FXの税金に関して詳しく知りたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

FXである程度利益を出せているのですが、今悩んでいることは税金です。日本のFX会社を利用してトレードしているわけではなく海外のFX会社を利用しています。インターネットでFXの利益には税金がかかることは知っていましたが、それが日本のFX会社と海外のFX会社では税金の計算方法が異なることを知りました。日本のFX会社の方が税金が優遇されていることを知って愕然としました。海外のFX会社を利用した際の利益にかかる税金計算は優遇措置がないので、その分高く税金を支払うことになることを知りました。そこでもっと詳しいことをファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。それとFXの利益に税金はかかりますので、それを踏まえると日本のFX会社を利用した方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談者様は自営業者との事ですが、FXによるトレードのみで利益を得られているのでしょうか。いずれにせよ、海外のFXと国内のFXとの違いは、総合課税or分離課税の税率の違いです、国内は分離課税方式ですから、税率は20.315%(所得税+住民税)です。従いまして、海外FXからの利益
が総合課税で20%以掛かる所得以上となった場合には、他に住民税が10%掛かることによって分離課税よりも多く税金を納める事になります。ちなみにその年の所得が500万円だった場合を計算した比較は以下のとおりです。

総合課税の場合 500万円×所得税率20%ー42.75万円=572000円
        500万円×住民税率10%=500,000円      合計1,072,000円

分離課税の場合 500万×申告分離課税率20.315%=1,105,000円
                              差額 3,3000円

従いまして、海外FXによる所得が増加すればするほど累進課税によって税率がアップし、納税額が増加することとなります。また、海外FXでの損金は翌年以降に繰り越す事が出来ません。但し、総合課税によって、他の海外でのFX取引との損益通算は可能ですし、国内での取引における雑所得と同じ分類の所得同士であれば損益通算が可能となります。また、自営業者としての経費も適切なものは申請する事が可能ですから、一概に国内取引が有利であるとは言えません。
他に海外FX口座の持ち方で手数料負担が減少する事も可能であり、海外FXでの取引でも知識を増やす事で税額だけではないメリットを得る事も可能です。        

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告

40代未婚契約社員です。給料は手取り15万ほどで、1人暮らしです。副業として、ネットのサービスに登録してイラストや文章を書く副業と、仕入れをしてフリーマーケットで天然石ブレスレットなどを販売しています。フリーマーケットでは月に3万円、イラストなどでは月2万円ほどの収入となっています。フリーマーケットでの仕入れなどは個人の買い物の範囲での金額ですし、イラストなどの収入も大してないので気にしておらず、一回も確定申告をやったことがありません。ですが最近イラストの仕事が増えてきました。イラストの方の仕事は大手のサイトで実績が残ってしまうので、税務署がチェックしたらすぐわかると思います。でも収入増も一時的なものかもしれません。確定申告をするべきでしょうか。うちの親などは副業が月10万越えたら考えればという意見です。ちなみに会社は副業不可です。一度会社に兼業でやっていきたいので税金の相談をしたいと言ったのですが、副業不可だから聞かなかったことにすると営業担当に言われてしまいました。

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

住民税が給料から天引きされません

40代になり、子育てもおちついたので契約社員として働き始めました。私を入れて従業員が4人しかいない中小企業です。給料明細をもらうときに、うちの会社からは住民税は納められないので、自分で納めて下さいといわれました。明細書を見ると確かに住民税が天引きされていません。そのときは市役所で書類を書いて、金融機関で住民税を納めました。仕事先が変わってすぐだからというわけではなく、これからも会社から納めてくれることはないようです。今まで勤めた会社はそんなことは一度もなかったので、今の状況は変なのではないかと思います。このまま自分で住民税を納め続けるのは、手間がかかるという以外何かデメリットがあるのでしょうか?契約社員という立場もあって、会社から納めて下さいということが言い辛いのですが、自分で会社に言わない限りこのままの状態が続くのでしょうか?

女性50代前半 ueshiroさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資の利益に関する確定申告がわからない

私は35歳の男性会社員です。私は10年以上の株式投資の経験があるのですが、いまだにわからないことがあります。それが、株式投資で得た利益について、確定申告することが正しいのか、確定申告しないことのほうが正しいのかということです。具体的には、私は証券会社では特定口座を開設しているため、株式投資で利益がでれば、ただちに利益に対して20%の税金が源泉徴収されています。そのため、当初は株式投資で利益を得ても、確定申告はしていませんでした。そして、確定申告をせずとも何も問題は起こりませんでした。ところが、確定申告に関する専門書を読んだところ「源泉徴収されていても確定申告すべき」と書かれていたため、昨年度は確定申告しました。すると、所得税額が増えてしまったのです。給与所得は増えていません。あきらかに株式投資の利益を申告したために、所得税が増えたのです。しかし、これでは株式投資で得た利益に対して、源泉徴収の段階と、確定申告の段階の2段階で所得税を払うことになります。私はどのように対処すべきなのか教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

会社への副業発覚を防ぐ方法はありますか?

私は20代の一般的な会社員です。今年の4月に入社し、新入社員として働いていますが、お給料が少ないことが最近の悩みです。(年収は200万円ほどです。)趣味が旅行で、去年までは月に1度、新幹線に乗って日本各地に足を運んでいました。しかし、今年はコロナ禍でボーナスもなく、なかなか旅行にいけない状況が続いています。そこで考えついたのが、副業を始める事です。まだ始めたばかりで、それほど稼いではいませんが、普段のボーナスくらい稼ぎたいと考えています。副業から得た副収入が普段のボーナスくらいとなると、20万円以上にはなるので、自分で確定申告をしなくてはいけません。今勤めている会社に副業をしていることを知られたくないのですが、副業発覚を防ぐ方法は何かありますでしょうか?

女性20代後半 kaerupyonさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告や相続税に関する心配事

税金に関する悩みは、直近では確定申告がありますが、私の場合、生まれ育った地元にある大手企業の工場に勤務するサラリーマンですので、医療費控除申請ぐらいしかやれることがないと考えています。その考えで間違いはないのかとか、他にも実はやれることがあるのでは無いか等、先ずは直近のサラリーマン生活の中でのアドバイスを頂きたいです。次に1番悩んでいるのが、実家で敷地内同居している両親からの相続に関する税金のことで心配しています。私の実家は、元々は農家と鉄工場をしていた自営業で、現在では農家は細々としつつ、鉄工場はやめて、アパート等の不動産経営をメインで稼いでいます。これらアパート建設などの事業開始の際には、借金も数億円しており、その保証人に息子の私もなっています。これらの事業が今のところ上手く行っていますが、今後の見通しはどうなのか、又、相続に関する税金はどう対処すべきなのか、分からないことだらけで、きっと両親はそれなりの所に相談して、考えているとは信じていますが、私自身も知見を得たく、ファイナンシャルプランナーさんに相談出来れば嬉しい限りです。

男性50代後半 yoisia2019さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答