本音かつ具体的な数値で教えて

男性30代 Parayamaさん 30代/男性 解決済み

本音で、費用対効果の目線で、最低限入るべき保険の種類と掛金を教えて頂きたいと考えています。またfpの方が実際に加入している保険の種類、掛金も教えていただけると参考になるのでうれしいです。

個人的には、保険掛金は最低まで減らして余裕資産でいざと言う時には備えたいと考えます。ただリスクヘッジもしたいので、プロがどう選んでいるか?を知りたいです。

また、保険相談窓口に行くと必ず積立型終身保険を紹介されますが、個人的にこれは詐欺だと思っています。本音でfpの方には本商品群に対するご意見を伺いたいです。
あわせて、貯金がいくらあれば医療保険への加入が不要か?いつまでにいくらの貯蓄があれば死亡保険を脱退しても損しないか?などケーススタディで紹介いただけるとうれしいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

保険に関して言えば、実際には費用対効果など簡単に考えられるものではないと考えられます。
それは個人個人の生活習慣や健康に関する意識、生活費の水準など、様々な要因があるからです。

FPの中には、医療保険は必要ないと言われる方もおられます。私も医療保険等には入ってません。
ただ大病になった時に、先進医療を受けようとすると大きなお金が必要になる場合があります。
また会社員の方や自営業の方でも必要な保障が変わります。
それは公的な保険が基本にあり、その不足分をどこで準備するかを考える必要があるからです。

確かに保険で貯蓄を考えるのは、お勧めしません。

貯金だけで考える場合も、高額療養費制度が使える年収の方で平均的には、1月9万円くらいの負担で済みますが、長期で入院された場合は、負担も増えますね。
さらに入院に対するお金だけではなく、入院している間には収入も減少します。
会社員の方であれば6割程度に収入が減りますが、自営業の方ですと全く収入が無くなる可能性もありますね。そうなると保険に加入しておいた方が安心だと考えられます。

保険に関しては、その方のお金の考え方や生活の考え方などで大きく変わっていきます。中には保険に加入されなくても良い方もおられますが、私が多くの方のご相談をのっていく中では、最低限の保険は加入されておかれた方が良いと思われる方が大半です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

加入している火災保険に地震も追加すべきか

私たちが今の家を購入するときに住宅ローンを組み、火災保険への加入も必須とあり、もちろん自分たちも保険の必要性は感じていたので加入しました。当時は保険についても知識がなく、住宅ローンの相談と共に不動産の進めるままの火災保険に加入しました。その保険が内容的に妥当だとは思って加入したのですが、今になって見直しなどできないものかと思います。住宅購入から数年で福岡でも大きな地震があり、自宅に被害はありませんでしたが、倒壊家屋への保険適用が話題になりました。そのころ新聞などで簡単に調べると、地震保険に加入していても、全壊扱いでも同じくらいの家を建てるほどには保険金は出ないなど、あまりメリットはないように感じました。でもそれから年数もたち、九州でも地震被害が多く聞かれるようになっても来たので、これから地震保険を考えた時に、今入っている火災保険に追加しておくほうが良いのか、これを機に新しいタイプの住宅向け保険などに入りなおすという方法もあるのかなど知りたいです。

女性50代後半 GZNさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険加入の判断

47歳サラリーマン。2人の娘は20歳と18歳。家内はパート。今は住宅ローンをかかえ、娘たちも私立大学で4年間通う予定です。かなり、節約を求められている状況ながら、保険も必要な範疇で加入してきました。生命保険やがん保険、自動車保険などは当たり前に必要性も感じ、実際、ありがたかったという実績もあります。問題は我が家のように、分譲マンションに住むに当たり、火災保険、地震保険の必要性についてです。もちろん、いざという時の備えですが、優先順位が低いと考えています。実際に本当に必要か我が家の場合に置き換えて考えてみたいと思います。ファイナンシャルプランナーに客観的な視点で是非相談したいと考えているしだいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車保険の補償の最適範囲とは?地震保険は必要か。

自動車保険はネットで見積もりすると安くなるようになってきましたが、見積もりしてみるとレッカー移動がないからとかそれなりに理由がありました。そこでずばりお聞きしたいのですが、確率の話というのは重々承知してますが、車の補償、搭乗者の補償、故障時の補償、どこまでが最適なのでしょうか。また車にある程度乗り続けているなら車の補償額をなくして保険金額を安くした方がいいと聞きましたが本当でしょうか。また地震保険の加入を考えてますが、賃貸でも必要でしょうか。地震保険の全壊や半壊でもおりた金額で修理金額に全然足りないという話も聞きますが、そうなると複数の地震保険をかけていた方がいいのでしょうか。また地震が起きそうなところでは家は買わない方がいいのでしょうか。

男性40代前半 fukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険には入った方が良いのか?

今現在医療保険には入っているのですが、そのほかの自動車保険や火災保険には全く入っていません。自動車保険に関しては特に自動車を普段はあまり運転しないので入らなくて良いなと思って今現在入ってません。しかしながら、今後車を運転する機会が増えれば入った方が良いのかなと将来的なことを考えて思うのですが、運転しないのであれば無駄なのかなと思ってます。なので、ペーパードライバーの人は自動車保険は入っているものなのか知りたいです。入るとなったら損をしないのかも知りたいです。また、同時にペーパードライバーで入ったら得というものは一体あるのかも知りたいです。また、自動車保険に入るとしてどのくらいの費用がかかってしまうのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

地震保険とは

最近知ったのが地震保険というものです。日本は地震が多い国であり、いつ自分のすみかが地震で無くなるのかを思うと不安です。そういった経緯から、地震保険の契約について考えるようになりました。しかし色々と分からないことが多いです。地震で家が壊れたとして、その後すぐに家を立て直すことは無理なので、具体的にはどういった保証が、どれくらいの期間で受けられるようになるのかを知りたいです。保険契約をするとして、持っている家の建造年数、木製なのか、コンクリートなのかという家のタイプなどの観点から、支払い金額が異なるのかどうかも知りたいです。自分に一番あったタイプの保険がどれなのかを検討するためにも、その点をしっかり理解できる説明が欲しいところです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答