子供のいない夫婦の老後資金

女性40代 yy-yamazakiさん 40代/女性 解決済み

40代夫婦で世帯年収は1400万円程度。子供はいません。持ち家で35年ローンを3000万円組みました。現在は10年経ったので、あと25年2000万円程度残高があります。老後に病気などをして他人の手を借りなければ生活ができなくなった場合、子供がいないためすべてお金で解決しなければならないと思っています。よく2000万円必要だと聞きますが、70歳になったときに、2000万円程度の貯金ではとても足りないと思っています。自宅で介護をするにしても、税金や自宅の補修費が必要になるし、生活費に加え介護費用が必要だと思いますが、夫婦どちらかが介護施設に入り、片方は自宅で生活をする場合などは毎月どの程度の費用がかかるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まず、老人ホーム別の費用の目安(1人当たり)は、どの程度でしょうか(老人ホームサイト「みんなの介護」を基にしています)。

・特別養護老人ホーム
介護レベル 中度~重度
入居一時金 0円
月額費用目安 約9万~13万円程度
*特養の数は少なく、入居待ちの期間が長い(数百人待ちなど、必要度合いの高い人が優先)のが実情です。また、入所には原則として要介護3以上(=立ち上がることや歩くことなど、身の回りのこがほとんどできない状態)の人しか入れません。

・介護付き有料老人ホーム
介護レベル 自立~重度
入居一時金 0円~数千万円
月額費用目安 約16万~29万円程度
*平均月22万4000円×54.5ヵ月(介護期間平均年数)=1221万円+入居一時金+α(追加費用)

・サービス付き高齢者向け住宅
介護レベル 自立~中程度
入居一時金 敷金程度
月額費用 約12万~20万円程度

毎月の介護費用は、老人ホーム別、地域によっても違いますし、介護保険の利用料の自己負担割合が収入により、1割ではなく、2割や3割となる場合もありますし、介護施設に入ると、プラスαの追加費用(病院へ通う送迎費用、おむつなどの介護用品など)もかかりますので、一概にはいくらとは言えませんが、1人当たり月20万円はみておいた方がよいでしょう。また、別途、入居一時金がかかる場合もあります。

次に、1人での毎月の生活費をみてみましょう。
高齢単身世帯の生活費(総務省家計調査、2018年)は、月約16万円となっています。

なお、データ上での数値を紹介させていただきましたが、毎月の介護費用は、老人ホーム別、地域などによっても違いますし、毎月の生活費も、その人によって違いますので、あくまでも目安となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金をどうやって貯めればいいのか

現在50代、専業主婦をやっています。夫は自営業で、年収は400万ほどです。子供は3人いますが、長男は社会人です。次男は専門学校、長女は高3で、来年から専門学校に行く予定です。家のローンは後7年残っており、教育ローンもあります。今までローンは滞ることなく返済してきたのですが、家計に貯金する余裕はなく、このままでは老後の生活が心配です。我が家は自営業なので国民年金なのですが、月々の支払いが苦しいため免除を受けており、今は四分の三免除となっています。しかし、その分もらえる年金は少なくなり、夫婦二人で12万円ほどしかもらえないみたいです。年金を増やそうにも今の収入ではなかなか難しく、どうすればいいだろうと思っています。免除を受けていると国民年金基金などは利用できないと聞いたのですが、やはり免除を受けながら年金を増やすということは無理なのでしょうか。

女性60代前半 yuka7さん 60代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の金銭問題についてどう対策をすればいいのか?

最近ニュースなどで、「老後問題」というのが取り上げられていることが多々あり、現在20歳の私でももうすでに老後の金銭問題について心配と不安の気持ちを抱えています。現在大学3年生ですが、仮に正社員として企業に勤めて、定年退職期までしっかりと社会人を生きた場合でも老後のお金に困るというような場合があるのか、詳しく専門の方に聞いてみたいと思っています。また、これまで大学卒業後すぐから定年退職期まで働き続けてきた人でも、現在金銭面で苦労をしている高齢者がどれだけ日本には存在しているのかも知りたいです。そして、金銭面について老後困らないようにするにはどのような努力を今行えばいいのか教えてほしいと思います。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要なお金はいくら?

老後に必要なお金はどのくらいなのか教えて下さい。現在は主人と子供と私の3人家族です。結婚前は正社員として働いており、厚生年金に加入していました。結婚後は妊娠・出産・育児のため専業主婦をしております。何度か復職を繰り返しており、多少の収入はありましたが、メインは専業主婦です。そのため、現在は主人の会社に扶養として入っています。共働きをしていた頃はお互い厚生年金のため、老後の資金については意識することはありませんでした。しかし、専業主婦になり収入がないことで、老後の資金について気になるようになりました。生活にゆとりある暮らしを求めた場合に夫婦2人・単身のみの場合に必要となる老後資金について教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後の不安に備えるためにはれからパートか正社員を目指すか

現在下の子は0歳で、働きに出れるとしても一年後くらいになります。働くとしてもパートで扶養内で働こうと考えておりますが、その場合の年金額はかなり低いときいております。パートで働きながら副業で稼いで扶養から外れようと考えてはいますが、それよりも、パート先で勤務時間を増やして扶養から外れたほうが税金などの面で良いのでしょうか?パート+副業だと国民保険に加入することになり、高くつくと思います。パート先での社会保険のほうが安くすむかもしれないけど、子供のことを考えるとパート+副業のほうが子供との時間も取れるし習い事への送り迎え等もできます。老後のことも考えながら子供たちにも不自由なく過ごしてほしいなと考えています。言い方法があれば教えてください。

女性30代前半 inocologさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

定年まであと5年。老後資金作りのために何をすべき?

子供たちの教育費がまもなく、終了します。現在もまだ一部ではありますが、大学費用となど大きな支払いは抱えています。併せて、住宅ローンも抱えております。とりわけ住宅ローンについては、私が80歳になるまで、支払をつづけなくてはなりません。今後、このような支払をしていくなかで、年金だけで生活していけるかが不安です。とりわけ65歳までは、働くことができるのでなんとか、じり貧の生活はできそうです。問題はそのあとで、仕事がなくなり、年金受給分だけで生活していくことができるのかが不安材料です。そこで、お尋ねしたいのが、子供たちへの養育も終了をむかえ、定年を見返るまでのあと、「5年間」あまりで、老後の資金作りをしなくてはなりません。まず、老後定年後に貯蓄はいくらくらいもつべきなのかを教えていただきたいとおもいます(モデル、理想で結構です)。そして、正直月当たりいくらいの受給をうけられるのかも、今の日本経済をみていると心配です。月額いくらくらいを目安にすればよいのかもお教えいただきたいです。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答