私が聞きたい老後の備えについて

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

老後の備えにつきましては、賛否両論で様々な意見があると思いますが、私としましては、老後の備えとしまして、麻生副総理大臣が言われた内容としまして、1人2000万円の老後の備えがなければならないと言うお考えにつきましては、非常に良いと思われます。やはり、もし、寝たきりになった時等のことを想定しましても、老後の資金としましては、最低1人2000万円と言う金額につきましては、妥当であると言えると思います。それが夫婦ですと2000万円づつで、合計4000万円と言う形になると思われます。そのような状況の中でやはり、頼みになりますのは、退職金であります。また、年金につきましても将来的に減額されると言うことを聞いておりますので、非常に不安になっている面はあります。どうすれば、老後の資金を潤沢に貯めることができますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が賛否両論とおっしゃっているように老後2,000万円問題は、個々の考え方によって全く異なります。

質問内容の考え方は、あくまでも質問者様の考えであり、賛否両論でありますから肯定も否定も致しませんが、質問内容全体を通じて、質問者様の場合は、夫婦で4,000万円を準備しておかなければならないと置き換えることができます。

一般的に考えますと、率直に、退職金だけでは足りず、この足りない分を準備するには、株式投資やFX、仮想通貨(暗号資産)などを活用した積極的な資産運用を行わなければ、厳しいのではないかと回答者は感じています。

上記に加えて、他の資産運用も組み合わせていかなければ目標達成には遠いような気もするほか、何よりも資産運用をする資金がそれなりに潤沢でなければ難しい部分もあるでしょう。

ちなみに、質問者様が「夫婦ですと2000万円ずつで、合計4000万円と言う形になると思われます」といった考え方を改めるのであれば、質問者様が言っている「老後の資金を潤沢に貯める方法」というのも変わってくることでしょう。

いずれにしましても、資産運用、手に職を付けて年齢を問わず稼げるスキルを身に付けるなど、やり方、考え方1つで必要な老後資金というのは大きく変わることになります。

質問者様の考え方を実現するには、個人的に相当大変だと思われますが、ご自身に適した方法を模索して実現できるように努めていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後が不安です

父と父の実家に資産があり、現金換算で、億は超えると思います。父が3人兄弟で、叔父・父・叔母の構成です。手前みそにはなりますが、父以外は実家の資産を当てにしており、叔母は祖母の預金を横領しているようなのですが、父は何も言いません。祖母が亡くなった時に、父が受け取れる遺産がどの程度なのか気になるところですが、父自身にも資産があるため、父はあまり関心がないようです。(叔父叔母が欲を出したとして)父が最低限受け取れる遺産と、父自身の資産を合わせても1憶はあると思います。私自身は3人兄弟で、私・妹・弟の構成です。母は健在です。妹弟は独身で、弟は近々(バツ1子持ちと)結婚予定です。妹とは不仲で、私の第一子出産以降、一度も連絡を取っていないです。弟と妹も連絡は取りあっていません。夫の実家は資産持ちではありません。義兄弟(45歳・37歳)は未婚で義母の退職後に立て直した家に、部屋があてがわれています。家はローンなしで立て直しています。夫の実家の遺産は全くないと思います。わたしたち夫婦仲は良好ではありますが、夫が私の実家の遺産を当てにしているのも気に喰わない、と言う気持ちもあります。夫婦のお金は2人で貯めて、実家からの遺産はわたし1人で使ってしまおうか。との気持ちもあります。実家の遺産を当てにしてもいいものなのか。自分たち夫婦で必要最低限を貯蓄していく必要があるのか。お金の動きが読めないため、どう目標金額を設定していいものか悩んでいます。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

