自動車保険の特約などについて

男性30代 haru_37さん 30代/男性 解決済み

私は20代で車とバイクを1台ずつ所有しており、それぞれ自動車保険に加入しています。

弁護士費用の特約には入ったほうが良いとよく言われますが、保険会社は何故相手側と交渉してくれないのでしょうか。また、出来ない場合どうして特約として別枠に設けられているのでしょうか。

運転者の年齢条件による特約で全年齢や21歳以上など4つか5つほどに分かれていますが、この分類はどのようにして決められているのですか。また、それ以上の年齢枠がないのは何故なのでしょうか。

年に度々ある玉突き事故など複数台が絡む事故があった場合、ドライブレコーダーや監視カメラがなく車がどの車とぶつかったかわからな時の保険はどうなるのでしょうか。また、その際におきた物損や人身事故はどうなるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/08/15

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、弁護士費用の件ですが、保険会社は保険会社自身の法律事務にあたるための示談を代行できますが、それ以外は弁護士法第72条によって、弁護士以外は他人の法律事務を散り扱ってはならないと定められています。つまり、保険契約者が加害者や被害者であっても、保険会社としての法律事務だけを行うことは出来ても、それ以外の訴訟事件の代理人は当然ですが、仲裁や和解交渉は出来ないことになります。従いまして、被害者としましては、慰謝料の請求につきましても、相手側の金額に不満がある場合には、保険会社の事務に委ねるのではなく、弁護士に依頼をして裁判で決着をつけるために、高額な費用が発生する弁護士費用を自動車保険に付保できるようにしています。

続いて、年齢条件は過去の事故発生年齢に基づき、事故発生率が高い年齢を20歳以下、21歳~25歳、26歳~34歳、35歳以上いうように定めており、運転履歴が浅い順から保険料が安くなるように設定されています。確かに、近年では高齢者の運転による死亡事故が多発していますが、全体的には35歳以下の事故発生率が高いとのデータに基づき設定されているようです。つまり、運転経験年数が浅いとされる若年層に対する危険負担を多く負わせることで、保険料の負担を分散させているとも考えられます。

最後に自己状況を確認出来るようデータがないケースですが、事故現場を処理する警察署による、事故現場からの聞き込みと現場に残された傷跡などから、加害者と被害者の過失割合を判断して、保険会社同士で事務的に交渉を進めることになります。つまり、道路交通法による判断と保険金額の算定は別物であると言えます。物損であれ人身事故であれ、最終的には損害賠償を金額で査定することになりますが、金額提示はあくまでも保険会社独自の査定です。従いまして、提示金額に不満があれば、示談交渉や裁判による代理を弁護士に依頼することになりますから、全てに弁護士費用に関する付保をするのではなく、必要であると判断される保険者に加入を委ねているとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車種による自動車保険の選びかた

自分は現在5年ほどガソリン車を乗り回しています。自動車保険にはもちろん加入していますが、これまで事故といった事故は起こしたことがなく、保険会社の世話にはなっていません。そんな状態ですから、入ったは入ったけど、あまり保険の内容を理解できていません。実をいえば、安いものを適当に選んで加入したくらいです。今後新たに車を購入しようと思います。次回購入のものは、ガソリンではなく、電気で走る車にしようと思います。ここで思うのが、原動力が異なる車となると、保険の種類や会社も変えた方がよいのかということです。安いからと適当に入り、もしものときに十分な補償が受けられないとなると心配です。電気自動車ならではに適した最も良いとされる自動車保険とは一体どの保険のどういうプランなのか、具体的な勧めを受けたいです。よろしくおねがいします。

男性30代前半 sumさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自然災害に備えるための保険とは。

現在20歳で、大学3年生です。最近日本全国でやや大きめの地震が多発しているように感じていて、改めて自然災害が恐ろしいなと不安な気持ちでいます。今は実家に住んでいて一軒家なのですが、もし大きな地震が来た場合に備えて、入っておいたらいい保険はあるのでしょうか。築年数が結構経っているため、被害が大きくなってしまうのではないかと心配です。また、私は数年後就職をして一人暮らしを始める予定なのですが、その時にはアパートを借りる予定です。一軒家とアパートでは入るべき地震保険が異なるのか、その違いと特徴などを詳しく知りたいなと思います。もし地震が起きた場には、火災などの二次災害も起こってしまう可能性も考えられるため、それらに対応する保険についても気になっています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?

自分はマイホームを購入したのですが、契約時に不動産屋が仲介してくれ、火災保険と地震保険を同じ会社で長期契約(火災保険は25年、地震保険は単年)することになりました。その時から10年近く経つのですが、火災保険も地震保険もそのまま長期契約しています。ふと、思ったことがあり、それは「火災保険や地震保険は契約時の保障内容のままでいいのか」ということです。人間の医療保険などは、保障内容を何年か一度に見直した方が良いと聞いたことがあります。家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?あと、家の保険だけではなく、車の任意自動車保険も保障内容を見直しした方が良いのでしょうか?こちらも長期契約(5年)しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

火災保険を見直すタイミング

現在購入したマンションで一人暮らしをしています。火災保険に関しては、最初に案内された会社にそのまま入りました。やはり所有している物件ということで不安もあるので、平均よりも少し高い見積もりをしたんです。しかし最近になって、ようやくこの内容は高いのかと思うようになりました。今は色々と見直している最中なのですが、実際のところこういった火災保険の見直しはどのくらいの頻度で行えば良いのでしょうか?定期的にやるべきなのか、それともそこまで気にしなくても良いのか悩んでいます。一般的な医療保険だと新しい商品が次々に出るイメージがありますが、火災保険だとどうでしょうか。あまり新しいものが出ないのであればじっくり悩みたいですし、ちょっと困っています。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険の見直しっていつのタイミングなの

家を建ててもう10年以上経ちます。一応火災保険にも入っているはず、とはいえ保険って一度契約すると見直しのタイミングも持てないままに自分がどんなのに入っているかさえ分かっていません。さまざまな災害が起こる中、長年入っているものは敢えてこのまま放っておく方がよいのでしょうか。もし見直しをするならいつのタイミングがいいのですか。

女性40代後半 のんこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答