類を提出するように義務付けられています。

・案件の紹介が受けられなくなる

案件を紹介してくれる業者が「ちゃんと確定申告をしている一人親方にしか紹介しない」という方針だった場合、仕事の紹介が受けられません。

・家や車を買うときにローンが組めない

ローンを組む際は、金融機関から「収入を証明する書類」の提出をするよう求められます。
会社勤めをしている人=給与所得者であれば源泉徴収票がこれにあたりますが、質問者様のような一人親方の場合は納税証明がこれにあたります。確定申告をしていないと納税証明も手に入らないため、そもそもローンを申し込むことすらできません。

・追加で税金を納めなくてはいけない

期限内に確定申告をしていないことによるペナルティ(無申告加算税)や税金の支払いが遅れたことによる利息(延滞税)がかかります。

3)誰に相談すべき?

これまで確定申告をしたことがなく、しかもどうすればいいかわからないということであれば、税理士に相談するのをお勧めします。
・これまでの経緯
・1年間の収入と費用(自分で払ったもの)

がわかるようまとめて、まずは無料相談からでもいいので事情を話してみましょう。
なお、相談に応じてくれる税理士は「一人親方 確定申告 税理士」で検索してみれば見つかるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は自分でやっても大丈夫か

確定申告をやるのにいつも税理士さんに任せているのですが、費用が高いので自分でやりたいと思っています。実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか。税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです。自分でやれば手間が増えるのは分かっているのですが、費用をなんとか抑えたいと思っています。確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。また、実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか。そこらへんも教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

奨学金の返還について、節税に結び付けられないか

大学・大学院に通っていた際に、日本学生支援機構の奨学金制度を利用していました。特に、現状手持ち資金がない、というわけではないのですが、年間でそれなりの支払額になっているおり、何とか税金の控除等に回せないかを考えています。もし、いい手段があるようであれば、ぜひお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 chesterさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリマ などの税金について

今、育休中の20代です。私は趣味でアクセサリーなどを作ることが好きでお店などにも置いてもらっています。また、たまにフリマやグランドワークスさんなどでデーター入力などの仕事をしてお小遣い稼ぎをしています。お店に置いているアクセサリーなどは、消費税をとっているようなのですがフリマ などはどうなるのでしょうか。また、20万以上年間売り上げがあれば税金を納めなければならないと聞いたことがあります。年間20万円以上かどうか自分でも把握していませんし、その体制はどのようになっているのか聞きたいです。また、いろんなところでちょくちょくお小遣い稼ぎをしているのも全て税金の対象になるのかどうか知りたいです。

女性30代前半 mayumins20818さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金対策の根本

主人と一緒に会社を経営しています。確定申告の時期にはいつも頭を悩ませています。小さな会社なのでできるだけ経費を削減するために、確定申告は自分たちで作成するようにしています。そうはいっても二人とも税金のような数字関係は苦手にしています。数字などの入力に関しては問題ないですが、これを経費としてみとめてもらえるかの判断がどうしてもよく理解できません。必要経費だと思って確定申告を提出してもいつも何か指摘されてしまいます。いちいち税務署に行く時間もないし、でも指摘されたことを直さないと税金にも影響がでると言われるので結局税務署に行っています。どこまでが経費でかこれはだめだとか説明されてもいまだによくわからないので、何かはっきりとした目安があれば思います。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

状況に応じてもらえるもの、もらえないもの

退職直後に妊娠が発覚しました。初めての妊娠のため、無理に仕事をするにも不安があります。そもそも妊婦を企業が採用してくれるかもわかりません。退職前に妊娠がわかっていれば、退職せず育休取得や育休手当等をあてにできましたが、退職してしまった後、いまから再就職では手当がもらえなくて不安になっています。主人は働いていますがマイホームのローン返済があり、共働きしないとカツカツです。働きたいけど働けない妊婦が安心して生活するにはどうしたらいいのでしょうか?

女性30代前半 めんまさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答