早期退職を検討していますが老後資金が不安です

51歳公務員です。数年前から役所全体の雰囲気がわるくなり年齢を問わず精神的な病で療養休暇を取ったり休職する職員が増えています。さらに50歳以上の職員の早期退職も増えています。私自身もだんだん精神的に追い詰められ数年以内での早期退職を検討しておりますが老後資金が不安です。勤続28年で、貯金は900万円。株(日本株)の所有が120万円。家は住宅ローンを完済済の一戸建て住宅があります。今すぐに退職すると早期退職金はおよそ1500万円、60歳の定年退職時の退職金は2000万円です。年金支給は65歳からで今現在の勤続実績で資産したところ年間175万円支給見込みです。今の生活費は年間でおよそ200万円ですが、自分と同居する78歳の母親が段々介護が必要な状況になってくると、介護費用等も自分が負担する必要が出てきます。なお、父親が7年前、祖母が2年前に亡くなったのですが、それらの葬儀代やお墓代さらに入院費用や介護費用などを全部私が負担(総額で600万円以上)しました。父、母、祖母ともに無貯金でした。今後の私自身の老後も不安になってきました。その心労と職場でのストレスで数年前から心療内科に通っています。できれば、今すぐにでも辞めたいのですが、なんとか54歳までは踏ん張りたいと思います。しかし、老後資金が心配です。どうぞよろしくお願い致します。

男性50代後半 matsuhide55さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

人生100年。2000万円で本当に足りますか?

老後のお金についてとても不安です。老後は2000万もの大金が必要だとニュースであった際に、自身の老後のお金も気になるし、それよりも両親が2000万もの貯蓄がないので、いつかは私が負担するのではないかと怯えています。現在、貯金も微々たるものなので老後までに2000万を貯める手立てを検討したいです。また、両親の老後をどのような配分でお金を使っても安心して生活できるかのアドバイスが欲しい所です。健康で長生きの家系な為、100歳を超える曾祖母も健在です。自身も今まで病気も怪我もしたことないので、人生100年計画で立てた時に2000万でどのような老後を過ごせば事足りるのか、足りなくなってしまった場合はどのように対応する方法があるのか現状での道筋を知って、安心を得たいです。

男性30代後半 momiyamaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

老後のために必要な貯蓄額

40代の専業主婦です。夫は一般企業のサラリーマンをしています。毎月の積み立てや、ボーナスから貯蓄を行い、コツコツと貯めていますが、老後のためにどれだけお金を貯めておけばいいのかわからず、不安で仕方がありません。無駄遣いをしないように、毎月の予算から余った分は別口座に入金するようにしています。将来予想される出費毎に分けて貯蓄をしてみるといいのかなと思いながらもなんとなく漠然としていて、思うようにできていません。計画的に勧められるおすすめの貯蓄方法があれば、教えてください。大きな出費としては所有している一戸建て住宅の住宅ローンと維持費、自家用車の買い替えや維持費、現在小学生の子供の将来の学費などです。学費は選択する方向によって、かなり金額が変わってくると思いますが、なかなか予想がつきにくく、具体的な目標金額が定められていません。他にも考えておいた方がいい出費などもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

女性50代前半 skwkさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

節約しても生活苦。メンタルがボロボロです。

現在の生活でも金銭的に余裕がありません。ましてや老後の生活などは想像もできないです。ほとんどあきらめている状態なのですが、漠然とした不安は持っています。ただ、現状では今の生活で精一杯なので、とても将来の事を考えて計画して貯蓄等していくのは不可能です。現在も収入が十分に少ないのにコロナの影響で転職も難しく、いくら節約したとしても税金も高いですし、生活していくのがやっとの状況です。貯蓄はほぼ、無理な状態で将来の事などは考えられず、なるようになれと言った心境です。この先の日本の経済的な物を考えても爆発的な経済成長はありえません。ましてや少子高齢化で労働人口も減っていき、年金制度もほぼ継続していくのは難しいと考えております。そんななかで老後に向けて備えていくという事は神業に近い事だと思います。そのような現在のなかでどのような生活感を持って生きていけばいいのかわかりません。そのようなことをFPの方にご相談したいです。老後のことも含め、現在の生活も節約しても貯蓄もできないような現在にどのような安定した気持ちをもって生活していけばいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 たくあんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答