2021/03/09

自分に合った保険を選ぶ方法

女性60代 jonnさん 60代/女性 解決済み

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円なのですが、保険料に1万円払っています。その割には、保険内容があまり充実していないように思うので、もっと安くて、保険内容が充実しているものは何なのかがしりたいです。加えて、保険料も高いように思うので、もっと安くていい保険を紹介してほしいです。掛け捨ての保険でも 内容が充実していれば、検討したいと思っています。これから先、老後も払い続けないといけないので、無理のない金額で払い続けたいです。自分に本当に必要最低限の保険内容でいいと思っています。どうかいろいろな保険の詳しい情報を教えていただき、自分にあった保険は何なのかを教えていただきたいです。今のままでは、老後払うことができません

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 保険全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

保険は、生命保険、医療保険、損害保険に大別されます。ご質問にある「保険料1万円」が「何に対して」の保障(or補償)なのか不明ですので、ピントがずれた回答に「なり兼ねない」ということをご了承ください。
最初に生命保険の目的について確認したいと思います。
生命保険は、収入を得ていた方がお亡くなりになってしまい、厚生遺族年金等や貯蓄などを加味しても遺族の生計維持に支障が出る場合に、生命保険金で補うために加入される方が圧倒的多数です。
この加入目的であれば、「独身者」は収入が途絶えて生計維持が困難になるご遺族が限られるために対象になりにくく、生命保険加入の必要性は高くありません。
独身者が加入する生命保険では、生命保険金の受取人として父親または母親を指定するケースがありますが、そもそも子どもの収入に依存して生計を維持されている父親または母親はレアケースです。
独身のご質問者様のご両親のいずれか、あるいは両親が、障害年金収入に依存しており、ご質問者様がお亡くなりになると、たちまち生計維持が困難になるとは考えられませんので、生命保険の加入自体が無駄だと思います。
 
次に、入院した場合に給付金が支払われる医療保険の加入目的は、高額療養費(※)の適用を受けた上でも、治療費等の入院費用の支払いに窮する懸念がある場合に加入します。
ご質問者様は、障害年金を受給して生活されているとのことですが、障害年金は非課税所得となりますので、障害年金以外の所得がなければ、高額療養費の負担限度額は、「住民税非課税者」に該当し、1か月の医療費負担限度額は35,400円(70歳未満の場合)となり一定限度額に止められます。
仮に現在加入中の保険を解約して今後の保険料負担1万円が無くなれば、4か月後には4万円が貯められますので、1か月間分の入院・通院の医療費は準備完了となります。
その後、何事もなければ、貯蓄を続けられますので、多少なりとも老後資金の足しになるはずです。
 
自動車保険や火災保険などといった損害保険については、具体的な保障内容についての記載がないため判断できませんが、文面を読むと今回のご質問について損害保険は対象外との印象ですので省略します。
 
「不安に備えるために保険に入る」、あるいは「保険に入れば安心」というのは、間違いではありませんが、「備える」という目的のための手段に過ぎません。
目的を見失しなってしまい「手段」であるはずの保険加入自体が「目的」になってしまうと無駄な保険料を払うことになり兼ねません。
もう一度、保険加入の目的を明確にした上で、保険金で補填しなければ「困る事態にあるのかどうか?」を確認しましょう。
もし、困るのであれば、本当に困る金額分だけ保険に加入するようにしましょう。
不安という病魔は、「財布の健康を害する」ということになり、安心を得たつもりになって「お金が無くなっていく」という場合が多いようです。
保険貧乏は、こうやって生み出されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険を選ぶ方法

まずは医療保険について質問です。現在妊娠中で、ふと医療保険に入った方が良いのではないかと思い、色々調べましたが、双子の妊娠していること、切迫流産を患っていたことで、医療保険の加入ができませんでした。医療保険について、その時に色々調べてみましたが、保険によって付帯が異なることが分かりました。妊娠している時に、医療保険に加入しておいた方が良かったのでしょうか?また、今まで、病気をしたことがないので、どんな付帯が有れば安心なのか、一般的にどのような保険に加入している人が多いのか、値段は一般的にどのくらいなのかが知りたいです。次に生命保険ですが、子供が産まれるにあたり、加入を考えています。生命保険も色々あるのですが、この先すぐに死ぬことがあれば、支払う保険も少なく、保険を受け取れますが、長生きしてしまった場合には、支払う保険と受け取ることができる保険との差額を考えたり、貯蓄がお得か等、比較した方が良いのでしょうか?

