がん保険 単品のほうがよいのか?

女性30代 raimoさん 30代/女性 解決済み

がん保険についてです。
三人家族でいまは入院通院や死亡保険のプランに入っています。
がん保険についてがん保険だけのプランに入るほうが良いのか、はたまたがん保険が一緒になっているプランがよいのかと悩んでいます。
子供も入っているのですが、
また小学生とゆうこともあり
親だけがん保険をつけようかと思っています。
今すでに入っている保険会社で入るほうが良いよなあとも思いますが、別でするメリットデメリットが知りたいと思いました。
今は医療も発達しているのでがん保険はいると思っており、悩む毎日です。
がん保険だけのプランのほうが
がんになったとき手厚いのでしょうか?
30歳を前にしてがんが身近な存在になってきて考えるようになりました。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

今やがんは身近な病気となったため、保険の加入を検討する人はかなり増えてきています。
生存率は年々上昇してきていますが、罹患時の年齢やステージによってはライフスタイルに大きく影響を及ぼす場合もあります。もしも、数年内に罹患した場合に貯蓄で治療費を払うことは不安だと考えるのであれば保険加入は前向きに考えたほうが良いでしょう。
がん保険はがんに特化した保障内容となっているため、他の保障に特約でつけるよりは一般的に手厚い内容となっています。生命保険会社だけでなく損害保険会社でも商品が販売されていますよ。保険金の支払い条件も商品によって異なるので、まずは色々調べてみると良いかもしれませんね。たくさんの保険会社を取り扱いしている店舗に足を運んでみてもいいかもしれません。
保険種類によって、保険会社を分けて加入している場合に大変なのは証券保管です。無くさないように一つのファイルにまとめておけばいいのですが、そうしていない場合は、実際保険金を請求しようと思った時にスムーズに出来ないという可能性もあります。
全て同じ保険会社で加入している場合は、保険会社名を一つだけ覚えておけばいいので楽です。
情報社会の今、保険商品もご自身で選択される方が増えてきました。「罹患した時に、どういった保障内容であれば安心できるのか」を念頭に商品を選ぶと納得するものに出逢えると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンション購入時の医療保険相談

現在子育て真っ只中の中年男性です。3年前にマンションを購入して現在もローンを返済中です。マンション購入時に団体信用生命保険の件について話を伺い理解はしております。妻はそれでも私に何かあった際のことを心配しており、がんや3大疾病の保証がついた医療保険加入を勧めてきます。以前から加入している医療保険があるので全く必要はないと私は思うのですが、マンション購入の際に重ねて医療保険加入される方は多いのでしょうか?私にはとても理解ができず悩んでおります。団体信用生命保険があるため高度障害が残ったり私が死亡した場合にはマンション費用の支払いは免除され、さらに医療保険でのお金も入るため問題はないのではと思うのですがいかがでしょうか?

男性40代前半 ケヤキオラフさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険には入ったほうがいい?

夫(30代後半)の年収約700万円、専業主婦の妻(30代前半)の夫婦です。現在、生命保険は夫だけしっかりとしたものに入っており、妻の私は生命保険つきの積み立て年金をしています。夫の保険は、高度障害など、万が一働くことが難しくなった場合にも保険が出る制度です。医療保険は少額で最低限のものだけは一応入っているという状況です。私は医療保険/がん保険とも入っていません。夫も私も今まで大きな病気などなく暮らしてきたので、あまり医療保険やがん保険について必要性を感じていませんでした。ですが、数年前に夫の父が肺がんを患い、幸い手術によって回復しましたが、それをきっかけに、やはりがん保険も入っておいた方がいいのかな、と思い始めました。(父は長年喫煙していました。夫は非喫煙者です。)夫の親族には数人がんを患った人がいるようです。がんになったときのことを考えて、今の医療保険にプラスして「先進医療付き」のプランにするか、がんはがんに特化した別の会社で契約するほうがいいのか悩んでいます。

女性30代後半 Alice.yyさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

実際の医療費と必要な保険について

61歳で妻がいます。子供2人も成人したので保険を全般的に見直そうと思っています。特にがん保険について。かつて同僚に、若いうちにがんに罹患した人がいたりしたので、保険会社に勧められるままに、5年ごとに見直してきました。「先進医療の高額な手術に備えて保険を増やしましょう」との話に従って、だいぶ保険料も高額になっています。ところが、先日ある知人から、実際の医療費の負担は、健康保険があるので、思ったほど大きくならないから「過剰な保険への加入は必要ない」といったアドバイスを受けました。正直、びっくりしました。そんな事ってあるのでしょうか。今まで払ってきた保険料はともかく、これから先、年金生活に入り収入が減少することも見据えて、正確な情報を教えていただければと思います。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

最近気になる新型コロナについて

最近誰もが心配で気になっている新型コロナウイルスに感染した時のことです。調べてみると新型コロナウイルスで入院した時はもちろんですが、宿泊療養の時でも医療保険の入院給付金は対象になっている場合が多いとのことでした。しかし、入院したくてもできない状況もあってやむなく自宅で療養しているケースも多々あると思います。入院したくてもできなくて自宅療養になっている場合は給付金はどのような扱いになっているのでしょうか?もちろん加入している保険の種類によって変わることは承知の上です。まだまだ、新しい疾患で病院でも保険会社でも手探りのことが多いと思いますが、これから様々な経験則が増えていって制度が整備されていくことを心から願っています。

女性40代前半 akanetannabeさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

一度保険を見直し医療保険にも入っています。がん保険に入ってないので必要かどうか知りたいです。

世帯の収入は少なくはなく十分だとは思っています。ただ単身赴任生活が長く二重に生活費がかかっています。できる範囲で貯蓄もしていますが、子供にお金がかかったり、病気で入院して仕事ができなくなったりした時など老後のことまで考えると不安があります。がん保険に入っておらず、一度保険を見直した際に医療と収入保障、養老保険に入り、がん保険は要らないと判断したと記憶しています。がん治療が進む中保険に入らず高度な医療を受けた際支払いができるか不安になってきました。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答