固定資産税の支払い

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

将来の、実家の家の固定資産税の支払いが気になります。
現在両親は健在ですが、90歳近く、それぞれ持病を持っています。
今すぐというわけではないものの、義父は腹部に動脈瘤があり、破裂したら危ない状態だと言われています。
義母の方が年上で、義母も年齢的にそれなりの病気があります。
もし義父が亡くなった場合、家を誰の名義にするかで、固定資産税の支払いが誰になるのかが変わってきます。
私たち夫婦は、実家に住む予定は全くありません。
交通に不便なこと、もし住むとしたらそれなりの手入れが必要なことなどがあるからです。
家の価値からみると、相続税は発生しなくても、手続き関係でかなり費用が発生することが考えられます。
しかし、両親が生きている限りは手放せません。
義理の姉ももちろん反対するでしょう。
両親がいなくなっても反対すると思います。
近い将来、空き家になりそうです。
空き家になっても、ずっと固定資産税の支払いは必要なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
固定資産税は、毎年1月1日時点の不動産所有者にかかる地方税です。従いまして、例え、空き家であっても納めなければなりません。つまり、空き家に関する減免制度はないのです。
では、不動産の権利移転をしなかった場合ですが、固定資産税は相続人全員の連帯債務となりますから、いずれかの相続人に固定資産税の請求がなされますし、遅れていれば延滞金も加算されます。
そもそも、固定資産税は、土地並びに家屋それぞれの固定資産評価額に対して、1.4%の割合で納税義務が生じます。将来、空き家となって場合には、管理が徹底されていない場合、空き家特措法に基づき固定資産税の、5倍から6倍の請求を受ける場合がありますから注意が必要です。このような背景から取り壊しが出来ない空き家を、わざわざ管理費を支払って民間の業者に委託しているケースも多くなりました。
では、取り壊して空地とした場合ですが、空地の場合は家屋が建っている場合よりも、土地の固定資産評価額があがるため、固定資産税もあがる可能性も有ります。このように考えますと、各自治体と不動産会社が協力をして推進しています、空き家バンク等に登録をし、貸家として提供する運動も行われています。しかし、地方都市の場合は空き家の数も多く、建物の老朽化もあることから前進しておりません。従いまして、最終手段としては売却をするしかないようです。
ご姉妹のお気持ちは理解出来ますが、ご両親が他界された後は実質的な負担を考慮され、将来に負担がない方法をご選択して下さい。
最後に、相続人は不動産の移転登記義務はありませんが、2023年移行、相続による取得を知った時から3年以内に登記を申請しなければ、10万円以下の過料を課す方向で調整されています。つまり、日本全土で空き家や所有者が不明の不動産が多く、問題が表面化している表れです。ご両親がご健在の内に相続後のお話合いを進められ、方向性を確認しておくことは大切な選択だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金がお得になる投資利用の資産運用

資産運用をしていますが、ケースバイケースということがとても多いのでできるだけ多くのモデルケースに触れながら、紹介をしてほしいです。税金がお得になるように、資産運用するにはどのようなことを利用すればいいのか、実際に行っているケースの情報が欲しいです。申請すると戻ってくる、お得になるようなやってみると得をするということを是非知りたいです。メリット・デメリットを比較しながら、プランがえらべるような自分に合わせたケースをシミュレーションできるように選択肢が多数あるような提案を知りたいです。業者の比較や、実際に行っているものを、FPが絶対にやるというものをプライベートもののまで含めて家計全体を見据えた実例を長期的に載せてほしいです。

女性30代後半 mikirugaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税負担を軽減したい!

20代大学生です。これまでコツコツと貯めてきたアルバイト代を使って、個別株の取引を始めてみました。先般、配当収入を得ましたがおよそ20%も課税されるのはなんだか惜しいな、感じています。どうにか税負担を軽減したいのですがどうすれば良いでしょうか。また、投資信託もしており、毎月3万円を積み立てしていますが、どうせなら上限額40万円を積み立てれる資力を持ってからつみたてNISAを使いたいと思い、当該制度は適用させていません。しかし、こちらも当然のことながら課税されています。投資信託は月3万円の積み立てでもつみたてNISAを適用させるべきでしょうか。以上2つの質問についてお答えいただけますと幸いです。

男性20代後半 lancer_kobe98さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ふるさと納税って?

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

状況に応じてもらえるもの、もらえないもの

退職直後に妊娠が発覚しました。初めての妊娠のため、無理に仕事をするにも不安があります。そもそも妊婦を企業が採用してくれるかもわかりません。退職前に妊娠がわかっていれば、退職せず育休取得や育休手当等をあてにできましたが、退職してしまった後、いまから再就職では手当がもらえなくて不安になっています。主人は働いていますがマイホームのローン返済があり、共働きしないとカツカツです。働きたいけど働けない妊婦が安心して生活するにはどうしたらいいのでしょうか?

女性30代前半 めんまさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職後の住民税が払えなくて困っています。どうしたらいいでしょうか?

昨年、病気のため中途で退職しました。現在は、病気療養中で主治医からも仕事はしないようにと言われており、自宅で療養生活をしています。現在は収入がない状態で切り詰めながら何とか生活をしています。そこでご相談なんですが、今年、住民税の納付書が届きました。昨年は仕事をしていたので市は得ましたが、現在は無収入のため住民税の支払いができないくらい生活を切り詰めています。地元の市役所に現在収入がないと話しましたが、ルールなので支払いをお願いします、と言われました。住民税の支払いについて、何かできることはないでしょうか?住民税の減免や支払いの猶予など、少しでも少なく、あるいは、支払いを先延ばしたりできないでしょうか?何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答