ポイントを相続の権利という視点で、遺言がない場合とある場合の2点について、ご説明いたします。まず、相続の権利についてですが、ご両親の一方が亡くなった場合は、相続人はその配偶者とuser-S様を含め3人の子供になります。相続は亡くなった時点から開始し、遺産は相続人の共有財産になります。民法では、遺産の割合(法定相続分といいます)が決められていて、もし、相続人が子供3人と配偶者(両親のどちらか)の場合、法定相続分は配偶者が1/2、子供は1/2を三等分します。つまりuser-S様の法定相続分は1/6になります。ただし、遺産の分割は民法に従う必要はなく、相続人で話し合い(遺産分割協議といいます)、分割案に全員が合意すればそれに従うことで、遺産の分割手続きを進めることができます。もし遺言書がある場合は、その遺言書に従うのが、相続手続きがスムーズに進みますが、例えばuser-S様の遺産分けがゼロの場合も想定されます。民法では、遺留分という相続人には一定の遺産を受け取る権利を定めています。その一定額は法定相続分の1/2です。なので、user-S様の遺留分は1/12になります。ただし、遺留分は請求しないと取り戻す事ができませんので、ご注意下さい。なお、遺言書がある場合でも、相続人全員が合意すれば、遺言に従う必要はありません。また、両親を、介護等をした場合は、遺産分割時に介護にかかった費用は考慮されます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
実家の相続。やっぱり土地を売るのが一番なの?
埼玉県内の実家の相続について今から不安です。2021年現在で築27年の2階建て、2世帯注文住宅です(庭は更地にすれば普通自動車が3台程度停められる広さ)最寄り駅までバスで片道15分かかり、利便性が悪いです。母親は「子供に家と土地を残したい」と言っています。いざとなれば家を取り壊し土地だけでも売ればよいという考えです。しかし私は結婚し、栃木県で戸建ての一戸建てに居住。唯一の兄弟である弟も、都内に戸建てを購入し奥さんや子供と住んでいます。2人とも、実家や土地を相続したところで困るだけだと思っています。実家の土地を実際に売った場合いくらになるのか、家を取り壊す場合の費用はどうなるかなど、現実的な計算は出来ていません。実家を相続した場合に相続税はかかるのか、又、実家をそのまま放置しておいたら固定資産税以外に発生する費用はあるのかが心配です。相続後に家を取り壊すにせよ、両親に貯金は無く、私か弟が取り壊し費用を工面しなければいけません。それでも私は相続したあと早急に実家を取り壊し、土地を売るのが最善かと考えています。実際それが妥当かどうか知りたいです。


実家の相続問題について
将来、実家の相続問題について揉めそうです。私(長男)には妹(長女)が1人おりますが、里帰り出産を機に実家に帰省していました。しかし、出産を機にコロナ禍のことを建前に実家に居着いてしまい妹の旦那も賃貸マンションを引き払い私の両親の実家より通勤しています。両親の姓、両親の親の姓、妹の旦那の姓と3世帯同居となったわけですが、今後親が亡くなった場合の遺産については残った親が1/2、その他子供で分配するものと存じます。金銭は法定相続ができそうです。しかし、不動産は事前に相談なくすでに住み着いている状態です。今後もこのまま住み続けるつもりとのことで、こういったケースでの土地や不動産の相続問題はどのように対応すべきか悩んでいます。


前妻の子供と円満に相続する方法
主人には、離婚歴があり前妻の子供がいます。現在は、私との間に一人の子供がおります。主人が亡くなった場合、相続するときにもめないように、前妻の子供と私と私の子供でどのような相続の方法が良いのか、悩んでいます。主人の現金と不動産(持ち家2軒、土地)をどのように分配したら、前妻の子供と揉め事にならないか知りたいです。現在、生前贈与できることは、少しづつ手配しています。できたら、私の子供に全てを相続させたいですが、法律的には無理そうなので、予め、前妻の子供へ相続の相当額を用意してその現金で納得してほしいです。なるべく多く私と子供に相続できる方法や今しておく手段などを知りたいです。


親と不仲の兄弟に相続の権利を主張されたらと不安です。
現在、72歳になる母親と二人暮らしをしております、47歳の長男です。母親は病気がちで、寝たり起きたりを繰り返している状態です。私の二歳下に弟がおりますが、母親とはお金のことで大喧嘩をし、実家を出て世帯は別にしております。「私が死んでもあれには一銭も渡すな」ときつく言われております。しかし弟は、とにかくお金に汚く、お金への執着心が桁外れに強いので、母にもしものことがあったとき、間違いなく、親の残してくれた財産の、自分の取り分を主張してくるのは目に見えているのです。こちらには一銭もお金を入れず、母の世話にかかる様々な費用も全てこちらが負担しております。それなのに、母の息子、次男と言うだけで、母親本人が拒否している財産分与を、弟に渡さなければならないのでしょうか。悔しくてなりません。


持ち家の相続について意見をもらいたい
地方居住者、持ち家(一戸建て)、子は二人(それぞれ結婚していて、東京在住)。相続についての悩みがあります。現在私共が生活している家は、配偶者との共有財産です。どちらかが先に亡くなることになるとしたら、その時、家をどうするのが良いのか、考えております。残った方が家を相続するのがいいのか、子のどちらかに相続するのが良いのか、子に分けるのが良いのか、と三択で考えておりますが、もっと良い選択肢がないものでしょうか?世間一般では、どのようにされているのか、ご意見をいただければ、幸いです。

