2021/03/09

自分に合った保険を選ぶ方法

女性60代 jonnさん 60代/女性 解決済み

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円なのですが、保険料に1万円払っています。その割には、保険内容があまり充実していないように思うので、もっと安くて、保険内容が充実しているものは何なのかがしりたいです。加えて、保険料も高いように思うので、もっと安くていい保険を紹介してほしいです。掛け捨ての保険でも 内容が充実していれば、検討したいと思っています。これから先、老後も払い続けないといけないので、無理のない金額で払い続けたいです。自分に本当に必要最低限の保険内容でいいと思っています。どうかいろいろな保険の詳しい情報を教えていただき、自分にあった保険は何なのかを教えていただきたいです。今のままでは、老後払うことができません

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 保険全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

保険は、生命保険、医療保険、損害保険に大別されます。ご質問にある「保険料1万円」が「何に対して」の保障(or補償)なのか不明ですので、ピントがずれた回答に「なり兼ねない」ということをご了承ください。
最初に生命保険の目的について確認したいと思います。
生命保険は、収入を得ていた方がお亡くなりになってしまい、厚生遺族年金等や貯蓄などを加味しても遺族の生計維持に支障が出る場合に、生命保険金で補うために加入される方が圧倒的多数です。
この加入目的であれば、「独身者」は収入が途絶えて生計維持が困難になるご遺族が限られるために対象になりにくく、生命保険加入の必要性は高くありません。
独身者が加入する生命保険では、生命保険金の受取人として父親または母親を指定するケースがありますが、そもそも子どもの収入に依存して生計を維持されている父親または母親はレアケースです。
独身のご質問者様のご両親のいずれか、あるいは両親が、障害年金収入に依存しており、ご質問者様がお亡くなりになると、たちまち生計維持が困難になるとは考えられませんので、生命保険の加入自体が無駄だと思います。
 
次に、入院した場合に給付金が支払われる医療保険の加入目的は、高額療養費(※)の適用を受けた上でも、治療費等の入院費用の支払いに窮する懸念がある場合に加入します。
ご質問者様は、障害年金を受給して生活されているとのことですが、障害年金は非課税所得となりますので、障害年金以外の所得がなければ、高額療養費の負担限度額は、「住民税非課税者」に該当し、1か月の医療費負担限度額は35,400円(70歳未満の場合)となり一定限度額に止められます。
仮に現在加入中の保険を解約して今後の保険料負担1万円が無くなれば、4か月後には4万円が貯められますので、1か月間分の入院・通院の医療費は準備完了となります。
その後、何事もなければ、貯蓄を続けられますので、多少なりとも老後資金の足しになるはずです。
 
自動車保険や火災保険などといった損害保険については、具体的な保障内容についての記載がないため判断できませんが、文面を読むと今回のご質問について損害保険は対象外との印象ですので省略します。
 
「不安に備えるために保険に入る」、あるいは「保険に入れば安心」というのは、間違いではありませんが、「備える」という目的のための手段に過ぎません。
目的を見失しなってしまい「手段」であるはずの保険加入自体が「目的」になってしまうと無駄な保険料を払うことになり兼ねません。
もう一度、保険加入の目的を明確にした上で、保険金で補填しなければ「困る事態にあるのかどうか?」を確認しましょう。
もし、困るのであれば、本当に困る金額分だけ保険に加入するようにしましょう。
不安という病魔は、「財布の健康を害する」ということになり、安心を得たつもりになって「お金が無くなっていく」という場合が多いようです。
保険貧乏は、こうやって生み出されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保健は入った方がいい?

私は個人年金保険と県民共済の2つの保険に入っています。主人は普通の手厚い保険に加入しています。主人の保険屋さんが家に来るたびに保険の見直しをしていきますが、よく若くて子供のいない今しか高い保健に入るチャンスはない。子供ができてからだと子供にお金がかかって自分たちのことは後回しになるから今は言った方がいいといわれます。私たち夫婦は結婚前から子供は持たなくてもいいという考えです。私が手厚い保健に入っていないのには訳があって、祖父の自分の子供が死んでお金なんかほしくないという考え方から母も私にそこまでの保険をかけていないそうです。なので母に聞いてみても保健についてはよくわからないですが、保険屋さんに聞くと高い保健をごり押ししてくるのでどうなのかなと思ってしまいます。病気やケガになった時のことを考えるとやはり保険に入っていた方がいいということは分かりますが、どんな保険に入ったらいいかよくわかりません。また、本当に保険が必要になるかはわからないのに、仕事をしていない私に高いお金は払えないというのも本音です。保険についてアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険料こんなにかけて大丈夫?

現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

女性20代後半 mon_813_miさん 20代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

何もわからないで相談

保険に入ったほうがいいとママ友に聞いています。しかし、どれに入ればいいのか?料金もピンキリなので、正直分かりません。私には子供も2人いるので、子供を重視した保険がいいのか?果たして、私たちの夫婦を重視した保険がいいのか?が悩みです。年数もまちまちだったり、相談をしにいって、全く分からない状態でも大丈夫なのか?その点も不安です。また、保険の窓口など紹介のところに行っても、高い料金のものを進められるだろうな、と感じて不安です。なので、私一人でなく家族、夫も付き添いしたほうがいいか?ということです。もしも、子供がいたとしたら子供もつれていったほうがいいかも悩んでいます。また、担当の方により、相性もプランもよりけりなので、良い方に当たるにはの相談もしたいです。

女性30代前半 emichiiiin199204さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

保険のかけ方のバランスはどうすればよいでしょうか?

現在50歳を越えてそろそろ老後の事を考え始めました。今まではなにか不慮の事故で仕事が続けられなくなっても家族が困ることがないようにと、生命保険を重視して、身体が健康なうちは医療保険のウエイトを減らしていました。しかしながら、これから先給料が減少していくことが判っておりその後は定年を迎えます。このような時に保険のバランスを変えていくべきかと思うのですが、どのような方針で考えればよいでしょうか?現在は生命保険に年間4万円ほど、医療保険に2万円、かけています。年収は600万円です。住居は持ち家ではなく社宅に住んでいるため定年までは家にかかるお金はほとんどありませんが定年後は住居費もかかります。現在、子どもが現在高校3年生で来年春から大学に進学予定なのであと4年間は学費がかかりそうです。アドバイスをお願いします。

男性50代後半 Sts3mhrさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

今の保障と老後の保障、どうやってバランスをとったらいいの?

すでに医療保険やがん保険など、一通りの保険には加入済みですが、ある程度資産がある人は保険に入る必要がないという意見もあります。一方で、年をとってから保険に入ると保険料も高いですし、そもそも入れなくなる保険もあります。保険はどんどん良いものが出てくるから掛け捨てでできるだけ費用を抑えたほうがよいという人もいれば、最低限の保障で安く抑えるのもありだと思います。高額医療費制度もどうなるかわかりません。両親を亡くしましたが、二人とも県民共済にしか入っていなかったため、若くして亡くなったにもかかわらず保険金はわずかでした。いろいろと悩む要素は多いのですが、子どもに迷惑をかけたくないという気持ちだけは一貫しております。

男性30代後半 Kazumasa_Ichimuraさん 30代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答