キャッシュレス生活、どうしても管理しづらいです。

女性40代 れもんみかんさん 40代/女性 解決済み

ネット上で利用履歴が見られることから、ここ何年か支払いはほとんどクレジットカードで行っています。履歴を家計簿代わりに利用しています。

現金でしか支払えない月謝や集金、個人経営のお店以外はキャッシュレスです。また、クレジットカードと一体化している電子マネーも併用しており、おおむね満足しています。

しかし、支払い方法が分かれてしまうため、イマイチ把握しきれず悩んでいます。
特にクレジットカードは、決済から支払いまでの時間がかかる事から、どのタイミングを支払いと考えたらいいか、などと思ってしまいます。
おおよそですが、月にいくらまでしか使わない、と決めているのですが以前利用した買い物の請求が忘れた頃に来て、今月の支払いの所に入ってきてしまうのでとても分かりづらいです。

どうしたらあらかじめはっきりと分かりますか。
使った時を起点にしたこともありましたが、そうすると家計簿をつけなければならず挫折してしまいました。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。支出管理の方法についてお悩みとのこと。特に把握しにくいと感じておられる「クレジットカード」を中心に、管理しやすい方法を3つ紹介します。

1 クレジットカードの利用履歴も管理できる家計簿アプリを使う
家計簿アプリのなかには、銀行口座やクレジットカードとのデータ連携が可能のものがあります。そういったアプリを利用することで、常にクレジットカードに利用履歴を確認しながら使うことができます。
家計簿アプリを活用すれば、現金も合わせて管理できます。現金についてはレシートを撮影するだけの「自動読込機能」を活用すれば手間なく支出を管理できます。
家計簿アプリとクレジットカードを連動させることに、セキュリティ上の不安を感じるときは、クレジットカートを利用したら利用明細を家計簿アプリで撮影して管理していくのもおすすめです。

2 あらかじめチャージ(入金)した範囲内で利用するプリペイドカード使用に切り替える
クレジットカードの利用額を「おおよそ決めている」のであれば、プリペイドカードへの切り替えも有効でしょう。公共料金の引き落としや会費など固定の費用のみクレジットカードで決済し、そのほかは所定の金額をチャージしたプリペイドカードで済ませれば、使い過ぎも防止できます。

3 即時決済のデビットカードを利用する
デビットカードは、支払った瞬間に口座から利用金額が引かれる(即時決済)仕組みです。その場で決済が終了するため、クレジットカードのように後に支払い請求が来ることはありません。お手持ちのキャッシュカードにデビット機能が付帯されていれば、すぐに利用可能です。

以上となります。ご質問の文面からは、すでに適切な支出管理をされているとお見受けします。クレジットカードの支払いに関してややストレスがあるようですので、家計簿アプリやプリペイドカード(もしくはデビットカード)などを活用し、ストレス軽減を計るといいと思います。
末筆ながら、家計管理のご成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカード現金化に関して知りたい

クレジットカードは3枚ほど所有していますが、そのうち1枚のクレジットカードにはキャッシングサービスを利用しています。生活費が苦しくなるとキャッシング枠を全て使いきってしまうことも多々あります。そして、さらにお金を調達したい時にクレジットカードのショッピング枠を使った現金調達をしています。ここで不安なのが本来の正しいクレジットカードの使い方ではないので、もしクレジットカード会社にショッピング枠を現金化していることが分かってしまうとクレジットカードの利用を停止させれられてしまうのではないかと不安に感じています。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのは、クレジットカード現金化は実際のところクレジットカード会社にばれる確率は高いのかそれとも低いのでしょうか?そこのところを詳しく知りたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賢いポイントの貯め方って?

結婚してこれまで、節約を意識したことがありませんでしたが、夫と話をするうちに、少し生活費を節約した方がいいね、という話になりました。私は節約と聞くだけでも胃が痛くなるくらい節約が嫌いなのですが、夫と私の将来の夢を叶えるために少しの我慢が必要だと思っています。最近、ポイント還元が有名なR社のカードを作り、「経済圏」と呼ばれるものに参加してみました。買い物をするならR社の経済圏で、なるべくポイントが貯まるように、意識しています。ですがふと、ポイントに振り回されすぎているのでは?と思うようになりました。もちろんポイントは貯めたいですが、R社だけに傾倒するのはリスクがあるのでは?とも思います。ポイントをあてにして生活することのリスク、ポイントをあてにしすぎない軽やかなポイントの貯め方などおすすめがあれば知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

キャッシュレス決済を見落とせないわけ

現在、私はキャッシュレス決済としてクレジットカードの使用とペイペイ・メルペイ・楽天ペイを使用しています。主にポイントの還元がよいためこれらのサービスを活用していますがFP(ファイナンシャルプランナー)さんのしてんから見ておすすめができるクレジットカードと電子マネーのツールとしてどれの組み合わせがポイントの還元がよくなおかつ節約につながる方法はないでしょうか?また、妻はキャッシュレス決済に対して抵抗があるため私だけがやってもそんなに効果がありません。仮にキャッシュレス決済などのに反対の意見を持っている人に対してどのように説明すれば受け入れてくれるのでしょうか?二馬力になればその分ポイントの還元を受けれます節約に拍車がかかります。

男性30代前半 時彦さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

学生のクレジットカードの利用方法は?

現在私は大学に在学中の学生なのですがクレジットカードを一枚しか保有していません。しかしわたしは基本的に買い物のすべて、クレジットカードを利用しています。そのためクレジットカードの上限額にすぐ達してしまい買い物ができなくなります。そこで学生はクレジットカードを複数持ってもよいのか知りたいです。また、持つことのメリット、デメリットも詳しく教えてほしいです。そのほかにも、学生は年会費やポイント還元率、受けられるサービスなどのどこに注目して選べばよいのかを教えてほしいです。もしも学生にお勧めのクレジットカードがあったらそれも教えてほしいです。また、最近多くなっている電子マネーやバーコード決済、QRコード決済とクレジットカードの違いも知りたいです。

男性20代前半 take789さん 20代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

クレジットカードの審査の突破について

自分は現在クレジットカードを作りたいと考えています。カード作成にあたって、まずは会社に職業情報を聞かれるのは、どこでも共通のことだと思います。審査にあたっての職業情報の重要性とはどのくらいなのかが気になります。例えば、現在私は会社員をしていますが、もう十分に給与を得て、貯蓄も数千万に達した段階で無職になったとします。この状態でカード審査を頼むと、無職だから審査に通らないとなるのでしょうか。無職であっても、多くの有職者より資産があれば問題なく審査を突破できるものなのでしょうか。カード審査では、職業の有無よりも、資産の有無を重要視するのでしょうか。その辺の都合が一体どうなっているのかを詳しく知りたいと考えています。なので説明を頼みたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答