2021/03/09

実家を取り壊して駐車場として貸すことを考えています

女性20代 みかん大好きっ子さん 20代/女性 解決済み

私は実家を出て1人暮らしですが、実家は持ち家です。両親は歳を取ったら家を売却し施設に入ると言っていました。でも最近、近所の人達から「駐車場が不足しているので駐車場として貸してほしい」と言われました。もちろん家の取り壊し費用と駐車場の整備費用等はこちら持ちですが、毎月5,000*8台分40,000円の収入が確実に入ります。固定資産税も高くない地域なのでそちらもいいかなと思っています。売ってしまえばその後の収入はゼロだし、家もそんなに高いお金で売れるとは思えません。今後の事を考えたら駐車場にして人に貸す方が得ではないかと思い悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
・簡易な駐車場にしたした場合
 かかる費用は
 ➤初期費用
家の取り壊し費用+駐車場整備費用
➤毎年かかる費用
所得税(固定資産税は経費計上可)
*所得税率 課税対象となる所得金額195万円以下は5%
 となります。
 家の取り壊し費用の目安は以下の通りです。
20坪      30坪         40坪
木造    80万円~100万円 120万円~150万円 160万円~200万円
軽量鉄骨   120万円~130万円  180万円~195万円 240万円~260万円
RC造 120万円~160万円 180万円~240万円 240万円~320万円
 また、駐車場整地費用の目安は
砂利 約3,000円/㎡ アスファルト 5,000円/㎡ コンクリート 10,000円/㎡
となりますので、
初期費用がいくらかかり、何年で初期費用が回収されるかなど、試算します。

一方で、売却した場合はいくらで売れるかを試算します。土地の価格は公示価格を
参考に実勢価格を割り出し、家屋の価格は、構造、築年数、平米数で試算します。
地元の不動産業者に聞いてみるのも良いでしょう。
 売却すれば固定資産税がいらなくなるので負の資産になる心配はなくなりますが、収益は見込めません。
 駐車場か売却か、両方を試算比較して有利な方を選択されればよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

リースバック業者ごとの扱いの違いは?

ちょっと前に盛んにTVでCMをやっていた自宅の「リースバック」について、それを提供している会社ごとの詳しい違いを聞いてみたいと思います。その他にも最終的な自宅内の私財の処分についてなど、分からないことが多いので、後学の為に知って置いて損はなさそうだと思っています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/09

親が資産と負債の両方を持っている場合の贈与・相続

親が現在、少額ずつですが、不動産資産と借金の両方を持ち合わせています。借金は年金で順次返済していっていており、近々完済の見込みもついてはいますが、もしも万が一のことがあった場合、借金が不動産資産と相殺され、不動産を相続することができなくなるのではないかと心配しております。一方で、不動産資産を今のうちから贈与するといっても、高額の贈与税がかかりますので、二の足を踏んでいます。一番は、親に元気に生きてもらって、借金を完済してもらうことなのですが、もし万が一のことがあった場合に、有効な手立てがあるのか(高額な出費や相殺がないような形で、相続または贈与ができるか)どうかお聞きしてみたいと思っています。

男性30代前半 Khadaさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/07/02

両親の資産管理と農地の扱いをどうするかについて

私の両親は既にリタイヤをし、父親は77歳、母親は74歳になります。車で1時間以内の圏内には住んでいますが、少しずつ弱ってきたかなと言う感じ。本人たちも気にしているのは相続についてです。まず、何よりも面倒なのは農地があることです。今は農地を利用してお米も作っていれば野菜も作っているのですが、なかなか今後有効活用するのはどうすべきかが見えていないのが実態。私自身がお金に余裕があるわけではないので農機具を買い換えて利用することができません。農地の相続をどのように行うか、そして本人たちが持っている様々な資産をどのように相続するかを一括で相談できる方がいればありがたいと思っています。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

祖母の遺産相続について

高齢の祖母がいるのですが、両親つまり祖母にとっての息子とその嫁とは仲があまり良くないく、2人に介護をしてもらいたくないと言っています。祖母自身、まだ認知症にもなっておらず体も元気なのでデイサービスのお金は自らが払っています。ただ、もし介護が必要になってお金の管理を誰かに任せなければならなくなったときに両親にはお金を渡したくないとのことで、介護や入院に必要になった場合のお金として、孫である私と弟が年間で相続税がいらない額を任されています。しかし、祖母が亡くなった際に相続する遺産は息子である父に入ることになります。祖母には父のほかに2人子供がいるので3人で遺産を分けることになるのですが、父には渡したくないが、他の2人には渡したいと言っています。こういった遺産に関しての思いがある場合遺書で残しておくのがいいのだと思いますが、祖母は高齢の為に字を書くのが苦手で面倒だと言っています。公正証書というのもあるようですが、孫として遺産のことにどれだけ関与したらいいかもわからず何かいい方法がないか相談したいと思っています。

女性40代前半 kyuya21さん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/05/13

相続が発生したときの相談相手

私には妹がいまして、妹が実家に一人で住んでいまして実家の事や法事の事などは妹まかせにしています。両親は亡くなりまして家族は妹だけです。10年ほど前に私は精神科の病気にかかってしまいまして、そしたら今まで優しかった妹が私の障害の事を理解してくれず、今では疎遠になってしまいました。法事のお知らせなども電話ではなくショートメールで伝えるくらい私と口も聞きたくない関係になってしまいまして、将来の相続関係の事が私ではわかりませんので妹にもしもの事があれば、と困っています。妹は以前脳の手術をしていまして、体が丈夫とは言えません。従兄妹のお兄さんがいまして、お兄さんが私の事を心配してくれていまして、毎週近況報告をメールでしていまして、大変助かっています。妹は私と口も聞いてくれませんので相談事はお兄さんにしています。もしもの時はお兄さんに相談して、でも大丈夫でしょうか。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答