保険の見直しっていつのタイミングなの

家を建ててもう10年以上経ちます。一応火災保険にも入っているはず、とはいえ保険って一度契約すると見直しのタイミングも持てないままに自分がどんなのに入っているかさえ分かっていません。さまざまな災害が起こる中、長年入っているものは敢えてこのまま放っておく方がよいのでしょうか。もし見直しをするならいつのタイミングがいいのですか。
家を建ててもう10年以上経ちます。一応火災保険にも入っているはず、とはいえ保険って一度契約すると見直しのタイミングも持てないままに自分がどんなのに入っているかさえ分かっていません。さまざまな災害が起こる中、長年入っているものは敢えてこのまま放っておく方がよいのでしょうか。もし見直しをするならいつのタイミングがいいのですか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
火災保険は失火や落雷による補償の基本部分の保険料はさほどアップしておりませんが、特に風水害や地震保険に関する保険料が軒並みに上昇しています。これは、毎年未曾有の風水害が発生している影響ですが、もし、長期契約による火災保険であれば、一応の補償内容の確認はされておいて下さい。但し、更新や新規契約となると、契約期間は5年間であり保険料も現在加入されている保険料をはるかに上回る金額となります。
ちなみに、火災保険の補償金額(新価)が1300万円程度とした場合に、風水害の補償や地震穂保険をセットしますと、民間の損害保険会社で年間の保険料(5年契約)は55千円程度であり、共済保険では約15%程度低くなります。
現在加入されている火災保険の補償が不足していると思われるのであれば、付保することは可能ですから、ご加入中の損害保険会社にお問合せ願います。更に、風水害による被害は建物だけではなく、家財等にも甚大の被害をもたらしますので、世帯人数によって500万円から1000万円程度の家財保険に加入しておく必要もあります。災害の危険性は自治体から発行されている防災マップから確認出来ます。
更に自家用車が洪水やゲリラ豪雨によって水没被害を受けた場合には、車両保険からの補償となりますから、火災保険だけでなく自然災害に関する補償は徹底して一度チェックされておくことが大切です。
ちまたでは保険に入っていれば安心という風に思われていて、まさかの時の保険という風に考えられているようです。もちろん、何かあたっ時に保険に入っていないよりは保険に入っていた方がいいとこくらいは私にもわかります。しかし、家を建てて地震保険に入っていれば本当に地震がきて家が壊れた時に元あった家を再建できるほどの保険金が本当に払われるのか疑問が残ります。特に、古い家の場合ですと、家自体も壊れやすく、建物自体の価値も下がっているために何かあたっ時に本当に書面で契約されている金額が払われるのかが心配です。それから、そのような災害時に保険屋が保険金を払えなくなり倒産しないかという不安もあります。ですから、なんだか高いお金を払ってまで本当に地震保険に入って大丈夫なのかという疑問を私は持っています。
これまで火災保険は全て丸投げしてきたのですが自分でどういう保険に入るか決めた方が良いのでしょうか。正直どういう風にして火災保険を選べば良いか分からないと思っていたのですが、それでも自分で火災保険を決めた方が良いのでしょうか。素人がどういう風にして火災保険を決めれば良いか分からないのですが、それでも自分で決めた方が良いでしょうか。もし、自分でどういう火災保険に入った方が良いか決めた方が良いという事でしたらどういう風にして火災保険を決めたら良いか教えて欲しいと思います。特にどういう基準で決めたら良いかというのを教えて欲しいです。また、こういう火災保険は選んではいけないというのがあるのでしたらそこも教えて欲しいです。
年齢33歳、年収400万円程度。妻はパート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。住宅を新築することになりました。令和3年度中には完成引渡し予定です。火災保険については間違いなく期間10年で必ず加入しますが、地震保険について加入するか迷っております。北海道は比較的地震は少ないですが、胆振東部地震の影響で札幌市清田区里塚で液状化現象が起き、家屋の損害が大きかった記憶が残っております。地震保険は最長5年契約が可能で、地震保険控除が適用されますが、私自身が住んでいる市では小さい地震はありますが、大きな地震はかなり少ないです。地震保険に加入しない方が得なのか、それとも地震保険に加入し地震保険控除を受けた方が得なのか迷っております。
自動車保険を毎年契約更新しています。いつも特約の内容に目を通すだけで、自動車保険に最低限必要な内容だけで更新していましたが悩んでいます。特約の一部に自動車だけでなく、自転車やボール遊び、店舗の商品を壊してしまった場合にも対応している内容だと知りました。子供がまだ幼い頃は親の目が何とか行き届くことがあったので、あまり深く考えてなかったですが、今は小学生になる子供も年齢が上がるにつれて遊び方が大胆になってきました。ショッピングセンターなどに行った際は子供だけで行動することも普通になり、遊具がある公園では大人は遠目から見守ることが増えたので自由に遊んでいます。そんな時に、相手に怪我をさせてしまったり物を壊してしまった場合にも保険のが使えるという内容でした。ただ、現在子供が加入している医療保険にも似たような内容ですが少し違います。自動車保険の特約も気になってしまうのですが、特約に惑わされてしまっているように感じます。
火災保険に入る理由は何ですか。基本的に家が全焼したり家が火事になる確率は極めて低いのですが高い金額を支払って火災保険に入るいみはあるのでしょうか。子供の養育費や医療保険や携帯代や生活でいっぱいいっぱいでお金がかかるのにそこにかけれる金額を払ってまで火災保険に加入する理由はあるのでしょうか。夢のマイホームを手に入れましたがなかなかこんな世の中で火災保険に入らない人はいないと営業の方に言われて入った感じでした。もう少し安くなったりしていくのでしょうか。余裕がないなら支払わずにマイホームを購入された方はいらっしゃるのでしょうか。結局ローン以外にもお金がたくさんかかってしまい大変で困っています。また金額が下がればいいと思います。