火災保険の保険料を下げたい

男性50代 たこ焼きパーティーさん 50代/男性 解決済み

持ち家に住んでおり、火災保険に入っています。
実家にそのまま住んでいるので、住宅ローンはありません。
親が加入していた火災保険にそのまま入っています。

保険料が高いため、見直しをしようと思いました。
他の保険会社にも問い合わせをしましたが、火災保険は入る基準が決まっていると言われました。
加入している保険会社に問い合わせをし、内容を確認したところ、加入できるギリギリの金額で入っていたようです。
範囲内であれば、自分で金額の変更ができることがわかりました。

火事に対する保障、風水害に対する保障の金額を変えようと思います。
家が古いため、金額を見直すことは大事だし、保険料も大きく変わってきます。

家に対する保障は、どんな風に考えたらよいのでしょうか。
よっぽどのことがない限り、全額保証されることはないと思います。
建て替えを考えた金額なのか、新しい家には多めに古い家には少なめになど、参考にしたいので、アドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。昔の火災保険は時価額基準が一般的だったので、家が古くなるとその分保険金額を引き下げるという考え方でしたが、最近は再調達価額を基準とする火災保険が主流になっています。再調達価額とは同等のものを再調達(再築)するために必要な金額のことで、時価額と違って使用年数による消耗を差し引くという考え方はしません。
火災の原因は自分の不注意だけでなく、放火や隣家の火災による延焼といった不可抗力もあります。また火災だけでなく、最近は自然災害による損害も増えています。万が一のときに同等の家を再築したいのであれば、家が新しいか古いかに関わらず、再調達価額で不足のない保険金額に設定することをおすすめします。
但し万が一火災や災害で家が全損(全焼)になってしまったときには、建て直すとしても今よりコストの安い家でいいという場合や、保険金だけでは修理費用に足りなかったとしても貯蓄等で補うことができるといった場合は、おっしゃるとおり一定範囲内で保険金額を引き下げて契約することもできます。保険金額を引き下げれば当然そのぶん保険料も安くなります。
注意が必要なのは最近の火災保険は保険金額を上限に実際の損害額が支払われる「実損てん補」方式が一般的ですが、契約しているのが古い火災保険だと保険価額(物件の価値)よりも保険金額を低く設定すると保険金の支払額が実際の損害額よりも少なくなってしまう「比例てん補」方式の場合があることです。その場合は保険金額を引き下げると十分な補償が受けられない可能性がありますので、ご自身の火災保険がどちらのタイプかよくご確認ください。
また自然災害のリスクについては国土交通省や自治体の「ハザードマップ」が参考になりますので、こちらもぜひ確認してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険について聞きたい

自動車保険についての質問です。ほとんどクルマに乗らなくなったことからクルマの売却を含めて自動車保険を解約しようかと迷っています。ただ解約してしまうと20等級まで来ているのが無くなってしまうんじゃないかと心配しています。そうすると自動車保険の保険代も今後、クルマを多く使うことになった場合入り直すと値段がまた跳ね上がるのが怖いんです。そのことについて保険会社に聞いたらもう一つわからない答えだったんです。なので一応は継続して自動車保険には入っていますがほとんどクルマに乗っていないし勿体ないなと感じています。こういう場合にこうすれば良いよという得策があるのならば教えてもらいたいです。よろしくお願いします。クルマを売った場合でも等級が受け継がれる仕組みというのはあるのかなども教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 tapdpdta8273さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

火災保険の選び方はどうしたら良いか?

火災保険に入っているのですがこれまで入っていた火災保険にかなり疑問を感じるようになりました。もっと保険料を安くできないかと思っているのですが実際どういう基準で火災保険を選べば良いでしょうか?私は保険料が安くなるならそれで良いと思っているのですが、それで良いのでしょうか?もい、保険料の安さだけで火災保険を選んではいけないという事でしたらどういう基準で火災保険を選べば良いでしょうか。分かりやすい基準を教えてもらえるとありがたいです。また仮に保険料が安いだけで選んでしまった時に不都合があるとすればどういう不都合があるか教えて欲しいです。また、良い火災保険はどういうものか教えてもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

本音かつ具体的な数値で教えて

本音で、費用対効果の目線で、最低限入るべき保険の種類と掛金を教えて頂きたいと考えています。またfpの方が実際に加入している保険の種類、掛金も教えていただけると参考になるのでうれしいです。個人的には、保険掛金は最低まで減らして余裕資産でいざと言う時には備えたいと考えます。ただリスクヘッジもしたいので、プロがどう選んでいるか?を知りたいです。また、保険相談窓口に行くと必ず積立型終身保険を紹介されますが、個人的にこれは詐欺だと思っています。本音でfpの方には本商品群に対するご意見を伺いたいです。あわせて、貯金がいくらあれば医療保険への加入が不要か?いつまでにいくらの貯蓄があれば死亡保険を脱退しても損しないか?などケーススタディで紹介いただけるとうれしいです。

男性30代後半 Parayamaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自動車保険の考え方について

60代後半の男性です。年収は、凡そ300万円くらいで年金が主な収入源です。配偶者と合わせても500万円くらいです。現在、掛けている自動車保険について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをお願いしたいと思います。今、掛けている自動車保険は私が会社に勤めていた時に、労働組合の中に「共済生協」という保険を取り扱う部署があって、そこの「マイカー共済」という名称の自動車保険に長年加入しています。掛金はおそらく他社の保険と比べれば安価だと認識しています。今まで、その掛金が安いという点で何の疑問も抱くことなく加入していましたが、基本的な自動車保険というものに対する考え方が全く分かっていないということに最近気付きました。自動車保険に加入する場合の基本的な考え方について、アドバイスして頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

持ち家が2件ある場合火災保険はどうするか

現在所有している自宅が本宅と数メートル離れた場所に古い離れの家があります。本宅には義理の母が利用しており義理の母が火災保険に加入しおります。問題は、私たちが利用している古い離れの家の火災保険に加入する場合、どんなプランにするべきか教えて頂きたいです。将来リフォームなどを考えております。リフォームした時の火災保険の見直しをする場合の具体的なプランや金額なども併せて教えて頂きたいです。2件の自宅を所有している時の保険の契約や義理の母の契約している火災保険をそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?プランの見直しなど一度もやっていないのでリフォームを機に2件同時に保険の見直しを行いたいので手続き方法や変更時期なども併せて知りたいです。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答