2021/03/09

介護にかかる費用

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。
例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

介護保険制度は、65歳から毎月市町村に所得に応じた介護保険料を納付して、要介護状態(要支援1-2、要介護1-5)の段階に応じて介護給付を受けられる制度です。
自己負担額は所得に応じて1割2割3割の負担があります。
居宅介護と施設介護があり、中間のデイサービスがあります。
居宅介護は、ヘルパーが居宅を訪問ケアするもので、サービス内容によって時間単価が決められています。1時間当たり3000円から8000円程度ですが、仮に週3回の3000円を利用の場合は、3000円×3回×4週=3.6万円となり、1割では3600円、2割では7200円、現役並み所得の3割では10,800円となります。施設入所をせず居宅介護の選択も可能ですが、介護度が上がると単価が高くなり、また要介護度別に利用限度額が決まっています。要介護5の場合は、358,300円になっています。負担はこの1,2,3割です。
一般的に要介護度が上がると、施設入所のケースが多くなります。施設は、公的施設である特養(特別養護老人ホーム)、有料老人ホーム、サ高住が代表的な施設です。ほかに認知症グループホームやケアハウスがあります。
特養の月間費用は8万円~12万円、有料老人ホームは20~30万円、サ高住は15万~25万円が多くなっています。有料老人ホームとサ高住は民間経営ですから、費用はさらに高額の施設もあります。
また、特養は入所一時金が不要ですが、有料老人ホーム、サ高住は一時金が必要なケースが一般的です。サ高住の敷金程度(20万円程度)から、有料老人ホームの数千万円まで様々です。
介護度別の入所基準は、特養が要介護3以上に対して、有料老人ホームは自立健常者からすべての要介護者、サ高住は要介護度の高い場合は入所できないことがあります。
ご両親は、介護保険には加入、老後資金は準備されていると思いますが、適当な時期に聞いておくのが良いでしょう。
住宅ローンの残は、利率がどのようになっているかによりますが、高い場合(2%以上など)は余裕があれば、繰り上げ返済がよいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

実家の売却益=母の収入?

現在、母が老人ホームへ入居したので、母の代理で実家の売却を進めています。3000万円の譲渡税の控除がある話をききましたが、売却益は来年度の母の収入になるかと思います。今度の確定申告で母の収入を試算しなければならないと思いますが、売却益そのものが収入になってしまうのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

有利な相続の方法

わたしと夫が亡くなったあとに子供達になるべく多くの遺産を相続するための節税などの方法について知りたい。また、残した遺産が安易に使われない様にする方法があれば詳しく知りたい。たとえば信託財産として残す場合の条件、手段、効果などについて分かりやすく説明してほしい。また、上記手段を用いた場合のリスクがあれば特に詳しく説明してほしい。また、実際に実行する場合に候補となる金融機関およびそれぞれの金融機関のメリット•デメリットについても知りたい。上記の手段を実行する場合に生前に余裕資金をどうやって運用するのが適しているかについても知りたいです。現在は普通預金、定期預金、現物株、投資信託などで運用しているが上記の相続を前提とした場合に運用上で気を付けることなどがあれば教えてほしい。

女性60代後半 uziv4410さん 60代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/17

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/19

親戚のいない一人息子への相続の集中を心配しております

夫婦共に40代、小学生の息子が一人います。私にも夫にも兄弟がいるのですが、いずれも結婚しておらず、今度とも予定はなさそうな状況です。両親は共に健在で、今はどちらも兄弟が一緒に暮らしております。悩んでおりますのは、今後このまま兄弟達が結婚することもなく甥や姪も生まれなかった場合、我が子一人が相続対象になるのではないかという点です。相続は金銭等の良いものだけでなく、家の管理やお墓の管理等も含まれていると承知しております。両家の墓に加えて、息子にとっての叔父達が死んだ場合の身元引き受け等、我が子一人に背負わせるには申し訳なく、案じている次第です。両実家も特に便利な立地でもないため、将来的に処分するにも苦労すると思います。少しでも将来の負担を減らす方法はないかと思案しているのですが、今のうちから私共夫婦にできる良い対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。

女性40代後半 nina17さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

女性50代前半 シンバさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答