自営業になる予定の夫の保険について

女性30代 gusutavoさん 30代/女性 解決済み

現在、夫は会社員で私は扶養に入っております。
保険は生命保険と入院時に出る医療保険のみです。

時期は未定ではありますが、近い将来夫が独立して自営業となる予定です。
自営業の場合、万が一働けなくなった時に会社員の時よりも保障がないので
保険に入った方がいいのかなと思っています。

保険について調べていますが、なかなか選べず困っています。
ちなみに月の保険料は15,000円以下で考えており、自営業を始める時期は未定ですがいい保険があればすぐに入りたいと考えています。

働けなくなった時の保険は複数ありますが、精神疾患が原因で働けなくなった場合の保険が見つかりませんでした。
自営業の重圧で精神的に追い込まれた時のことを考えると不安があります。
このような状況に合う保険はありますか?


1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 医療保険・がん保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
働けなくなった時の保険=就業不能保険の場合、精神疾患は対象としない商品が多いですが、外資系保険会社が扱うものを中心に、対象となる商品もございます。
Webで検索なさる場合は「就業不能保険 精神疾患 補償」で検索すれば、該当する商品の情報をご覧いただけますので、参考になさってください。

なお、就業不能保険には「支給対象外期間」といって、働けない=就業不能状態に該当したとしても、保険金が支給されない期間がございます。
多くの保険会社で、60日または180日に設定されているので、加入する際は確認しておきましょう。

その間の生活費を賄えるよう、医療保険の見直しも併せて行っておくといいはずです。

また、保険とは直接の関係はありませんが、ご主人が起業なさる予定とのことなので、生活防衛費についてもお伝えしておきます。
独立なさったばかりのときは、なかなか案件も取れず、苦しい状況が続くかもしれません。
そんな時にお金がなければ、メンタルもやられてしまいがちです。
そこで「案件がしばらく入ってこなくても生活はできる」状態にしておくために、現在の手取り月収の12か月分を、生活防衛費として貯めておくといいでしょう。
例えば、手取り月収が60万円だったら、720万円は貯めておく、という意味です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供のうちに保険に入った方が良い?

4歳の子供を持つ専業主婦です。先日、保険会社の人が自宅を訪ねてきて、子供の医療保険についてお話をされました。その人のお話だと、・将来に病気になってしまうと医療保険に入らないので子供のうちに入るのが良い・子供が長期で入院をして仕事をお休みしたら、親も仕事を休まないといけないのでその保障にもなるということでした。私の住む地域では中学生まで医療費が無料なこともあり、まだ幼稚園児の今、医療保険に入らなくても良いとは思っていました。でも、もし今後何かの病気になって、医療保険に入れなかったら困るとも思いました。実際のところは必要なのか、また、子供のうちから医療保険に入っている人はどのくらいいるんでしょうか。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

成人の子供の保険はどうしたら良いでしょうか

今年大学を卒業する娘がいますが、就職は出来ず今は、アルバイト生活です。大学を卒業しても、自立する見通しはありません。ダンナの家系は癌が多いんです。20歳過ぎて大学を卒業したら自分で保険に加入すべきと思いますが、自立してない子にそれを望むことは出来ません。もし大きな病気になったり事故にあった場合、親が全てお金を負担しなければならないと思うんです。ただ私達もそれほど生活に余裕がないのが現状です。それでももし何かあった場合、子供に保険がないと不安です。成人した子供に親は最低限、どれくらいの保険に加入すれば良いかわからずに悩んでいます。どのような保険にどれくらい加入しておけば安心か知りたいです。

女性60代前半 marin7さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

入院費の負担を保険を使って減らすには?

40代に自分がなって病気になった時の手当てについて不安になり保険のことが聞きたくなったので質問したいです。もし、ある程度入院を伴う病気かかったときに、入院の費用を保険で負担を減らすには具体的にどのような保険に入ればいいのでしょうか?わかりやすく説明していただきたいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

死亡保障はいらないけど

高校生の子と中学生の子がおり、夫と4人家族です。私は資格を使ってフリーで仕事をしていて、月に4万から5万ほど収入があり、夫は年収600万円ほどです。持ち家があり住宅ローンはありません。子どもが小さい時は母である私の死亡保障もある程度あった方がいいと思い、死亡保障と医療・がん保険がひとつになったものに入り、毎月9000円ほど支払っています。しかし子供たちも自分のことはできるようになり、私はお葬式はしなくていいと考えているので、死亡保障はいらないかと思っています。ただ、医療とがん、介護に関しては不安があるので、保険を残したいと思います。どういった商品でどのくらいのものがおすすめでしょうか?

女性50代前半 arc7さん 50代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

医療保険の有用性

医療保険に二つとガン保険に加入しています。どれも20代から30代の頃に加入したので月々の保険料負担はそれほど気にならなかったのですが、最近は「そもそも保険は必要なのか?」という疑問を抱くようになってまいりました。というのも、私は健康体で、これといった持病もありませんし、事故に遭遇した経験もなく、保険金の請求をしたことがありません。保険をかけているつもりで貯金していたら〇百万円にもなっていますし、入院や手術の際にも保険治療なら高額療養費制度を利用できるので、掛け捨てるのが無駄に思えてきます。その一方で、テレビCMや新聞の折り込みなどで盛んに広告されているのを見ていると、医療保険を無駄に感じるという発想自体がいけないことのようにも感じられます。専門家の目から見て、こういった掛け捨ての医療保険にはどのような有用性があるのでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答