火災保険の費用を抑える方法ありますか?

女性40代 riramohuさん 40代/女性 解決済み

私と夫は40代。夫の年収は700万です。子供が3人(0歳、11歳、14歳)いて、賃貸アパートに住んでいます。お金が貯まったら一戸建てを購入したいと考えています。

最近マイホームを購入した友人がいるのですが、火災保険と地震保険に加入したと言っていました。

うちは子供が3人いるので、できるだけ節約したいと思っています。そこで火災保険は不要だと話したのですが、友人は住宅ローンを組んだ場合、火災保険は入らないといけないと言うんです。

正直、火災、台風などの自然災害にあったことがないので加入する意味がないと思っています。

でも、友人の言う通り住宅ローンを組んだら必ず入らないといけないのでしょうか?

また、もし火災保険に入らなければいけないのであれば、どうしたら費用を抑えることができますか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず、お友達の方がおっしゃる「友人の言う通り住宅ローンを組んだら必ず入らない」というのは、本当です。
厳密に言うと、多くの金融機関が、住宅ローンを組む際の条件として「担保となる建物について、融資の返済が終了するまで火災保険に加入し続けること」を条件に掲げています。

住宅ローンの返済はほとんどの場合、長年にわたるため、その間に火事があったり、災害に巻き込まれて家が損傷する可能性はゼロではありません。そのため、住宅ローンを返済中に火事や地震による被害を受けた場合、自宅を失ったにも関わらず、住宅ローンの残債はあるという状況に陥ってしまいます。

万が一、このような状態になっても、金銭的な心配をしすぎることなく、家を再建し、住宅ローンを返済し続けていけるよう、火災保険の契約が住宅ローンを組む(=融資を実行する)際の条件として掲げられているのです。

なお、火災保険は質問者様のおっしゃる火災、台風はもちろん

・泥棒に入られてものを盗まれた
・近所の子どもが遊んでいてガラスを割った

などのケースにおいても適用されます。

費用を抑える方法の1つとして、住宅ローンを組む際に金融機関の担当者が紹介する火災保険だけではなく、それ以外の商品についても比較検討することが挙げられます。インターネット専業の保険会社の商品であれば、保険料が安いことも多いです。
仮に、住宅ローンの説明の中で特定の火災保険商品を紹介されたとしても「他社さんのものと比較検討したいので、後ほど回答されてください」とはっきりお伝えすれば、無理に勧誘されることはまずありません。

ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車の任意保険について

自動車の任意保険について相談させていただきます。基本的に、任意保険には必要最低限の内容で加入しています。自損については入れてないですし、年齢制限も、26歳以上、運転者も夫婦2人だけに絞っています。ゴールドカード割引と20等級割引もついています。対人対物に関しては、万が一に備えてそれなりの補償額を設定しています。ただ、自動車を運転し始めて20年以上になりますが、小さな違反はあったものの、盗難や事故はなく、年間1万キロも走らないですし、毎回更新する度に保険料の勿体無さを感じています。自動車保険にかかる金額は一般的にどれくらいが適正なのでしょうか。自賠責保険にも入ってますし、クレジットカードにもなんらかの保険がついていたりしますし、賄える部分はないのでしょうか。

男性40代後半 イチ社会人さん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

結婚して家族ができたらオススメの保険は?

独身の時は、実家の両親の方針で『守るべき家族ができるまでは保険に入る必要ない』との事で、私個人は保険に入ってきませんでした。昨年結婚し家族ができたので、保険に入ることを考えたいと思っていますが、まったく知識がありません。夫は独身時代から最低限の生命保険に入っているようですが、これを機に夫婦で見直したいと思っています。しかしほとんど分からないので、いわゆる「ほけんの窓口」などに行って相談しようかと…。今の私のような状況では、どのようなポイントを重視してどのような保険(生命、終身、医療、がん)を選んだら良いのでしょうか。なお、住居は賃貸ですので地震・火災保険は今のところ考えていません。自動車保険はネットでかけています。

女性30代前半 はれる7さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自動車保険の特約などについて

私は20代で車とバイクを1台ずつ所有しており、それぞれ自動車保険に加入しています。弁護士費用の特約には入ったほうが良いとよく言われますが、保険会社は何故相手側と交渉してくれないのでしょうか。また、出来ない場合どうして特約として別枠に設けられているのでしょうか。運転者の年齢条件による特約で全年齢や21歳以上など4つか5つほどに分かれていますが、この分類はどのようにして決められているのですか。また、それ以上の年齢枠がないのは何故なのでしょうか。年に度々ある玉突き事故など複数台が絡む事故があった場合、ドライブレコーダーや監視カメラがなく車がどの車とぶつかったかわからな時の保険はどうなるのでしょうか。また、その際におきた物損や人身事故はどうなるのでしょうか。

男性30代前半 haru_37さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

2年前の自動車事故

2年前に自動車事故に合いました。完全に、もらい事故です。主人が運転をし、子供たちと私は後ろに乗っていました。7人乗りで、3列目に座っていたため、事故の様子をしっかりと見ていました。優先道路を直進中、相手の車は左側のわき道から出てきました。見通しは良く、こちらからも出てきているのがよくわかりました。相手の女性は、一時停止の表示があったのに、止まらずそのままじわじわ出てきました。そして、車の左側の後輪付近に当たってきたのです。衝撃がありました。しかし、相手の女性は非を認めませんでした。直進していて左後輪に当たったのに、私たちが左折したので前に出たというのです。警察はこの嘘にあきれていましたが、相手の自動車保険の方は、事故の原因は私たちにあると言ってきました。事故を起こした女性は、車の所有者ではありませんでした。女性はごまかそうとしていて、相手の保険会社は支払いを拒否しようとしていました。結局、こちらはもらい事故のため、弁護士特約を使って、相手の割合を10として解決に持っていきました。こちらが折れた場合、女性のせいで何十万も支払いを請求されていました。自動車保険は、加入している保険会社は話を聞いてもらえるものの、相手の会社は信用できません。もしものことを考え、ドライブレコーダーを取り付けて、交渉に使うことはできるのでしょうか。迅速に対応してくれる自動車保険会社の見分け方も知りたいです。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

地震保険とは

最近知ったのが地震保険というものです。日本は地震が多い国であり、いつ自分のすみかが地震で無くなるのかを思うと不安です。そういった経緯から、地震保険の契約について考えるようになりました。しかし色々と分からないことが多いです。地震で家が壊れたとして、その後すぐに家を立て直すことは無理なので、具体的にはどういった保証が、どれくらいの期間で受けられるようになるのかを知りたいです。保険契約をするとして、持っている家の建造年数、木製なのか、コンクリートなのかという家のタイプなどの観点から、支払い金額が異なるのかどうかも知りたいです。自分に一番あったタイプの保険がどれなのかを検討するためにも、その点をしっかり理解できる説明が欲しいところです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答