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

養老保険は販売されていないのですか?

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。最近、私の親から「20年前や30年前は養老保険という保険商品が人気があった」という話を聞きました。養老保険の保障内容は、生命保険と同じで、保険期間の間に万が一病気や交通事故などで亡くなった場合には決められた生命保険金が支給され、なおかつ保険契約者が健康な状態で養老保険の保険期間の満期を迎えた場合には、満期保険金が支給されるというものだそうです。また、25年前の時点では、養老保険の実質金利が年利4%程度であったため、10年間の保険期間の場合では約40%の利益を得ることができたと聞きました。私は親からその話を聞き、養老保険を販売している保険会社を探したのですが、日本円建ての養老保険は販売されていないようです。外貨建ての養老保険であれば、数社販売されているようです。養老保険は生命保険機能を持った、実質的な定期預金と認識できたため、できれば加入したいです。日本円建ての養老保険は販売されていないのでしょうか?教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

どの保険に入ればいいかわからない

生命保険に加入したいと思っていますが、どんな保障があるか分かりません。保険について検索をすると保険会社が多すぎてどれが自分にあっているのか探すのに一苦労で、結局どの保険にも入れずじまいです。今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしいです。また、平均的な保険料が分からないので知りたいです。どんな時にどのような保障が必要なのか基本的な事が分かりません。この歳になって保険について知らない事が多い事も悩みの一つになっています。ネットで検索すると簡単見積り等も出てきますが、実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません。これから病気や事故でケガをする事もあるかと思うので1日でも早く自分にあった保険を見つけて加入したいと考えています。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

20代で入院費用は日毎で何円くらいの保険で契約するのがいい?

以前緊急で入院しなければならないことがあり、期間は3週間でした。仕事は現在アルバイトということもあり、時給制のため休むと休んだ分だけ収入が減ります。病気の内容的には心臓関係だったのですが、一応生命保険には加入していて、1日4000円の支給を受けることが出来ました。ただ支給額よりも請求額の方が高く、更には仕事を休む事になってしまったため、収入も3週間分無くなってしまった状態で、入院後2ヶ月間の生活はとても厳しいものでした。退院後の後遺症などは一切ないため、仕事には早期に復帰が出来ましたが、病気の完治のためにはあと1年程病院に通わなければならず、入院時の1日の支給額が少ないと感じたため、プラン変更をしたいのですが、病気完治から5年間はおそらく変更出来ないと思われます。次にプラン変更をするときは、おそらく30代になりますが、その際にどのくらいのプランにしておいた方がいいのかをお伺いしたいです。

女性30代前半 u.satomiさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/30

今のところ、病気して無いのですが、年金といくら掛かるか不安

此れから先なのですが、一人暮らしとうしていく積りですが、不安なのが私が40歳ぐらいなのですが、仕事で山口市の工場で、爆発事故に合い右足の粉砕骨折になり、全パツニなりましたが、仕事も出来ないで辞めて、其れから4年位して仕事についていましたが、突然朝脳梗塞になり、フラフラしながら自分でタクシー呼んで、病院まで行き、突然、先生から脳梗塞といわれ、ベットから離れないように去れて、一日4回ツズヶざまに天敵です、其の天敵が10日ほどつず来ました、そして最後は、ごく普通の食事が出来て、其れからとゆうもの、恐怖しか残らないのです、食べ物食べないと脳梗塞なると自負して、食欲無い時も無理に食べるようにしています、何だか私から見たら、右半身がしびれて、こんな体になり、何度か、自殺賞とも考えました、自殺したら世の中からのはじき出しと思うようになりました、今は就労支援以降支援事業所で何とか自分の出来る範囲でガンバツテ生きています、誰もしく服もないし、生きていても仕方ないのですが、言われました、死に損ない、速く死ねとか、生き恥さらすなとカ言われています、もうはつきりゅうて、限界で疲れてきます。

男性50代前半 enjoy2050さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答