2021/08/18

終活は何から始めれば良いのでしょうか?

女性30代 まるるさん 30代/女性 解決済み

親の終活について、何から始めて貰えばよいでしょうか?
私の両親は60歳前後で、そろそろ終活準備をしてもらいたいと思っています。
その理由は祖父母を見ていて、大変そうだと思ったからです。
両親は祖父母に、「家の片付けをしてくれ」「いらないものは処理して」と言っていますが、なかなか進みません。

以前母方の祖父が亡くなったとき、必要な荷物や書類がどこにあるか分からず、またお金関係、資産関係の話を誰にもしていなかったため、大変困りました。
二の舞にならないよう、私は両親に早めに準備して欲しいと思っています。
特に荷物整理などは体が動くうちにしてしまわないと、片付かないと思っています。

終活を進めるに当たって、何から準備すれば良いのでしょうか?
漠然と終活と言っても、具体的に話ができずに困っています。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/08/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

一言で終活とは言いますが、60歳前後のご両親には大変厳しい要求であることは忘れていけません。なぜならば、人生100年計画と言われている時代であり、これからが老後のスタートであるからです。但し、無駄な物を整理することは大切であり、整理することでその後に余計な消費をしなくなるケースも多いようです。つまり、以外に重要でないものを所得がある時には購入してしまっているとも言えます。

平行して現預金等の資産に関しましては、相続の問題もありますが、もし、痴ほう症などに罹患された場合には、介護に関する費用も負担増となります。出来れば親御様の資産を使って介護を充実させてあげたいものですから、書き出してもらうというよりも、聞き取りながら整理を手伝ってあげることが大切です。そのためにも不要品の整理が有効であり、家の中を「見える化」し、整理帳を作成しておけば準備は万端です。

遊びながら、備品を整理するのであれば、不要品サイトに出品してあげることでも、現金化する楽しみが湧いてくるでしょう。

大切なことは、要求するのではなく手伝ってあげることであり、共同作業が一番大切な要諦となるでしょう。そして、整理することで老後の準備をする事も出来、安心してご相談者様に任すことが出来ると認識されさえすれば終活は成功したも同然です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

親の介護費用はどれくらい必要か

50歳になったのを機に仕事を辞めセミリタイヤ生活に入りました。独身で特に贅沢もしませんので、今の蓄えに加えて適当にアルバイトをすれば何とかなるだろうという計算しています。ただ問題が親の介護などにかかる費用です。幸い両親は健在ですが、もうかなりいい歳になってきましたし、今後大病や認知症を患ったりする可能性は十分にあります。その場合、どれだけの費用が掛かるか心配です。親にどれだけの蓄えがあるかなど話したことはなく、聞くのも気が引けます。それでも何かしら準備が必要な気がしますので、万が一、一方あるいは療法が要介護となった場合、どれぐらいの出費が必要になるのか興じ願いたいと思います。程度によって大きな幅があるでしょうが、見込みだけでも知っておきたいと思いますし、できればそれに備えるためのお勧めの保険等があれば知りたいです。

男性50代前半 半兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/05/21

両親の家の相続について

私は障がいがあり、現在障害年金と生活保護を受給しております。将来的には、障がいがありながらも生活保護をやめ、働きながら子供を養い、親が建てた家に住みたいと思っております。しかし、両親の家は老朽化が進んでおり、将来的にそこに住むとなると、色々な所のメンテナンスが必要ですし、お金もかかります。私自身は折角建ててくれた家に住みたいのですが、障がいの為、将来的にお金に不安がありとても悩んでおります。両親がどれだけの貯蓄があるのかもわからない状況ですし、両親は将来的には施設に入る事も望んでおりますので、娘、親、家に関してのお金に不安を感じております。

男性40代後半 reoさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/12

母からの生前贈与と税金

母から「あなたに現金をあげたい」と言われました。母は生きているのでこれは生前贈与ということになりますよね。確か生前贈与には税金がかかると聞いたことがあるのですが、詳しくありません。母がとにかく生きているうちに現金を渡したいの一点張りですが、贈与税がかかるのなら損をしてしまうのではないかと思っています。贈与税について教えてください。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

介護にかかる費用

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

身近な人の死。事前準備のポイントを教えてください

私はまだ身近な家族が亡くなることを考えたくなくて、何の準備もしていません。しかし、夫を亡くした知人がおり、いつ何があるか分からないので、私も避けていてはいけないなと思っています。そこで、万が一に備えて、何から始めるべきなのか知りたいです。正直何から始めていいのか何も分かっていません。何にいくら必要かなども分からないので、今のうちに備えておくべきポイントを分かりやすく教えてください。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答